なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
綾部健康ブラザでINBODY(体成分検査)を受ける
毎日健康ブラザで運動を続けている成果は・・? 体重が減り、体脂肪率が改善。体脂肪率・BMIの関係が「肥満」→「やや肥満」になった。しかしまだまだである。足の膝に水が溜まり「歩行運動」を若干加減していた故か、下半身の筋肉量バランスが標準の中央値まで1ランク下がった。フィットネス・スコアは84ポイントで前回測定より1ポイント上がった。冬場のスキーシーズンまで更に運動精進が必要!

体型分析:体重が減り、体脂肪率が改善。体脂肪率・BMIの関係が「肥満」→「やや肥満」になった。
あなたの体格判定は<やや肥満>です。体重が標準値をかなりオーバーしています。
体脂肪率は正常の範囲を若干越えています。
肥満という程度ではありませんが、正常な範囲に入る様、脂肪がエネルギーになる運動を取り入れましょう。

体成分分析
たんぱく質、脂肪量、骨量 全て標準
基礎代謝量
前回測定より改善も標準値に及ばない

筋肉量バランス
足の膝に水が溜まり「歩行運動」を若干加減していた故か、下半身の筋肉量バランスが標準の中央値に1ランク下がった

体水分検査
右腕:やや高い
左腕:標準
体幹:標準
右足・左足:標準
上下:左右バランス
標準、均衡

部位別脂肪厚
むくみ:正常値内
フィットネス・スコア:
84ポイントで前回測定より1ポイント上がった。冬場のスキーシーズンまで更に運動精進が必要!

体型分析:体重が減り、体脂肪率が改善。体脂肪率・BMIの関係が「肥満」→「やや肥満」になった。
あなたの体格判定は<やや肥満>です。体重が標準値をかなりオーバーしています。
体脂肪率は正常の範囲を若干越えています。
肥満という程度ではありませんが、正常な範囲に入る様、脂肪がエネルギーになる運動を取り入れましょう。

体成分分析
たんぱく質、脂肪量、骨量 全て標準
基礎代謝量
前回測定より改善も標準値に及ばない

筋肉量バランス
足の膝に水が溜まり「歩行運動」を若干加減していた故か、下半身の筋肉量バランスが標準の中央値に1ランク下がった

体水分検査
右腕:やや高い
左腕:標準
体幹:標準
右足・左足:標準
上下:左右バランス
標準、均衡

部位別脂肪厚
むくみ:正常値内
フィットネス・スコア:
84ポイントで前回測定より1ポイント上がった。冬場のスキーシーズンまで更に運動精進が必要!

スポンサーサイト
綾部健康ブラザで始めて椅子体操が開始される
健康長寿のまちづくりを看板にJR綾部駅北口開発の目玉施設として設立された綾部健康ブラザ水夢であるが、フィットネス指向の利用が中心で、車椅子予備軍と云える高齢者の利用が極めて少ない。
リハビリは福祉の領域で、運動が目的のフィットネスとは分野が異なると言えばそれまでだが、各個人とすればその時の健康状態でリハビリとフィットネスの間を行き来するのが実態である。また実際に車椅子生活に入られても、それ以前の運動能力が大いに役立っているのが見られる。
介護の世話にならない体をつくる「介護防止体操」のDVD(中塚恵美エアロ主任インストラクター)をみながら、ストレッチ&筋力トレーニングを体験してきた。毎週火曜日3時半~5時(DVD所要時間30分)
家内は、ヨガ体操の受講をしていて体調をくずし、整形外科の先生に言われ体操を中止。良くなってもフィットネス指向の運動教室の中では、マイペースで運動と行かないので、NHKのテレビ体操で体調が良ければ立ち、悪ければ椅子体操を日常的に続けている。これで水中ウォーキングの前の予備運動が出来ると喜んでいる。

高齢者のための筋力トレーニング
健康で元気な毎日をすごすために
アドバイザー:京都大学大学院医学研究科 山田 実博士

高齢者でも筋肉は増えるのですか?
京都大学大学院医学研究科 山田 実博士

綾部健康ブラザの中塚恵美エアロ主任インストラクターがDVDで指導

太ももとお尻のトレーニング
綾部健康ブラザの中塚エアロ主任がDVDで指導

京都府地域包括ケア総合交付金事業(介護予防事業) 綾部市委託事業

介護の世話にならない体をつくる ストレッチ&筋力トレーニング
パンフレット表紙 中塚恵美エアロ主任インストラクター

介護予防体操をするにあたって
ストレッチ
肩のストレッチ;肩をまわします:肩の動きの改善
三角筋のストレッチ;肩の筋肉を伸ばします:肩こりの改善

介護予防体操 ストレッチ 手・上半身・下半身・足などの14動作

介護予防体操 トレーニング
腕の筋肉を鍛える(前側):アームカール(上腕二頭筋)腕の力をつけます
腕の筋肉を鍛える(後側):キックバック(上腕三頭筋)腕の力をつけます

