なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
シニア・スキークラブ銀嶺会初滑り おじろスキー場行1
1月16日(月)曇りだが19名の参加があり盛況だった。副会長:上原先生、事務局:永井さんなど体調、風邪などで欠席されたが、新会員:中村先生、会員夫人:荻野・久木夫人、長休:大槻君などの参加があった。
今回のスキー行では、5~6年前に着用していた「茶色のスキーパンツ(胴回:88Cm、股の高さ:88Cm)」を着用して銀嶺会の初滑りを行おうと一念発起して、昨年秋より取り組んできた、綾部市健康ブラザ「水夢」での「メタボ改善宣言、トレーニング」の成果が上がり、おじろスキー場での銀嶺会・初滑りを楽しんできた。
昨年10月に今までのスキーウェアからイメージ・チェンジしようと、新しいスキーウェアを購入にスポーツ店に行ったが、ボード人口の方が多い時代のこと、種々の若者ボーダー用ウェアは多数あったが、スキーウェアは少量しかなく、上着だけを購入して帰り、スキー・パンツの方は以前のものが色調で黄色(蛍光色)の上着と釣合うので、試着してみて腹囲のひどい太り過様に愕然とした。
それ以来「メタボ改善」に取り組み、12月からは「メタボ改善宣言」を公開して、スイムのインストラクター:田中奈穂美さんに指導していただいたトレーニング・プログラムを実行した。昨年末、余りにも減量効果(体重減少)が捗らないので、保険的な意味もあり「黒色スキーパンツ」を購入して「メタボ改善」の不成功に備えた。
1月6日に新調のスキーウェア上下(黄色・黒色)を着て、おじろスキー場へ行ったところ、同じ上下の組み合わせの着用者が5人ほどおられ、ロッジでの昼食時にも隣席に座われた。これではと再度、気合を入れ、テレビで「正月の美食でついた贅肉を解消する歩き方」をやっていたのを参考に(番組はゲスト・タレントのお愛想中心で、歩き方についての解説は殆どなかった)
インターネットで「贅肉」「歩き方」をキーワード検索し、「お腹の贅肉を落とす肩甲骨歩行法」の記事などを見つけ、スイムのインストラクター:中塚恵美さんに教えてもらった。最後の追い込みをかけて「メタボ改善」にここ数日間、取り組んだ。昨日は問題のスキーパンツを着用して運動し、腹囲の締め付け過ぎで苦しくならないか実地テストを「スイム」で行った。
当初の目標体重:77Kg(3Kg減)には到達できず、昨日の計測体重:78.3Kgであった。あと少なくても0.5Kg以上減量しないと目標達成と云えない。一方、胴回りの5Cm縮小目標は、念願のスキーパンツが「きつい」が何とか使え、運動しても腹の押さえ込み過ぎで気持ちが悪くなることもなかった。何とか目標達成に漕ぎ着けられた。(欲を言えばもう少し余裕が必要ではある)
考えると体重減少よりも、腹回りの贅肉・脂肪が減り、筋力強化運動も合わせて行ったり、積極的に運動やサウナで脂肪を燃焼させ代謝活動を活発にして、一方では減食、間食の撤廃、カルシウム・鉄・葉酸の多いミルク飲用など行ったので、減った脂肪の体重分が筋肉や骨格に変わり、体重減少を補ったとも思える。胴回りが縮小したのに体重があまり減っていない理由であろうか。
スキーは爽快であった。「持続力」「集中力」「身の軽さ」・・・昨シーズンよりスピードを大幅に上げても快調に滑れ、バランスを崩すことも全くなかった。メタボ改善に伴う足腰などの「筋力アップ」の付録効果であろうか。

夜久野ドライブインでミーティング、事務局:四方先生、木下實会長:あいさつ、荻野会計:参加費7000円徴収

スキー用具を持ってゴンドラリフトに乗り、おじろスキー場ゲレンデに上がる、
第2ペアリフト前の銀嶺会メンバー

第2ペアリフトに順次乗り込み、上がっていく銀嶺会メンバー

第2ペアリフトに乗る

曇り空に雪山のj樹木も陰気な感じ

ロッジ:谷山荘まで滑り、ヘルメット・リュックを預け、第4ペアリフトに乗り860mの頂上へ向う。
写真中央は第2ペアリフト、遠方に第3シングルリフトが見えるが今日は運休

第4ペアリフト 樹木下を横切るコース地点

第1シングルリフト、左はなだらかな初心者コース、右沿いに少し急なバーンがあり私のお気に入り、何回もこのリフトを繰り返しシーソーして上がる。
リフト降り口が平坦で降りにくい、メンバーの方が何回も降り口で転倒されている。平坦地なので介助がないと立ち上がれない。是非「メタボ改善運動」をお勧めしたいと思う

ゴンドラリフト頂上駅周辺のゲレンデ最下部のロッジ

第3シングルリフト(頂上860m)は今日は運休。リフト沿いのコースは今日は滑れる。私の好きなコースで第4ペアリフト(頂上860m)からも合流地点を経て入れる。第1シングルリフト右の少し急斜面に入り、通しで滑ると面白い

おじろスキー場に対面する山々(妙見山、蘇武岳(神鍋)などの山々)

おじろスキー場に対面する山々(白管山、三川山など但馬の山々)

ロッジ谷山荘と体育館

雪を頂く周辺の最高峰:鉢伏山(ハチ北スキー場か)、第4ペアリフト上から撮影

11時にトイレ休憩で、ロッジ「谷山荘」に入る。「串チキン焼き」2本300円を食べる。
「メタボ改善、間食抜き」の解禁祝いのつもり。油断大敵だっ!

11時半に昼食集合、ロッジ「谷山荘」の食堂前にて セルフサービスの昼食を受け取るメンバー

今日の会費から昼食代1000円の払い戻しを受ける。
私の食べた「カツカレー」おじろ・メンバーズ1割引900円。

ロッジ谷山荘、銀嶺会昼食 食堂奥の和室2部屋でスキー靴を脱ぎ寛ぐ

ロッジ谷山荘、銀嶺会昼食 持込の缶ビール、お摘み(綾部駅前酒店で、大袋600円とのこと)を楽しむメンバー(私は酒はだめ)

ロッジ谷山荘、銀嶺会昼食 次回銀嶺会スキーツァの連絡事項あり、和気藹々の懇親風景

ロッジ谷山荘、銀嶺会昼食 早くから休憩中の人は既に食事終了、時間過ぎまで滑った人は、目下食事中
今回のスキー行では、5~6年前に着用していた「茶色のスキーパンツ(胴回:88Cm、股の高さ:88Cm)」を着用して銀嶺会の初滑りを行おうと一念発起して、昨年秋より取り組んできた、綾部市健康ブラザ「水夢」での「メタボ改善宣言、トレーニング」の成果が上がり、おじろスキー場での銀嶺会・初滑りを楽しんできた。
昨年10月に今までのスキーウェアからイメージ・チェンジしようと、新しいスキーウェアを購入にスポーツ店に行ったが、ボード人口の方が多い時代のこと、種々の若者ボーダー用ウェアは多数あったが、スキーウェアは少量しかなく、上着だけを購入して帰り、スキー・パンツの方は以前のものが色調で黄色(蛍光色)の上着と釣合うので、試着してみて腹囲のひどい太り過様に愕然とした。
それ以来「メタボ改善」に取り組み、12月からは「メタボ改善宣言」を公開して、スイムのインストラクター:田中奈穂美さんに指導していただいたトレーニング・プログラムを実行した。昨年末、余りにも減量効果(体重減少)が捗らないので、保険的な意味もあり「黒色スキーパンツ」を購入して「メタボ改善」の不成功に備えた。
1月6日に新調のスキーウェア上下(黄色・黒色)を着て、おじろスキー場へ行ったところ、同じ上下の組み合わせの着用者が5人ほどおられ、ロッジでの昼食時にも隣席に座われた。これではと再度、気合を入れ、テレビで「正月の美食でついた贅肉を解消する歩き方」をやっていたのを参考に(番組はゲスト・タレントのお愛想中心で、歩き方についての解説は殆どなかった)
インターネットで「贅肉」「歩き方」をキーワード検索し、「お腹の贅肉を落とす肩甲骨歩行法」の記事などを見つけ、スイムのインストラクター:中塚恵美さんに教えてもらった。最後の追い込みをかけて「メタボ改善」にここ数日間、取り組んだ。昨日は問題のスキーパンツを着用して運動し、腹囲の締め付け過ぎで苦しくならないか実地テストを「スイム」で行った。
当初の目標体重:77Kg(3Kg減)には到達できず、昨日の計測体重:78.3Kgであった。あと少なくても0.5Kg以上減量しないと目標達成と云えない。一方、胴回りの5Cm縮小目標は、念願のスキーパンツが「きつい」が何とか使え、運動しても腹の押さえ込み過ぎで気持ちが悪くなることもなかった。何とか目標達成に漕ぎ着けられた。(欲を言えばもう少し余裕が必要ではある)
考えると体重減少よりも、腹回りの贅肉・脂肪が減り、筋力強化運動も合わせて行ったり、積極的に運動やサウナで脂肪を燃焼させ代謝活動を活発にして、一方では減食、間食の撤廃、カルシウム・鉄・葉酸の多いミルク飲用など行ったので、減った脂肪の体重分が筋肉や骨格に変わり、体重減少を補ったとも思える。胴回りが縮小したのに体重があまり減っていない理由であろうか。
スキーは爽快であった。「持続力」「集中力」「身の軽さ」・・・昨シーズンよりスピードを大幅に上げても快調に滑れ、バランスを崩すことも全くなかった。メタボ改善に伴う足腰などの「筋力アップ」の付録効果であろうか。