介護予防体操 トレーニング 手・上半身・下半身・足などの運動13動作
おなかの筋肉を鍛える:体幹周りのトレーニング・クランチ(腹直筋):お腹の筋力強化
スキーでシングル・リフトに乗ると頂上で降りる時に立つのに一苦労する。積雪量が多いと地面と椅子の高低差がないので大仕事。太ったSさんは100%転倒されている
リハビリは福祉の領域で、運動が目的のフィットネスとは分野が異なると言えばそれまでだが、各個人とすればその時の健康状態でリハビリとフィットネスの間を行き来するのが実態である。また実際に車椅子生活に入られても、それ以前の運動能力が大いに役立っているのが見られる。
介護の世話にならない体をつくる「介護防止体操」のDVD(中塚恵美エアロ主任インストラクター)をみながら、ストレッチ&筋力トレーニングを体験してきた。毎週火曜日3時半~5時(DVD所要時間30分)
家内は、ヨガ体操の受講をしていて体調をくずし、整形外科の先生に言われ体操を中止。良くなってもフィットネス指向の運動教室の中では、マイペースで運動と行かないので、NHKのテレビ体操で体調が良ければ立ち、悪ければ椅子体操を日常的に続けている。これで水中ウォーキングの前の予備運動が出来ると喜んでいる。

高齢者のための筋力トレーニング
健康で元気な毎日をすごすために
アドバイザー:京都大学大学院医学研究科 山田 実博士

高齢者でも筋肉は増えるのですか?
京都大学大学院医学研究科 山田 実博士

綾部健康ブラザの中塚恵美エアロ主任インストラクターがDVDで指導

太ももとお尻のトレーニング
綾部健康ブラザの中塚エアロ主任がDVDで指導

京都府地域包括ケア総合交付金事業(介護予防事業) 綾部市委託事業

介護の世話にならない体をつくる ストレッチ&筋力トレーニング
パンフレット表紙 中塚恵美エアロ主任インストラクター

介護予防体操をするにあたって
ストレッチ
肩のストレッチ;肩をまわします:肩の動きの改善
三角筋のストレッチ;肩の筋肉を伸ばします:肩こりの改善

介護予防体操 ストレッチ 手・上半身・下半身・足などの14動作

介護予防体操 トレーニング
腕の筋肉を鍛える(前側):アームカール(上腕二頭筋)腕の力をつけます
腕の筋肉を鍛える(後側):キックバック(上腕三頭筋)腕の力をつけます

介護予防体操 トレーニング 手・上半身・下半身・足などの運動13動作
おなかの筋肉を鍛える:体幹周りのトレーニング・クランチ(腹直筋):お腹の筋力強化
スキーでシングル・リフトに乗ると頂上で降りる時に立つのに一苦労する。積雪量が多いと地面と椅子の高低差がないので大仕事。太ったSさんは100%転倒されている

今日から綾部健康ブラザ休日明けで運動を再開
昨3日(金)のスキー行の疲れもあり午後から運動に行った。昨年30日から3日まで綾部健康ブラザは年末年始の公休。
今日4日(土)が、午前10時~午後5時までの初日になる。
最近、はまっているのが、このマシン。両手を離してバランスの練習に絶好。ウォークマンで音楽を聴きながらフリー・ダンスにも良さそう。
ただ両手を離し目をつぶりバランスを取ろうとしても瞬時も乗れず体がバランスを失いズッコケル。
中塚インストラクターに「スキーでホワイトアウトした時にバランスが取れず難儀している。目隠しで乗るには?」と
尋ねると、見える視野のことを気にせず、自分の体幹の中心を意識して乗れと実演してもらった。
青竹踏み、リズム体操などのエアロ講習で、中塚講師が上手く片足立ちを長時間決められ、子供たちの水泳教室でも片足立ちバランスを教えられていて、技術面だけでなく理論面でも流石だと感心した。
バレーでピルエットしたり、スケーターが連続スピンしている技術も同じかと思う。

健康ブラザには同種の足踏み~足漕ぎマシンが5種類ほどあるが、一番慣性が少なく自由度のあるのがこのマシン。2台並んでいるが良く故障し、現在も昨年暮れから1台は調整中。人気が高いマシン。
他の同種マシンは、マシンの慣性で足踏みペタルが勝手に動き、スキーのように自由に踏み替えが効かない。
クイック・スタートさせるとレベル3でスタート、レベル25まで上げられる。レベル3で重く、レベル25で軽くなり速く足踏み出来る。
しかし私はスキーで滑る気分で、一定のリズムでペタルを踏むので、レベルがどれでも変わりがないようだ。
それでレベル25にして使っている。このマシンで30分間運動すると歩行器で時速5.5Kmで30分間運動した以上の運動になり汗が出る。
今日5日も10時に運動に行った。歩行器で30分歩いた後、このマシンの空くのを待ちながら筋力強化のマシンで運動したが、もう1台は修理中で、使えるのは1台しかないので直ぐに次の人が使われた。
それで隣の同類のマシンに乗った。手漕ぎのレバーが付いていて、足踏みペタルは最後まで踏みこまれて、慣性で反転する。スタートのレベル3で軽く、レベル25は重くなる。
また足を前後に動かす腕漕ぎ付きのマシンもあるが、同じく前後にスライドさせる最後で慣性で反転するタイプである。
スキーのバランス練習には、写真のマシンの方が優れている。
今日4日(土)が、午前10時~午後5時までの初日になる。
最近、はまっているのが、このマシン。両手を離してバランスの練習に絶好。ウォークマンで音楽を聴きながらフリー・ダンスにも良さそう。
ただ両手を離し目をつぶりバランスを取ろうとしても瞬時も乗れず体がバランスを失いズッコケル。
中塚インストラクターに「スキーでホワイトアウトした時にバランスが取れず難儀している。目隠しで乗るには?」と
尋ねると、見える視野のことを気にせず、自分の体幹の中心を意識して乗れと実演してもらった。
青竹踏み、リズム体操などのエアロ講習で、中塚講師が上手く片足立ちを長時間決められ、子供たちの水泳教室でも片足立ちバランスを教えられていて、技術面だけでなく理論面でも流石だと感心した。
バレーでピルエットしたり、スケーターが連続スピンしている技術も同じかと思う。

健康ブラザには同種の足踏み~足漕ぎマシンが5種類ほどあるが、一番慣性が少なく自由度のあるのがこのマシン。2台並んでいるが良く故障し、現在も昨年暮れから1台は調整中。人気が高いマシン。
他の同種マシンは、マシンの慣性で足踏みペタルが勝手に動き、スキーのように自由に踏み替えが効かない。
クイック・スタートさせるとレベル3でスタート、レベル25まで上げられる。レベル3で重く、レベル25で軽くなり速く足踏み出来る。
しかし私はスキーで滑る気分で、一定のリズムでペタルを踏むので、レベルがどれでも変わりがないようだ。
それでレベル25にして使っている。このマシンで30分間運動すると歩行器で時速5.5Kmで30分間運動した以上の運動になり汗が出る。
今日5日も10時に運動に行った。歩行器で30分歩いた後、このマシンの空くのを待ちながら筋力強化のマシンで運動したが、もう1台は修理中で、使えるのは1台しかないので直ぐに次の人が使われた。
それで隣の同類のマシンに乗った。手漕ぎのレバーが付いていて、足踏みペタルは最後まで踏みこまれて、慣性で反転する。スタートのレベル3で軽く、レベル25は重くなる。
また足を前後に動かす腕漕ぎ付きのマシンもあるが、同じく前後にスライドさせる最後で慣性で反転するタイプである。
スキーのバランス練習には、写真のマシンの方が優れている。

綾部健康ブラザの歩行・ランニング・マシンのこと
綾部健康ブラザの2階窓際に並ぶ10台のウォーキング~ランニング・マシン。
右手の2台は、歩いていると次々表示される食品が変わる。
1.あめ 2.コーヒ 3.バナナ 4.すし 5.ししゃも 6.ソフトクリーム 7.プリン 8.ビール 9.酒 10.豚まん
11.ハンバーガー 12.ギョウザ 13.ホットケーキ 14.チーズケーキ 15.ショートケーキ 16.ラーメン
17.ハム・エッグ・トースト 18.ロース・カツ 19.カレーライス 20.スパゲッティ 21.クリーム・パフェ 22.バエリア
次に何が出てくるのか楽しみながら歩いている。
22番目の「パエリア」について調べてみた。トレドで食べたのを思い出した。また娘夫婦が新婚旅行で覚えてきて良く作っている料理だ。