夜久野ドライブインでミーティング、事務局:四方先生、木下實会長:あいさつ、荻野会計:参加費7000円徴収

スキー用具を持ってゴンドラリフトに乗り、おじろスキー場ゲレンデに上がる、
第2ペアリフト前の銀嶺会メンバー

第2ペアリフトに順次乗り込み、上がっていく銀嶺会メンバー

第2ペアリフトに乗る

曇り空に雪山のj樹木も陰気な感じ

ロッジ:谷山荘まで滑り、ヘルメット・リュックを預け、第4ペアリフトに乗り860mの頂上へ向う。
写真中央は第2ペアリフト、遠方に第3シングルリフトが見えるが今日は運休

第4ペアリフト 樹木下を横切るコース地点

第1シングルリフト、左はなだらかな初心者コース、右沿いに少し急なバーンがあり私のお気に入り、何回もこのリフトを繰り返しシーソーして上がる。
リフト降り口が平坦で降りにくい、メンバーの方が何回も降り口で転倒されている。平坦地なので介助がないと立ち上がれない。是非「メタボ改善運動」をお勧めしたいと思う

ゴンドラリフト頂上駅周辺のゲレンデ最下部のロッジ

第3シングルリフト(頂上860m)は今日は運休。リフト沿いのコースは今日は滑れる。私の好きなコースで第4ペアリフト(頂上860m)からも合流地点を経て入れる。第1シングルリフト右の少し急斜面に入り、通しで滑ると面白い

おじろスキー場に対面する山々(妙見山、蘇武岳(神鍋)などの山々)

おじろスキー場に対面する山々(白管山、三川山など但馬の山々)

ロッジ谷山荘と体育館

雪を頂く周辺の最高峰:鉢伏山(ハチ北スキー場か)、第4ペアリフト上から撮影

11時にトイレ休憩で、ロッジ「谷山荘」に入る。「串チキン焼き」2本300円を食べる。
「メタボ改善、間食抜き」の解禁祝いのつもり。油断大敵だっ!

11時半に昼食集合、ロッジ「谷山荘」の食堂前にて セルフサービスの昼食を受け取るメンバー

今日の会費から昼食代1000円の払い戻しを受ける。
私の食べた「カツカレー」おじろ・メンバーズ1割引900円。

ロッジ谷山荘、銀嶺会昼食 食堂奥の和室2部屋でスキー靴を脱ぎ寛ぐ

ロッジ谷山荘、銀嶺会昼食 持込の缶ビール、お摘み(綾部駅前酒店で、大袋600円とのこと)を楽しむメンバー(私は酒はだめ)

ロッジ谷山荘、銀嶺会昼食 次回銀嶺会スキーツァの連絡事項あり、和気藹々の懇親風景

ロッジ谷山荘、銀嶺会昼食 早くから休憩中の人は既に食事終了、時間過ぎまで滑った人は、目下食事中

メタボ改善努力で5年前着用のスキーパンツ着用OK
5年前に着用していた「茶色のスキーパンツ(胴回:88Cm、股の高さ:88Cm)」を着用して綾部市健康ブラザ「水夢」に行き、明日の銀嶺会おじろ・スキー場初滑り行に使うための、最終の実物フィットネス・チェックを行った。
昨年10月に新しいスキーウェア上着を購入して以来取り組み、12月からは「メタボ改善宣言」を公開して、スイムのインストラクター:田中奈穂美さんに指導していただいたトレーニング・プログラムを実行している。
当初の目標体重:77Kg(3Kg減)には到達できず、今日のスイム入浴後の計測体重:78.30Kgであった。あと少なくても0.5Kg以上減量しないと目標達成と云えない。
一方、胴回りの5Cm縮小は、念願のスキーパンツが「きつい」が何とか使え、運動しても腹の押さえ込み過ぎで気持ちが悪くなることもなかった。何とか目標達成に漕ぎ着けられた。(欲を言えばもう少し余裕が必要ではある)
考えると体重減少よりも、腹回りの贅肉、脂肪が減り、筋力強化運動も合わせて行ったり、積極的に運動やサウナで脂肪を燃焼させ代謝活動を活発にさせ、一方では減食、間食の撤廃、カルシウム・鉄・葉酸の多いミルク飲用など行ったので、減った脂肪が筋肉や骨格に変わり、体重減少を補ったとも思える。胴回りが縮小したのに体重があまり減っていない理由であろうか。
なにはともあれ、明日は念願の「5年前着用のスキーパンツ」でスキー行きだっ!!
メタボ改善未達成の場合の保険として買った「黒のスキーパンツ」は、先日のおじろ・スキー場単独行きで着用したが、http://nbcayabe.blog34.fc2.com/blog-entry-745.html
他にも大勢の同じスキーウエァ上下の組み合わせを見かけたこともあり、今回は見合わせる。
なお「メタボ改善」努力を続けないと、メタボ効果がすぐに元に戻りそうな気配がある。少なくても今スキーシーズンは要注意と思える。
昨年10月に新しいスキーウェア上着を購入して以来取り組み、12月からは「メタボ改善宣言」を公開して、スイムのインストラクター:田中奈穂美さんに指導していただいたトレーニング・プログラムを実行している。
当初の目標体重:77Kg(3Kg減)には到達できず、今日のスイム入浴後の計測体重:78.30Kgであった。あと少なくても0.5Kg以上減量しないと目標達成と云えない。
一方、胴回りの5Cm縮小は、念願のスキーパンツが「きつい」が何とか使え、運動しても腹の押さえ込み過ぎで気持ちが悪くなることもなかった。何とか目標達成に漕ぎ着けられた。(欲を言えばもう少し余裕が必要ではある)
考えると体重減少よりも、腹回りの贅肉、脂肪が減り、筋力強化運動も合わせて行ったり、積極的に運動やサウナで脂肪を燃焼させ代謝活動を活発にさせ、一方では減食、間食の撤廃、カルシウム・鉄・葉酸の多いミルク飲用など行ったので、減った脂肪が筋肉や骨格に変わり、体重減少を補ったとも思える。胴回りが縮小したのに体重があまり減っていない理由であろうか。
なにはともあれ、明日は念願の「5年前着用のスキーパンツ」でスキー行きだっ!!
メタボ改善未達成の場合の保険として買った「黒のスキーパンツ」は、先日のおじろ・スキー場単独行きで着用したが、http://nbcayabe.blog34.fc2.com/blog-entry-745.html
他にも大勢の同じスキーウエァ上下の組み合わせを見かけたこともあり、今回は見合わせる。
なお「メタボ改善」努力を続けないと、メタボ効果がすぐに元に戻りそうな気配がある。少なくても今スキーシーズンは要注意と思える。