パエリア - Wikipedia ;パエリアまたはパエージャ(バレンシア語:paella)は、米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の、米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。
スペインを代表する世界的に人気の料理の一つで、本場バレンシア地方ではパエリアの祭りもある。
なお最近は日本でも宅配で、いろいろなパエリアのメニューを注文して食べられる様である。
このマシンは、最高速度が毎時:18Km、1時間経過すると電源が切れる。
そこでこの性能について考えてみた。
・100メートル走を10秒で走ると時速:36Kmなので、マシンは半分の速度。
・女子マラソンは、時速:18Kmなら上位入賞タイムのようである。
・市民参加型の東京マラソンは、時速:6Kmでタイムアウトからぎりぎりセーフの由。
・一般マラソンでは、時速:8Km以上ないとタイムアウトする。
こういった健康ブラザのランニング・マシンで若者もトレーニングしているが、かなりのスピードで長時間走りこんでいる人も見かける。
右手の2台は、歩いていると次々表示される食品が変わる。
1.あめ 2.コーヒ 3.バナナ 4.すし 5.ししゃも 6.ソフトクリーム 7.プリン 8.ビール 9.酒 10.豚まん
11.ハンバーガー 12.ギョウザ 13.ホットケーキ 14.チーズケーキ 15.ショートケーキ 16.ラーメン
17.ハム・エッグ・トースト 18.ロース・カツ 19.カレーライス 20.スパゲッティ 21.クリーム・パフェ 22.バエリア
次に何が出てくるのか楽しみながら歩いている。
22番目の「パエリア」について調べてみた。トレドで食べたのを思い出した。また娘夫婦が新婚旅行で覚えてきて良く作っている料理だ。

パエリア - Wikipedia ;パエリアまたはパエージャ(バレンシア語:paella)は、米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の、米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。
スペインを代表する世界的に人気の料理の一つで、本場バレンシア地方ではパエリアの祭りもある。
なお最近は日本でも宅配で、いろいろなパエリアのメニューを注文して食べられる様である。
このマシンは、最高速度が毎時:18Km、1時間経過すると電源が切れる。
そこでこの性能について考えてみた。
・100メートル走を10秒で走ると時速:36Kmなので、マシンは半分の速度。
・女子マラソンは、時速:18Kmなら上位入賞タイムのようである。
・市民参加型の東京マラソンは、時速:6Kmでタイムアウトからぎりぎりセーフの由。
・一般マラソンでは、時速:8Km以上ないとタイムアウトする。
こういった健康ブラザのランニング・マシンで若者もトレーニングしているが、かなりのスピードで長時間走りこんでいる人も見かける。

IN BODY を測定 スキーシーズン近し!
スキーシーズンを前に綾部市健康ブラザで運動しているが、イン・ボディ検査を受けた。
体重が前回より1.5Kg減量(最近増加気味)にも係わらず、結果が「やや肥満」から「肥満」になり、
体脂肪率、筋肉量が共に悪くなり、筋肉量バランスも低下(両腕)、
フィットネス・スコアも前回の「85ポイント」から「83ポイント」へと低下した。
やはり歳には勝てないのだろうか?

体重が前回より1.5Kg減量
体脂肪率、筋肉量が共に悪化
「やや肥満」から「肥満」になる
フィットネス・スコアも前回の「85ポイント」から「83ポイント」へと低下した

蛋白質、骨が低下、脂肪が増えている。
基礎代謝量も低下、標準値よりかなり低い

両腕が前回:アスリートなみ(薄茶色)が、今回低くなった

体水分検査 前回より各部位とも水分分布が低下している

体重が減ったので部位別脂肪厚の周囲長、筋肉周囲長は全ての部位で減少、しかし脂肪厚は全ての部位で増加している。
「むくみ」も標準値内からすこしオーバーしている。
体重が前回より1.5Kg減量(最近増加気味)にも係わらず、結果が「やや肥満」から「肥満」になり、
体脂肪率、筋肉量が共に悪くなり、筋肉量バランスも低下(両腕)、
フィットネス・スコアも前回の「85ポイント」から「83ポイント」へと低下した。
やはり歳には勝てないのだろうか?

体重が前回より1.5Kg減量
体脂肪率、筋肉量が共に悪化
「やや肥満」から「肥満」になる
フィットネス・スコアも前回の「85ポイント」から「83ポイント」へと低下した

蛋白質、骨が低下、脂肪が増えている。
基礎代謝量も低下、標準値よりかなり低い

両腕が前回:アスリートなみ(薄茶色)が、今回低くなった

体水分検査 前回より各部位とも水分分布が低下している

体重が減ったので部位別脂肪厚の周囲長、筋肉周囲長は全ての部位で減少、しかし脂肪厚は全ての部位で増加している。
「むくみ」も標準値内からすこしオーバーしている。

綾部市健康ブラザ・スイムで歩行
歩いていると次々表示される食品が変わる。あめx1、コーヒx1、バナナx1、すしx2、ししゃもx2、ソフトクリームx1、プリンx1、ビール(ジョッキ)、酒(銚子)、豚まんx1、ハンバーガーx1・・・この歩行器で時速4Kmx30分x傾斜15度で歩くと出てくる食品メニューである。10品目目で25キロカロリー。次の食品名は歩かないと判らないのでチャレンジが楽しみだ。

遠く自宅を見ながら右端の歩行器で歩く

窓際に並ぶ歩行器などマシン・ジムが並ぶ
今日は綾部産業まつりで当施設も市民健康教室が開かれている様子
追記:11.24日(日)、上記のハンバーガーに続く食品が判明した。ギョウザx1皿、ホットケーキx1皿、チーズケーキx1、ショートケーキx1、ラーメンx1、ハム卵トーストx1。まだまだ続く様子だった。
追記:12.02日(月)、上記のハム卵トーストに続く食品が判明した。ロース・カツ、カレーライス、スパゲッティ、クリーム・パフェ、バエリア。まだまだ続く様子だがこの歩行器は60分で電源が切れる。

遠く自宅を見ながら右端の歩行器で歩く

窓際に並ぶ歩行器などマシン・ジムが並ぶ
今日は綾部産業まつりで当施設も市民健康教室が開かれている様子
追記:11.24日(日)、上記のハンバーガーに続く食品が判明した。ギョウザx1皿、ホットケーキx1皿、チーズケーキx1、ショートケーキx1、ラーメンx1、ハム卵トーストx1。まだまだ続く様子だった。
追記:12.02日(月)、上記のハム卵トーストに続く食品が判明した。ロース・カツ、カレーライス、スパゲッティ、クリーム・パフェ、バエリア。まだまだ続く様子だがこの歩行器は60分で電源が切れる。

歩行運動は整腸作用に役立つ 便秘で四苦八苦
特に暑い日が続いた今年の夏。夏バテを生じたのか、綾部市健康ブラザ・スイムでの運動のし過ぎからか、あるいは7年ぶりのテニス再開で、ナイターの夜風に当たったからか、季節の変わり目に見事に風邪をひいた。
ここ数年ぶりの風邪のひどい症状になるまで風邪をこじらせ、行きつけの家庭医でレントゲン検査。
肺炎かもの診断で、薬を飲み更に一週間経っても咳と痰が収まらずに血液検査の結果で肺炎の疑いは解消。
吸入薬をもらうと同時に、綾部市立病院でCT検査(肺癌など)の紹介状をもらった。
CT検査の結果、肺癌などの疑いは晴れ、気管支炎の診断をもらい、咳は長引くかもとなった。
少しづつ良くなっている。しかし運動するなとのことで、自宅にこもり11月2~4日の綾部市総合文化祭に参加展示する、写真、動画のスライド作成、写真プリントなど大量にある編集作業に集中した。(まだ40%程未達成)
ところが酷い便秘になった。大便が出口で石のように固まり出ない。連休中のことでもあり、薬店で「いちじく浣腸」を買ってきて、2本使い、やっと楽になった。「コーラック」と言う薬も買わされ1錠飲んだら下痢状態になった。
5種類もある風邪薬が原因かと飲むのを止め、(吸入薬のみ継続)、水を沢山飲み、自宅の歩行器で1時間歩いた。風邪(咳)は治らないが、整腸作用はやっと普通に戻った。
今日、4回目の家庭医に行き診察を受けた。「ツムラ竹茹温胆湯」の漢方薬が便秘の原因かと思ったが、そうではなく、咳を鎮める「ライトゲン・シロップ」の水薬が原因だった。副作用に「便秘・その他」とある。先生から咳の酷い時にのみ服用するようにと注意をもらった。
現在、毎日の歩行運動、水分の補給、繊維質食品を食べることを心がけている。
急に運動を止めると便秘になる。歩行運動が便秘の解消に役立つと認識していなかった。
ここ数年ぶりの風邪のひどい症状になるまで風邪をこじらせ、行きつけの家庭医でレントゲン検査。
肺炎かもの診断で、薬を飲み更に一週間経っても咳と痰が収まらずに血液検査の結果で肺炎の疑いは解消。
吸入薬をもらうと同時に、綾部市立病院でCT検査(肺癌など)の紹介状をもらった。
CT検査の結果、肺癌などの疑いは晴れ、気管支炎の診断をもらい、咳は長引くかもとなった。
少しづつ良くなっている。しかし運動するなとのことで、自宅にこもり11月2~4日の綾部市総合文化祭に参加展示する、写真、動画のスライド作成、写真プリントなど大量にある編集作業に集中した。(まだ40%程未達成)
ところが酷い便秘になった。大便が出口で石のように固まり出ない。連休中のことでもあり、薬店で「いちじく浣腸」を買ってきて、2本使い、やっと楽になった。「コーラック」と言う薬も買わされ1錠飲んだら下痢状態になった。
5種類もある風邪薬が原因かと飲むのを止め、(吸入薬のみ継続)、水を沢山飲み、自宅の歩行器で1時間歩いた。風邪(咳)は治らないが、整腸作用はやっと普通に戻った。
今日、4回目の家庭医に行き診察を受けた。「ツムラ竹茹温胆湯」の漢方薬が便秘の原因かと思ったが、そうではなく、咳を鎮める「ライトゲン・シロップ」の水薬が原因だった。副作用に「便秘・その他」とある。先生から咳の酷い時にのみ服用するようにと注意をもらった。
現在、毎日の歩行運動、水分の補給、繊維質食品を食べることを心がけている。
急に運動を止めると便秘になる。歩行運動が便秘の解消に役立つと認識していなかった。