高速道路・シルバーマークを付けた故に怖い目をする
今日は所用があり、綾部市健康ブラザ「水夢」の「メタボ改善トレーニング」を休み、マイカーで大阪に出張した。
7時半前に舞鶴自動車道に綾部ICから乗り込むと、随分飛ばして走ったが前の車両に追いつかない内に大型トラックにすぐ後ろにぴたっと付かれ、対向一車線道路なので怖かった。小雨が降り路面が濡れているので、前車の巻き上げる泥をフロント・ガラスに被らないよう少し車間を開けるが、それも後ろからせっつかれると気持ちが悪い。
自分の車はコンパクト・カー「トヨタ・ビッツ」の普通車だが前後にシルバー・マークを貼り付けている。だから嵩にかかって嫌がらせを受けることがある。さらに驚いたことに舞鶴道から中国道を通り、池田ICから大阪市内高速に乗り入れ、大阪市内環状線の深江橋ICで下り、上本町筋を上六近鉄まで走り駐車した。その間一台もシルバー・マークを付けた車に出会わなかった。
シルバーマークを付けた車は、駐車場にも、街路にも高速道路にも1台も見かけず、初心者マークの車も見なかった。いくら通勤時間帯に近い土曜日と云ってもこの状態。更に3時過ぎに用務を済ませ、綾部に帰る道筋の私の入庫した駐車場2ケ所、大阪市内道路、深江橋ICから池田ICまでの市内高速、中国自動車道、近畿舞鶴道に至るまでの間、意識して見たにも関わらずシルバーマークを付けた車がいなかった(往復走行距離240Km)
まるで「シルバー・マーク」が異端の様な気持ちになり、帰りも深江橋ICから大阪市内高速に乗り入れ、市内循環を一回りする間にも、合流・分岐地点で右車線から無理な割り込み、左車線からも無理な割り込みを受け、大型車にピタッと後ろに付かれ池田への車線変更の後方確認も出来ない状態で怖い目をした。
近畿舞鶴自動車道、中国自動車道、大阪市内高速道を利用しての大阪出張は以前は毎月2回以上行っており、最近でも年に数回は行き来して慣れた道である。私も遅い車に対しては追い越しもするが、しっかり道路状況を見てから行っており、今日のような無茶苦茶な嫌がらせを受ける「シルバーマーク着用」の怖さを改めて感じた。
私よりももっと慣れないドライバーも多いと思うが、こういった現象に対して交通取締り~交通指導がされていない状態で交通事故の増発を心配する。自動車学校の高齢者教室では、しっかり「シルバー・マーク」の勧めがされていた!
綾部に帰り着くと、スーパー駐車場の3割、市立病院の5割近くはシルバーマーク、行き交う車も2割方シルバーマークがつき、まさにシルバーマーク車天国だった。
入浴前後に今日の「メタボ改善運動」として60分(30分間X2回)の歩行器での歩きを行って就寝する。
明後日のシルバースキークラブ銀嶺会のオジロ・スキー場初滑り行が楽しみだ!
マイカー利用でなく、マイクロバスをチャーターして行動の予定である。
前に使用していた「茶色のスキーパンツ」を「メタボ改善宣言・トレーニング」を行って着用する!
いよいよ明後日の銀嶺会おじろスキー場初滑り行で本番である。最後の追い込みで、就寝前の歩き30分は、実際に「茶色のスキーパンツ」を着用して歩いた。明日の「スイム」でのトレーニングも実際に「茶色スキーパンツ」着用で行う。果たして本番着用なるかどうか?の瀬戸際である。一願成就達成まで残り一日間のみ!
7時半前に舞鶴自動車道に綾部ICから乗り込むと、随分飛ばして走ったが前の車両に追いつかない内に大型トラックにすぐ後ろにぴたっと付かれ、対向一車線道路なので怖かった。小雨が降り路面が濡れているので、前車の巻き上げる泥をフロント・ガラスに被らないよう少し車間を開けるが、それも後ろからせっつかれると気持ちが悪い。
自分の車はコンパクト・カー「トヨタ・ビッツ」の普通車だが前後にシルバー・マークを貼り付けている。だから嵩にかかって嫌がらせを受けることがある。さらに驚いたことに舞鶴道から中国道を通り、池田ICから大阪市内高速に乗り入れ、大阪市内環状線の深江橋ICで下り、上本町筋を上六近鉄まで走り駐車した。その間一台もシルバー・マークを付けた車に出会わなかった。
シルバーマークを付けた車は、駐車場にも、街路にも高速道路にも1台も見かけず、初心者マークの車も見なかった。いくら通勤時間帯に近い土曜日と云ってもこの状態。更に3時過ぎに用務を済ませ、綾部に帰る道筋の私の入庫した駐車場2ケ所、大阪市内道路、深江橋ICから池田ICまでの市内高速、中国自動車道、近畿舞鶴道に至るまでの間、意識して見たにも関わらずシルバーマークを付けた車がいなかった(往復走行距離240Km)
まるで「シルバー・マーク」が異端の様な気持ちになり、帰りも深江橋ICから大阪市内高速に乗り入れ、市内循環を一回りする間にも、合流・分岐地点で右車線から無理な割り込み、左車線からも無理な割り込みを受け、大型車にピタッと後ろに付かれ池田への車線変更の後方確認も出来ない状態で怖い目をした。
近畿舞鶴自動車道、中国自動車道、大阪市内高速道を利用しての大阪出張は以前は毎月2回以上行っており、最近でも年に数回は行き来して慣れた道である。私も遅い車に対しては追い越しもするが、しっかり道路状況を見てから行っており、今日のような無茶苦茶な嫌がらせを受ける「シルバーマーク着用」の怖さを改めて感じた。
私よりももっと慣れないドライバーも多いと思うが、こういった現象に対して交通取締り~交通指導がされていない状態で交通事故の増発を心配する。自動車学校の高齢者教室では、しっかり「シルバー・マーク」の勧めがされていた!
綾部に帰り着くと、スーパー駐車場の3割、市立病院の5割近くはシルバーマーク、行き交う車も2割方シルバーマークがつき、まさにシルバーマーク車天国だった。
入浴前後に今日の「メタボ改善運動」として60分(30分間X2回)の歩行器での歩きを行って就寝する。
明後日のシルバースキークラブ銀嶺会のオジロ・スキー場初滑り行が楽しみだ!
マイカー利用でなく、マイクロバスをチャーターして行動の予定である。
前に使用していた「茶色のスキーパンツ」を「メタボ改善宣言・トレーニング」を行って着用する!
いよいよ明後日の銀嶺会おじろスキー場初滑り行で本番である。最後の追い込みで、就寝前の歩き30分は、実際に「茶色のスキーパンツ」を着用して歩いた。明日の「スイム」でのトレーニングも実際に「茶色スキーパンツ」着用で行う。果たして本番着用なるかどうか?の瀬戸際である。一願成就達成まで残り一日間のみ!

体脂肪を燃やす肩甲骨ウオークにトライする
今日は昨日書いたブログ:お腹の贅肉をとる歩き方 ・ 一回の歩きを15分以上にをトライする
http://nbcayabe.blog34.fc2.com/blog-entry-749.html をプリント・アウトして、綾部市健康ブラザ「水夢」に行き、丁度朝のあいさつ声かけをしてマシン・ジムを一巡された当直のインストラクター:中塚恵美さんに声をかけた。このブログをお見せして、ランニング・マシンの側に来ていただき「体脂肪を燃やす肩甲骨ウオーク」の方法について指導していただいた。
スタジオ主任の中塚恵美さんは、後で私も受ける「あるくエアロ」の前に「青竹EX」のインストラクターもされており、大変ご多忙の中にも関わらず丁寧に教えていただいた。
・青竹EX:20分、初心、青竹を使い、足のツボを刺激し全身の血行をよくしていくクラス 木曜11:15-11:35 中塚
・あるくエアロ:45分、初級、かんたんなはずみが入らない動きでエアロを楽しむクラス 木曜11:45-12:30 中塚
ウォーミングアップの「ストレッチ10分」、「エアロバイク10分」を行い、「7種類の筋力トレーニング」を所定の荷重で10回x2セットをしてから、この「体脂肪を燃やす肩甲骨ウオーク」を30分間行った。
従来の手を振る歩きよりも確かに運動量、腹筋まわりの脂肪燃焼、意識しての「腹式呼吸」の効果を少し感じた。
「あるくエアロ」開始前の待ち時間にも「わき腹の贅肉を落とす水中ウォーキング」のプールの中で行う「ねじり運動」についても教えていただいた。さすがにフィットネスのインストラクターをされているだけに博識である。感心して感謝の意を表す次第である。
今日も「水中ウォーキング30分」の代わりに「あるくエアロ45分」を行い、「サウナ入浴10分x2回」をするなど「メタボ改善」に取り組んだが、その成果は得られたであろうか?
夕方にも自宅の歩行器で20分間の「片腕・肩甲骨ウオーク(ベルト幅が狭く片手はハンドル支持)」を行った。
入浴前にも20分間「片腕・肩甲骨ウォーク」を実行。入浴後の体重:80.0Kg 前日同時刻入浴後の体重79.8Kg 両日とも「スイムのメタボ改善トレーニング」+「自宅ウォーキング40分」を実行。何と今日の方が0.2Kg体重増加している! 翌朝も前日比0.2KgUP メタボ改善・減量は一筋縄ではいかないようだ!!
http://nbcayabe.blog34.fc2.com/blog-entry-749.html をプリント・アウトして、綾部市健康ブラザ「水夢」に行き、丁度朝のあいさつ声かけをしてマシン・ジムを一巡された当直のインストラクター:中塚恵美さんに声をかけた。このブログをお見せして、ランニング・マシンの側に来ていただき「体脂肪を燃やす肩甲骨ウオーク」の方法について指導していただいた。
スタジオ主任の中塚恵美さんは、後で私も受ける「あるくエアロ」の前に「青竹EX」のインストラクターもされており、大変ご多忙の中にも関わらず丁寧に教えていただいた。
・青竹EX:20分、初心、青竹を使い、足のツボを刺激し全身の血行をよくしていくクラス 木曜11:15-11:35 中塚
・あるくエアロ:45分、初級、かんたんなはずみが入らない動きでエアロを楽しむクラス 木曜11:45-12:30 中塚
ウォーミングアップの「ストレッチ10分」、「エアロバイク10分」を行い、「7種類の筋力トレーニング」を所定の荷重で10回x2セットをしてから、この「体脂肪を燃やす肩甲骨ウオーク」を30分間行った。
従来の手を振る歩きよりも確かに運動量、腹筋まわりの脂肪燃焼、意識しての「腹式呼吸」の効果を少し感じた。
「あるくエアロ」開始前の待ち時間にも「わき腹の贅肉を落とす水中ウォーキング」のプールの中で行う「ねじり運動」についても教えていただいた。さすがにフィットネスのインストラクターをされているだけに博識である。感心して感謝の意を表す次第である。
今日も「水中ウォーキング30分」の代わりに「あるくエアロ45分」を行い、「サウナ入浴10分x2回」をするなど「メタボ改善」に取り組んだが、その成果は得られたであろうか?
夕方にも自宅の歩行器で20分間の「片腕・肩甲骨ウオーク(ベルト幅が狭く片手はハンドル支持)」を行った。
入浴前にも20分間「片腕・肩甲骨ウォーク」を実行。入浴後の体重:80.0Kg 前日同時刻入浴後の体重79.8Kg 両日とも「スイムのメタボ改善トレーニング」+「自宅ウォーキング40分」を実行。何と今日の方が0.2Kg体重増加している! 翌朝も前日比0.2KgUP メタボ改善・減量は一筋縄ではいかないようだ!!

お腹の贅肉をとる歩き方 ・ 一回の歩きを15分以上にをトライする
綾部市健康ブラザ「水夢」に今日も行き、決められた「メタボ改善トレーニング」を行った。昨日のテレビで「お正月の美食でついたお腹の贅肉を落とす歩き方」をやっていたが、ゲスト出演者のお愛想が殆どで、歩き方の紹介や説明・解説が皆無に近く、良くわからなかった。
「スイム」の当直のインストラクターに尋ねると、腹式呼吸のことや歩き方について若干は聞けたが、詳しい知識(資料)など持っておられない様子だった。とりあえず今迄よりも手を大きく胸まで上げて振り歩いてみた。
これまでも歩行マシンの傾斜角を25度にして歩いたり、腰を振り気味で歩いたりして見たが詳しい知識なしでの試みだった。
自宅に帰ってから「贅肉」「歩き方」でインターネット検索すると、ずいぶん沢山の記述・説明が見つかった。贅肉の解消について「歩行」以外にも関連する多くの記述が得られた。その2つを紹介し、明日からの歩行トレーニングで実行することにする。
<体脂肪を燃やす肩甲骨ウオークの正しい歩き方>
肩甲骨と腹筋を使って上半身を引き上げて歩く
ウオーキングのスタートは正しい姿勢から。まずは肩甲骨を意識しながら腹筋と背筋に力を入れて、上半身を引き上げて立とう。脚を踏み出すときは「ひじ引き腕振り」(前回)を参考に真っすぐ腕を振り、ひじは体より前に出ないように意識
もちろん、最初からすべて一遍にできなくてもOK。「1日目は肩甲骨と腕振り、2日目は腹筋と背筋」など、ポイントを絞って積み上げていこう。歩く距離も、少しずつ伸ばしていくのが長続きの秘訣。
◆ひじ引き腕振り◆
体脂肪を燃焼させる肩甲骨ウオークの基本となる腕の振り方をご紹介します。
肩甲骨ごと後ろに動かすイメージで、リズミカルに行いましょう。
1.腕を90度になるように曲げます。手は軽く握ります。
2.左右交互にひじを引きます。
この時、ひじは前よりも後ろに引くことを意識します。
体が左右にぶれないよう注意して、まっすぐ前後に動かしましょう。
※おへそに力を入れると体がぶれにくくなります。
この動作を30秒行ってください。
<内臓脂肪を落とすには、ウォーキングが一番>
生活習慣病のリスクを高めてしまう、怖い内臓脂肪。すぐにでも解消したいものですが、内臓脂肪は食事制限だけでは落とせません。
では、どうすれば落とせるかと言うと、脂肪をエネルギー源として燃焼させる「赤筋(せっきん)」を使って運動することが必要です。さらに脂肪を燃焼させるには大量の酸素が必要という点もポイント。つまり、有酸素運動で、赤筋が多く存在する足や腰など下半身を中心に動かすウォーキングは、内臓脂肪を落とすのに最適な運動と言えるのです。
赤筋を動かすには背筋をしっかり伸ばして、正しい姿勢で大股で歩くウォーキングが適しています。ぶらぶら歩きでも多少は脂肪を燃焼させる効果がありますが、効率的ではありません。
<内臓脂肪を燃やしやすい歩き方>
●心拍数と酸素摂取量がともに最大時の60%前後になること
・目安として「呼吸がやや苦しいが、歩きながら会話ができる程度」の速さで歩く
●1回のウォーキング時間は、最低でも15分以上歩き続けるのが理想的
・歩き始めは糖質(炭水化物)がエネルギー源となり、その後で脂肪がエネルギー源として使われるため、脂肪を燃焼させるには15分以上の早歩きが適している
・慣れないうちは15~20分程度を目標に歩き、少しずつ歩行時間を長くしていくと良い
●無理のない範囲で、地道に続けることが大切!
・1回のウォーキング時間は最長で60分までとする(長時間の歩きすぎは関節のトラブルを引き起こす可能性があるため)
・歩く頻度は週に2回以上、3~4週間以上継続して行うのが望ましい
ポイントを押さえたウォーキングで、効率良く内臓脂肪を落としていきましょう!
以上の2件のインターネットからの引用を参考にして今夜からトライする。「スイム」での歩行は30分間の指定で、ベルトの幅・長さが充分にあり出来る。自宅の歩行器は、ベルト幅・長さともに狭く、片手でハンドルを持ち、片手を大きく振る片手歩きしか出来ない。しかしこれまで10分間単位で何回も行っていたのを、1回当たり15分間以上に延長する。今日も合計40分間歩いたが(朝10分、昼10分、夜20分)であった。
「・歩き始めは糖質(炭水化物)がエネルギー源となり、その後で脂肪がエネルギー源として使われるため、脂肪を燃焼させるには15分以上の早歩きが適している」 を参考にする。
なお、メタボ改善効果が実感できない「水中ウォーキング30分間」に代えて、今日も「シェイプアップエアロ:45分、初~中級:シンプルな動きの脂肪燃焼エアロビクス」を行った。私が行っている曜日変わりで行う6種類の「エアロビクス」の中で一番激しい動きのもので難しく、運動量が多い。
「水中ウォーキング」の効果についての記述・方法もインターネットで見つけた。
<わき腹の贅肉を落とす水中ウォーキング>
脇腹の贅肉を落とすのに、効果的な方法として「水中ウォーキング」というのがあります。
プールの中で、「ねじり運動」をします。プールに水中ウォーキングのレーンがあれば雑巾を絞るように、体をねじりながら「ねじり歩き」することで、わき腹の贅肉を落とすだけでなく、背中やお腹の贅肉を落とすこともできて、すっきりしてきます。
プール中で歩くことができないのなら、スポーツジムのジャクジープールの中の「ねじり運動」も贅肉を落とすのに効果があります。座ったまま足を持ち上げて腹筋と併用するとよいです。
水の中なので、体への負担も少なく、水の抵抗で普段と同じ動きをしえていても、贅肉を落とすのにより効果的に贅肉を落とせますよ。
冬場なので少し敬遠している「水中ウォーキング」も再度トライしていこうと思う
「スイム」の当直のインストラクターに尋ねると、腹式呼吸のことや歩き方について若干は聞けたが、詳しい知識(資料)など持っておられない様子だった。とりあえず今迄よりも手を大きく胸まで上げて振り歩いてみた。
これまでも歩行マシンの傾斜角を25度にして歩いたり、腰を振り気味で歩いたりして見たが詳しい知識なしでの試みだった。
自宅に帰ってから「贅肉」「歩き方」でインターネット検索すると、ずいぶん沢山の記述・説明が見つかった。贅肉の解消について「歩行」以外にも関連する多くの記述が得られた。その2つを紹介し、明日からの歩行トレーニングで実行することにする。
<体脂肪を燃やす肩甲骨ウオークの正しい歩き方>
肩甲骨と腹筋を使って上半身を引き上げて歩く
ウオーキングのスタートは正しい姿勢から。まずは肩甲骨を意識しながら腹筋と背筋に力を入れて、上半身を引き上げて立とう。脚を踏み出すときは「ひじ引き腕振り」(前回)を参考に真っすぐ腕を振り、ひじは体より前に出ないように意識
もちろん、最初からすべて一遍にできなくてもOK。「1日目は肩甲骨と腕振り、2日目は腹筋と背筋」など、ポイントを絞って積み上げていこう。歩く距離も、少しずつ伸ばしていくのが長続きの秘訣。
◆ひじ引き腕振り◆
体脂肪を燃焼させる肩甲骨ウオークの基本となる腕の振り方をご紹介します。
肩甲骨ごと後ろに動かすイメージで、リズミカルに行いましょう。
1.腕を90度になるように曲げます。手は軽く握ります。
2.左右交互にひじを引きます。
この時、ひじは前よりも後ろに引くことを意識します。
体が左右にぶれないよう注意して、まっすぐ前後に動かしましょう。
※おへそに力を入れると体がぶれにくくなります。
この動作を30秒行ってください。
<内臓脂肪を落とすには、ウォーキングが一番>
生活習慣病のリスクを高めてしまう、怖い内臓脂肪。すぐにでも解消したいものですが、内臓脂肪は食事制限だけでは落とせません。
では、どうすれば落とせるかと言うと、脂肪をエネルギー源として燃焼させる「赤筋(せっきん)」を使って運動することが必要です。さらに脂肪を燃焼させるには大量の酸素が必要という点もポイント。つまり、有酸素運動で、赤筋が多く存在する足や腰など下半身を中心に動かすウォーキングは、内臓脂肪を落とすのに最適な運動と言えるのです。
赤筋を動かすには背筋をしっかり伸ばして、正しい姿勢で大股で歩くウォーキングが適しています。ぶらぶら歩きでも多少は脂肪を燃焼させる効果がありますが、効率的ではありません。
<内臓脂肪を燃やしやすい歩き方>
●心拍数と酸素摂取量がともに最大時の60%前後になること
・目安として「呼吸がやや苦しいが、歩きながら会話ができる程度」の速さで歩く
●1回のウォーキング時間は、最低でも15分以上歩き続けるのが理想的
・歩き始めは糖質(炭水化物)がエネルギー源となり、その後で脂肪がエネルギー源として使われるため、脂肪を燃焼させるには15分以上の早歩きが適している
・慣れないうちは15~20分程度を目標に歩き、少しずつ歩行時間を長くしていくと良い
●無理のない範囲で、地道に続けることが大切!
・1回のウォーキング時間は最長で60分までとする(長時間の歩きすぎは関節のトラブルを引き起こす可能性があるため)
・歩く頻度は週に2回以上、3~4週間以上継続して行うのが望ましい
ポイントを押さえたウォーキングで、効率良く内臓脂肪を落としていきましょう!
以上の2件のインターネットからの引用を参考にして今夜からトライする。「スイム」での歩行は30分間の指定で、ベルトの幅・長さが充分にあり出来る。自宅の歩行器は、ベルト幅・長さともに狭く、片手でハンドルを持ち、片手を大きく振る片手歩きしか出来ない。しかしこれまで10分間単位で何回も行っていたのを、1回当たり15分間以上に延長する。今日も合計40分間歩いたが(朝10分、昼10分、夜20分)であった。
「・歩き始めは糖質(炭水化物)がエネルギー源となり、その後で脂肪がエネルギー源として使われるため、脂肪を燃焼させるには15分以上の早歩きが適している」 を参考にする。
なお、メタボ改善効果が実感できない「水中ウォーキング30分間」に代えて、今日も「シェイプアップエアロ:45分、初~中級:シンプルな動きの脂肪燃焼エアロビクス」を行った。私が行っている曜日変わりで行う6種類の「エアロビクス」の中で一番激しい動きのもので難しく、運動量が多い。
「水中ウォーキング」の効果についての記述・方法もインターネットで見つけた。
<わき腹の贅肉を落とす水中ウォーキング>
脇腹の贅肉を落とすのに、効果的な方法として「水中ウォーキング」というのがあります。
プールの中で、「ねじり運動」をします。プールに水中ウォーキングのレーンがあれば雑巾を絞るように、体をねじりながら「ねじり歩き」することで、わき腹の贅肉を落とすだけでなく、背中やお腹の贅肉を落とすこともできて、すっきりしてきます。
プール中で歩くことができないのなら、スポーツジムのジャクジープールの中の「ねじり運動」も贅肉を落とすのに効果があります。座ったまま足を持ち上げて腹筋と併用するとよいです。
水の中なので、体への負担も少なく、水の抵抗で普段と同じ動きをしえていても、贅肉を落とすのにより効果的に贅肉を落とせますよ。
冬場なので少し敬遠している「水中ウォーキング」も再度トライしていこうと思う

カルシウムの多い牛乳を飲む2
綾部市健康ブラザ「水夢」で「メタボ改善トレーニング」を実施しているが、毎日の運動にも係わらず減量・ウエストサイズ縮小に至らず、体脂肪の燃焼効果は定かでない。
必要な栄養素は、減食中であるが毎日の食事で補うとして、カルシウム・鉄分の補給は別途行うこととした。
先にグリコの「カルシウムと鉄分の多いミルク」と「カルシウムと鉄分の多い脂肪0」の2種類についてブログしたが、
http://nbcayabe.blog34.fc2.com/blog-entry-740.html
今回「明治ラブ」、雪印「MEGMILKすっきりCa鉄」および「MEGMILK毎日骨太」の3種類を見つけたので記事にする。

左:明治ラブ 中:雪印MEGMILKすっきりCa鉄 右:雪印MEGMILK毎日骨太
製品紹介は私の購入順です
<明治ラブ>低脂肪ミルク 鉄分 葉酸 カルシウム 3つの栄養が コップ1杯(200ml)で半日分
明治ラブは、ご家族皆様の大切な毎日を応援します。
「鉄」:鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。
「カルシウム」:カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
「葉酸」:葉酸は、赤血球の形成を助けるとろもに、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。
葉酸はビタミンB群の一種です。お子様から大人までご家族皆様に必要な栄養素の一つです。
原材料名:生乳(50%未満)、乳製品、炭酸カルシウム、乳化剤、ピロリン酸鉄、安定剤(増粘多糖類)、葉酸、ビタミンD3
<すっきりCa鉄>MEGMILK 低脂肪 脂肪分カット80% 葉酸プラス コップ2杯で、1日分のカルシウムと鉄 葉酸・ビタミンD・ビタミンB12
美しく健やかな カラダづくりのために。
メグミルク「すっきりCa鉄」は、大切な5つの栄養素を強化。さらに低脂肪タイプで あなたのスマートライフをサポートします。
こころもカラダもよろこぶ 3つのすっきり
①さわやかな飲み口で、あと味すっきり
②乳脂肪分80%カットで、すっきり
③カロリー40%カットで、すっきり
カルシウム・鉄・葉酸・ビタミンD・ビタミンB12 コップ2杯(約400ml)で1日分の栄養素が摂取できます
カルシウムが沈殿することがありますので、よく振ってからお飲みください。
おいしさ長持ちESL製法 原料から製品に至る製造工程に、より高度な品質管理を実施することで、チルドのおいしさを そのままに賞味期限の延長を可能にしました。
・賞味期限は、あくまで未開封の状態で冷蔵保存(10度C以下)した場合に味・安全性等の品質が保たれる期限です。
・冷蔵保存(10度C以下)し、開封後は賞味期限にかかわらず、できるだけ早めにお飲みください。
原材料名:乳製品、生乳(50%未満)、ホエーチーズ、炭酸カルシウム、乳化剤、ピロリン酸鉄、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
<毎日骨太>MEGMILK 低脂肪 のびる、つくる、げんき コップ2杯(約400ml)で1日分のカルシウム
おいしさ長持ちESL製法 原料から製品に至る製造工程に、より高度な品質管理を実施することで、チルドのおいしさを そのままに賞味期限の延長を可能にしました。
●カルシウムたっぷり 1日分のカルシウム(700mg)とカルシウムの運び屋ビタミンD(5μg)がコップ2杯(約400ml)に含まれて居ます。
●MPB配合 MPBは、牛乳からとった機能素材で特許を取得しています。MPBを配合した毎日骨太。これからの健康に、ぜひお役立てください。
・カルシウムが沈殿することがありますので、よく振ってからお飲みください。
・賞味期限は、あくまで未開封の状態で冷蔵保存(10度C以下)した場合に味・安全性等の品質が保たれる期限です。
・冷蔵保存(10度C以下)し、開封後は賞味期限にかかわらず、できるだけ早めにお飲みください。
原材料名:生乳(50%未満)、乳製品、乳タンパク質、炭酸Ca、乳化剤、ビタミンD
栄養成分 比較一覧表を作成しました。グリコ製品は、2倍値(200ml)で比較すること
グリコ・カルシウム グリコ・脂肪0 明治ラブ すっきりCa鉄 雪印毎日骨太
(100ml) (100ml)(200ml)(200ml)(200ml)
エネルギー: 55 34 95 75 90Kcal
カルシウム: 178 177 350 350 350mg
たんぱく質: 2.7 2.4 6.1 6.2 7.1g
鉄: 1.9 1.9 3.8 3.8 --mg
脂質: 2.3 0 2.6 1.2 1.9g
ビタミンD: 1.4 1.4 -- 2.5 2.5μg
炭水化物: 5.8 6.1 11.8 9.9 11.0g
葉酸: 50 50 100 100 --μg
ナトリウム: 71 62 87 93 89mg
ビタミンB12:0.5 0.5 -- 1.0 --μg
M B P 20mg
無脂乳固形分:8.9 7.4 9.2 8.0 9.3%
乳脂肪分: 2.2 0.4 1.3 0.7 1.0%
私の「メタボ改善(減量・腰周り縮小)」の目的に合い、骨格の強化につながる製品はどれであろうか?
低脂肪、カルシウムの多い・・・の順になるのだろうか?
終戦を小学校3年の時に迎え、近くの教会入口で子供向けアメリカ援護物資の粉乳を何回も飲んだ記憶がある。この時は栄養に飢えていたので、アルミのコップに注がれた粉乳を飲みごたえもあり、随分美味しいと思った。
しかし食品に贅沢になった今では、低脂肪の乳糖は、粉乳の味があり、生の牛乳に比較して味が今ひとつ美味しくない。コクのある生の牛乳の美味しさを知ってしまったからだと思える。
いま一つの方法は、「薬」だと思って飲む、水分補給のかわりに飲む、ことにした。
まだどの製品を飲むか決めていない。
必要な栄養素は、減食中であるが毎日の食事で補うとして、カルシウム・鉄分の補給は別途行うこととした。
先にグリコの「カルシウムと鉄分の多いミルク」と「カルシウムと鉄分の多い脂肪0」の2種類についてブログしたが、
http://nbcayabe.blog34.fc2.com/blog-entry-740.html
今回「明治ラブ」、雪印「MEGMILKすっきりCa鉄」および「MEGMILK毎日骨太」の3種類を見つけたので記事にする。

左:明治ラブ 中:雪印MEGMILKすっきりCa鉄 右:雪印MEGMILK毎日骨太
製品紹介は私の購入順です
<明治ラブ>低脂肪ミルク 鉄分 葉酸 カルシウム 3つの栄養が コップ1杯(200ml)で半日分
明治ラブは、ご家族皆様の大切な毎日を応援します。
「鉄」:鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。
「カルシウム」:カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
「葉酸」:葉酸は、赤血球の形成を助けるとろもに、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。
葉酸はビタミンB群の一種です。お子様から大人までご家族皆様に必要な栄養素の一つです。
原材料名:生乳(50%未満)、乳製品、炭酸カルシウム、乳化剤、ピロリン酸鉄、安定剤(増粘多糖類)、葉酸、ビタミンD3
<すっきりCa鉄>MEGMILK 低脂肪 脂肪分カット80% 葉酸プラス コップ2杯で、1日分のカルシウムと鉄 葉酸・ビタミンD・ビタミンB12
美しく健やかな カラダづくりのために。
メグミルク「すっきりCa鉄」は、大切な5つの栄養素を強化。さらに低脂肪タイプで あなたのスマートライフをサポートします。
こころもカラダもよろこぶ 3つのすっきり
①さわやかな飲み口で、あと味すっきり
②乳脂肪分80%カットで、すっきり
③カロリー40%カットで、すっきり
カルシウム・鉄・葉酸・ビタミンD・ビタミンB12 コップ2杯(約400ml)で1日分の栄養素が摂取できます
カルシウムが沈殿することがありますので、よく振ってからお飲みください。
おいしさ長持ちESL製法 原料から製品に至る製造工程に、より高度な品質管理を実施することで、チルドのおいしさを そのままに賞味期限の延長を可能にしました。
・賞味期限は、あくまで未開封の状態で冷蔵保存(10度C以下)した場合に味・安全性等の品質が保たれる期限です。
・冷蔵保存(10度C以下)し、開封後は賞味期限にかかわらず、できるだけ早めにお飲みください。
原材料名:乳製品、生乳(50%未満)、ホエーチーズ、炭酸カルシウム、乳化剤、ピロリン酸鉄、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
<毎日骨太>MEGMILK 低脂肪 のびる、つくる、げんき コップ2杯(約400ml)で1日分のカルシウム
おいしさ長持ちESL製法 原料から製品に至る製造工程に、より高度な品質管理を実施することで、チルドのおいしさを そのままに賞味期限の延長を可能にしました。
●カルシウムたっぷり 1日分のカルシウム(700mg)とカルシウムの運び屋ビタミンD(5μg)がコップ2杯(約400ml)に含まれて居ます。
●MPB配合 MPBは、牛乳からとった機能素材で特許を取得しています。MPBを配合した毎日骨太。これからの健康に、ぜひお役立てください。
・カルシウムが沈殿することがありますので、よく振ってからお飲みください。
・賞味期限は、あくまで未開封の状態で冷蔵保存(10度C以下)した場合に味・安全性等の品質が保たれる期限です。
・冷蔵保存(10度C以下)し、開封後は賞味期限にかかわらず、できるだけ早めにお飲みください。
原材料名:生乳(50%未満)、乳製品、乳タンパク質、炭酸Ca、乳化剤、ビタミンD
栄養成分 比較一覧表を作成しました。グリコ製品は、2倍値(200ml)で比較すること
グリコ・カルシウム グリコ・脂肪0 明治ラブ すっきりCa鉄 雪印毎日骨太
(100ml) (100ml)(200ml)(200ml)(200ml)
エネルギー: 55 34 95 75 90Kcal
カルシウム: 178 177 350 350 350mg
たんぱく質: 2.7 2.4 6.1 6.2 7.1g
鉄: 1.9 1.9 3.8 3.8 --mg
脂質: 2.3 0 2.6 1.2 1.9g
ビタミンD: 1.4 1.4 -- 2.5 2.5μg
炭水化物: 5.8 6.1 11.8 9.9 11.0g
葉酸: 50 50 100 100 --μg
ナトリウム: 71 62 87 93 89mg
ビタミンB12:0.5 0.5 -- 1.0 --μg
M B P 20mg
無脂乳固形分:8.9 7.4 9.2 8.0 9.3%
乳脂肪分: 2.2 0.4 1.3 0.7 1.0%
私の「メタボ改善(減量・腰周り縮小)」の目的に合い、骨格の強化につながる製品はどれであろうか?
低脂肪、カルシウムの多い・・・の順になるのだろうか?
終戦を小学校3年の時に迎え、近くの教会入口で子供向けアメリカ援護物資の粉乳を何回も飲んだ記憶がある。この時は栄養に飢えていたので、アルミのコップに注がれた粉乳を飲みごたえもあり、随分美味しいと思った。
しかし食品に贅沢になった今では、低脂肪の乳糖は、粉乳の味があり、生の牛乳に比較して味が今ひとつ美味しくない。コクのある生の牛乳の美味しさを知ってしまったからだと思える。
いま一つの方法は、「薬」だと思って飲む、水分補給のかわりに飲む、ことにした。
まだどの製品を飲むか決めていない。

メタボ改善トレーニングの効果小で黒のスキーパンツ着用
昨年買った新しい黄蛍光色のスキーウェアを着て、おじろスキー場に一人で行った。綾部市健康ブラザ「水夢」で「メタボ改善トレーニング」に励んでいるが、相変わらず減量効果は薄く、念願の以前使っていた「茶色のスキーパンツ」着用が出来るウエスト・サイズの減少に至らなかった。それで未達成の場合の保険として買った「黒のスキーパンツ」を着ていった。

左:新調したスキーウエァ上下 右:ヘルメットを入れたリュックを背負った
ところがこのスキーウェア「黄色の上着+黒のパンツ」の組み合わせは、今シーズンの売れ筋のようで先日の大江山スキー場でも見かけ、今回のおじろスキー場でも多数見かけた。谷山荘で昼食を食べた時も隣に同じスキーウェアのボーダーが座られた。
スキーで滑っている最中に小物を入れる小さなバッグを背負うが、今までの赤・白色のウエァに合わせているので、黄・黒色ウェアに合うものを買いに行った。スーパーの衣料品・バッグ売り場で物色したが適当なものがなく、思いついてスキー中にヘルメットを入れるリュックを買った。天候が悪い場合は「ヘルメット+ゴーグル(電動ファン付)」が必要だが、晴天の時は、平日はゲレンデも人が少ないので「帽子+サングラス」で充分である。

ヘルメットを入れたリュック 実は婦人カジュアルバッグ3980円 ぴったりのサイズだった
先日は、ロッジにヘルメットを置いて滑ったが、常時持っていないと天候の急変にも間に合わない。またスキー場に入山、下山(ロッジ利用前後の滑る時間帯)も晴天ならヘルメットを入れるリュックがあれば便利である。ヘルメットの中にも小物が空間に収容できる。
スーパーの屋上駐車場(3階)に車を止め、2階のバッグ売り場で黄・黒色の携帯バッグを探し、ヘルメット入れを思いついて車に入れ残したままのヘルメットを取りに上がり、このバッグを衝動買いしてしまった。
銀嶺会の案内には「荷物は出来るだけ少なめに」とあり、よく考えると普通の布製ナップザックの方が小さく畳めるので荷物にならず正解だった。よく探せば売り場にナップザックもあったと思う(自宅のは始末してしまった由)
「スイムのメタボ改善トレーニング」の減量、ウエスト回り縮小は、ほとんど効果なしだが、スキーでの「持続力」「体力」が少し増していると実感できる。しかし足腰の痛みは相変わらずの状態である

左:新調したスキーウエァ上下 右:ヘルメットを入れたリュックを背負った
ところがこのスキーウェア「黄色の上着+黒のパンツ」の組み合わせは、今シーズンの売れ筋のようで先日の大江山スキー場でも見かけ、今回のおじろスキー場でも多数見かけた。谷山荘で昼食を食べた時も隣に同じスキーウェアのボーダーが座られた。
スキーで滑っている最中に小物を入れる小さなバッグを背負うが、今までの赤・白色のウエァに合わせているので、黄・黒色ウェアに合うものを買いに行った。スーパーの衣料品・バッグ売り場で物色したが適当なものがなく、思いついてスキー中にヘルメットを入れるリュックを買った。天候が悪い場合は「ヘルメット+ゴーグル(電動ファン付)」が必要だが、晴天の時は、平日はゲレンデも人が少ないので「帽子+サングラス」で充分である。

ヘルメットを入れたリュック 実は婦人カジュアルバッグ3980円 ぴったりのサイズだった
先日は、ロッジにヘルメットを置いて滑ったが、常時持っていないと天候の急変にも間に合わない。またスキー場に入山、下山(ロッジ利用前後の滑る時間帯)も晴天ならヘルメットを入れるリュックがあれば便利である。ヘルメットの中にも小物が空間に収容できる。
スーパーの屋上駐車場(3階)に車を止め、2階のバッグ売り場で黄・黒色の携帯バッグを探し、ヘルメット入れを思いついて車に入れ残したままのヘルメットを取りに上がり、このバッグを衝動買いしてしまった。
銀嶺会の案内には「荷物は出来るだけ少なめに」とあり、よく考えると普通の布製ナップザックの方が小さく畳めるので荷物にならず正解だった。よく探せば売り場にナップザックもあったと思う(自宅のは始末してしまった由)
「スイムのメタボ改善トレーニング」の減量、ウエスト回り縮小は、ほとんど効果なしだが、スキーでの「持続力」「体力」が少し増していると実感できる。しかし足腰の痛みは相変わらずの状態である

晴天のおじろスキー場、最高の乾雪を楽しむ
この数日天気予報と私の所用を見比べて過し、1月6日に念願のおじろスキー場単独行を決行した。
前日も夜間の積雪、昼間は晴れ間もあったが時々激しい降雪がある状態、今日は天候も安定すると見込んで早朝6時に家を出た。
車道も除雪され凍結もなく、スキー場まで乾いた道をドライブで到着。駐車料は常時無料のスキー場である。
前シーズンに貰ったサービス・リフト券2500円(有効期限・1月31日まで)を使用して一日券を購入、ガラスキのゴンドラリフトに一人乗り、ゲレンデに登った。
スキー場のゲレンデ整備も完全にされ、気温も高くなく乾雪が保たれ、天気も青空の見える晴天、陽気な中で粉雪が舞うこともあったが曇り空まで行かなかった。
おじろ・メンバーズ・カードも有効期限が今シーズン限りで新システムに変わる由、10%引きのカツカレー(900円)の昼食を食べた。兵庫県中学・高校スキー合宿が行われており、いつも銀嶺会で利用する谷山荘は距離競技(ノルディック)種目の合宿所の様子だった。
第2ペアリフト上から滑り、第4ペアリフトで860mの頂上へ上がり、第2ペアリフト乗り場まで一気に滑る。1サイクルの所要時間は丁度15分間。一時間に4本滑って(リフト8回利用)丁度一杯だ。
昼食前は第1シングルリフト、第3シングルリフトなどいろいろ滑ったが、昼食後は上記の頂上から下までの一気滑りに集中させ6回すべり、退屈して休憩を取らずに2時に終了してゴンドラリフトで降りた。

おじろスキー場ゲレンデマップ

ゴンドラリフト登り景観 一番上に頂上駅が見えている

ゴンドラリフトを下りると右に第2ペアリフト乗り場がある。左に行くと第1シングルリフトに乗れる

第2ペアリフト:左に下りると広いおじろ中央ゲレンデでゴンドラ頂上駅前広場、途中から第2ペアリフトの下を横切り、第4ペアリフト乗り場へ行ける(初級コース)
右に下りると、第4ペアリフト右を滑る少し急な(中級コース)、途中から第4ペアリフト下を横切る未圧雪斜面コースもある

第2ペアリフト沿いの積雪の樹木

青空に一塊で立つ雪山の樹木

第4ペアリフト:左斜面は頂上から続く広いおじろ中央ゲレンデからのコース。右斜面は少し急な中級コース。リフト下は未圧雪のコース(スノーボーダーなどお好み)
[広告] VPS

第1シングルリフト このリフト右に沿う急斜面が面白い

合宿生徒のコース・インスペクション この第3シングルリフトに降りる山際斜面を飛ばすのが面白いが、今日は競技専用で滑れない

第3シングルリフト このリフト沿いの山際斜面を飛ばすのが面白い

距離競技の選手と運営担当の人、雪上車

第3シングルリフト(860m)上の氷瀑

第3頂上シングルリフト下りスロープ樹木 この連絡スロープ右から降りる急斜面コース(デビル・フェイス)はまだシーズン初めで積雪が安定しない故か、なだれ危険で立ち入り禁止ロープが張られていた。私の好きな面白いコースだが・・・

第4ペアリフト頂上駅を見る 第3シングルリフトと同じ標高860mである。両方から合体して広いおじろ中央ゲレンデになる

第4ペア・リフト下に立つレストハウス・谷山荘の食堂 銀嶺会の定休憩所

全て合宿の中高生の距離競技スキーが置かれている
ゲレンデ情報
平成24 年1 月6 日 (金) / 午後12 時00 分現在
積 雪 :180cm
天 候:晴れ
気 温:11℃
雪 質:乾雪
滑 走:全面滑走可能(※全リフト運行)
※1月4日~7日は兵庫県中学・高校スキー合宿の為、第3リフト沿いドラゴンロードにコース規制があります。ご理解ご協力下さいますよう お願いいたします。
周辺道路状況:路面に積雪はありませんが、安全の為、滑り止めの携行をお願いします。
[広告] VPS

午後のゲレンデ風景

午後のゲレンデ

光と影の 午後のゲレンデ

下山するゴンドラリフトより展望

ゴンドラリフト麓駅付近

ゴンドラリフト麓駅

駐車場より雪山を見る
前日も夜間の積雪、昼間は晴れ間もあったが時々激しい降雪がある状態、今日は天候も安定すると見込んで早朝6時に家を出た。
車道も除雪され凍結もなく、スキー場まで乾いた道をドライブで到着。駐車料は常時無料のスキー場である。
前シーズンに貰ったサービス・リフト券2500円(有効期限・1月31日まで)を使用して一日券を購入、ガラスキのゴンドラリフトに一人乗り、ゲレンデに登った。
スキー場のゲレンデ整備も完全にされ、気温も高くなく乾雪が保たれ、天気も青空の見える晴天、陽気な中で粉雪が舞うこともあったが曇り空まで行かなかった。
おじろ・メンバーズ・カードも有効期限が今シーズン限りで新システムに変わる由、10%引きのカツカレー(900円)の昼食を食べた。兵庫県中学・高校スキー合宿が行われており、いつも銀嶺会で利用する谷山荘は距離競技(ノルディック)種目の合宿所の様子だった。
第2ペアリフト上から滑り、第4ペアリフトで860mの頂上へ上がり、第2ペアリフト乗り場まで一気に滑る。1サイクルの所要時間は丁度15分間。一時間に4本滑って(リフト8回利用)丁度一杯だ。
昼食前は第1シングルリフト、第3シングルリフトなどいろいろ滑ったが、昼食後は上記の頂上から下までの一気滑りに集中させ6回すべり、退屈して休憩を取らずに2時に終了してゴンドラリフトで降りた。

おじろスキー場ゲレンデマップ

ゴンドラリフト登り景観 一番上に頂上駅が見えている

ゴンドラリフトを下りると右に第2ペアリフト乗り場がある。左に行くと第1シングルリフトに乗れる

第2ペアリフト:左に下りると広いおじろ中央ゲレンデでゴンドラ頂上駅前広場、途中から第2ペアリフトの下を横切り、第4ペアリフト乗り場へ行ける(初級コース)
右に下りると、第4ペアリフト右を滑る少し急な(中級コース)、途中から第4ペアリフト下を横切る未圧雪斜面コースもある

第2ペアリフト沿いの積雪の樹木

青空に一塊で立つ雪山の樹木

第4ペアリフト:左斜面は頂上から続く広いおじろ中央ゲレンデからのコース。右斜面は少し急な中級コース。リフト下は未圧雪のコース(スノーボーダーなどお好み)
[広告] VPS

第1シングルリフト このリフト右に沿う急斜面が面白い

合宿生徒のコース・インスペクション この第3シングルリフトに降りる山際斜面を飛ばすのが面白いが、今日は競技専用で滑れない

第3シングルリフト このリフト沿いの山際斜面を飛ばすのが面白い

距離競技の選手と運営担当の人、雪上車

第3シングルリフト(860m)上の氷瀑

第3頂上シングルリフト下りスロープ樹木 この連絡スロープ右から降りる急斜面コース(デビル・フェイス)はまだシーズン初めで積雪が安定しない故か、なだれ危険で立ち入り禁止ロープが張られていた。私の好きな面白いコースだが・・・

第4ペアリフト頂上駅を見る 第3シングルリフトと同じ標高860mである。両方から合体して広いおじろ中央ゲレンデになる

第4ペア・リフト下に立つレストハウス・谷山荘の食堂 銀嶺会の定休憩所

全て合宿の中高生の距離競技スキーが置かれている
ゲレンデ情報
平成24 年1 月6 日 (金) / 午後12 時00 分現在
積 雪 :180cm
天 候:晴れ
気 温:11℃
雪 質:乾雪
滑 走:全面滑走可能(※全リフト運行)
※1月4日~7日は兵庫県中学・高校スキー合宿の為、第3リフト沿いドラゴンロードにコース規制があります。ご理解ご協力下さいますよう お願いいたします。
周辺道路状況:路面に積雪はありませんが、安全の為、滑り止めの携行をお願いします。
[広告] VPS

午後のゲレンデ風景

午後のゲレンデ

光と影の 午後のゲレンデ

下山するゴンドラリフトより展望

ゴンドラリフト麓駅付近

ゴンドラリフト麓駅

駐車場より雪山を見る

1月3日は大江山スキー場で初すべり
前夜の天気予報によると1月3日の降水確率は60%だった。かなりの風雨の中で滑るのは嫌なので、おじろスキー場行きを諦め就寝、起きると天気が回復して明るい。もう少し早く起き、おじろスキー場に行くのだったと反省。
大江山スキー場の積雪(12月30日70cm~以後スキー場休日)で不明のまま車を走らせ宮津市に向う。大江町の元伊勢を過ぎるころから路肩に残雪が積み上げられ、大江山鉱山口にかかると車道中央にも残雪が見え始めた。日中に車道は雪が解けるので、昨夜も降雪があった模様。
普甲峠にある大江山スキー場に着くと早速駐車料1000円を払い、ガイドの指示で駐車した。1日リフト券(3000円)を買いに大平ゲレンデに上がると、親戚の親・子・孫がいて、孫の「スキー初め」をやっていた。

お孫さんの「スキー初め」親・子・孫の三人連れ

3本のスロープに別れた大平ゲレンデ 第一リフトは左端をゆっくり登るシングル・チェア・リフト

第一リフトは左端をゆっくり登るシングル・チェア・リフト メインのスロープ

ナイター照明塔が立つスロープを滑る 大平ゲレンデに土は見えない

普甲峠を挟んで向かいの大笠ゲレンデ 第二リフトが上がる 本日は運休、
圧雪車が動いているので明日は滑れるかも? 大笠ゲレンデは少し土が出ている

大江山の主峰(千丈ケ岳、鳩ケ岳、鍋塚)に続く主稜線
動画:大江山スキー場大平ゲレンデ 第一リフト上部から 360度展望

お孫さんを抱えてすべる 数組の親子が「スキー初め」をされていた。

大江山スキー場レストハウスで早目の昼食(カレーライス600円)を食べる

次第に人が増えてきて子供で一杯のゲレンデ 緩いスロープで退屈して早めに帰宅。
途中の元伊勢神宮は駅周辺まで、車の整理係りが大わらわで、初詣の人人が混雑していた
大江山スキー場の積雪(12月30日70cm~以後スキー場休日)で不明のまま車を走らせ宮津市に向う。大江町の元伊勢を過ぎるころから路肩に残雪が積み上げられ、大江山鉱山口にかかると車道中央にも残雪が見え始めた。日中に車道は雪が解けるので、昨夜も降雪があった模様。
普甲峠にある大江山スキー場に着くと早速駐車料1000円を払い、ガイドの指示で駐車した。1日リフト券(3000円)を買いに大平ゲレンデに上がると、親戚の親・子・孫がいて、孫の「スキー初め」をやっていた。

お孫さんの「スキー初め」親・子・孫の三人連れ

3本のスロープに別れた大平ゲレンデ 第一リフトは左端をゆっくり登るシングル・チェア・リフト

第一リフトは左端をゆっくり登るシングル・チェア・リフト メインのスロープ

ナイター照明塔が立つスロープを滑る 大平ゲレンデに土は見えない

普甲峠を挟んで向かいの大笠ゲレンデ 第二リフトが上がる 本日は運休、
圧雪車が動いているので明日は滑れるかも? 大笠ゲレンデは少し土が出ている

大江山の主峰(千丈ケ岳、鳩ケ岳、鍋塚)に続く主稜線
動画:大江山スキー場大平ゲレンデ 第一リフト上部から 360度展望

お孫さんを抱えてすべる 数組の親子が「スキー初め」をされていた。

大江山スキー場レストハウスで早目の昼食(カレーライス600円)を食べる

次第に人が増えてきて子供で一杯のゲレンデ 緩いスロープで退屈して早めに帰宅。
途中の元伊勢神宮は駅周辺まで、車の整理係りが大わらわで、初詣の人人が混