減塩して血圧下がった。運動してメタボも少し改善
先月、いきいき健康診断の健康相談会で「減塩すれば肥満が改善」と間違った指導を受けたが、血圧については、正しく正解の指導であった。
家庭医から「アテレック」「アダラートCR」の2種類の「血圧を低下させます」薬を処方され、朝・晩食後に服用しても、週2回は最高血圧140をオーバーしていた血圧が、ここ2週間連続して、標準血圧135以下の120台に下がった。
パン食のハム・エッグ、ウインナ・ソーセージ、ベーコンにも塩分がある。パンにも塩分、きゅうりの浅漬にも塩分・・・。使っていた味塩のふりかけ、マヨネーズ、ドレッシングを止め、野菜は生食で味の素だけにした。
運動の方は綾部市健康ブラザ「スイム」に週6日欠かさず通い、歩行、自転車、筋トレ、水中ウォーク、サウナ。
夕食後にも30分間ほどの散歩を取り入れた。神鍋火口巡りハイキング、シデ山登山などへも行って、今朝の体重:76.8Kgになった。
この取り組みを継続して、目標体重:72Kgの達成まで努力して行きたい!!
健康相談で指導された「減塩すれば肥満に効果」は明らかに間違いである。
運動中の水分補給、また最近話題の「熱中症」についても、真水だけでは吸収が悪いので塩分などミネラル水も十分に補給することが奨励される。高齢者の運動時、暑中の心得として「減塩の奨励」の事例外であろう。
家庭医から「アテレック」「アダラートCR」の2種類の「血圧を低下させます」薬を処方され、朝・晩食後に服用しても、週2回は最高血圧140をオーバーしていた血圧が、ここ2週間連続して、標準血圧135以下の120台に下がった。
パン食のハム・エッグ、ウインナ・ソーセージ、ベーコンにも塩分がある。パンにも塩分、きゅうりの浅漬にも塩分・・・。使っていた味塩のふりかけ、マヨネーズ、ドレッシングを止め、野菜は生食で味の素だけにした。
運動の方は綾部市健康ブラザ「スイム」に週6日欠かさず通い、歩行、自転車、筋トレ、水中ウォーク、サウナ。
夕食後にも30分間ほどの散歩を取り入れた。神鍋火口巡りハイキング、シデ山登山などへも行って、今朝の体重:76.8Kgになった。
この取り組みを継続して、目標体重:72Kgの達成まで努力して行きたい!!
健康相談で指導された「減塩すれば肥満に効果」は明らかに間違いである。
運動中の水分補給、また最近話題の「熱中症」についても、真水だけでは吸収が悪いので塩分などミネラル水も十分に補給することが奨励される。高齢者の運動時、暑中の心得として「減塩の奨励」の事例外であろう。
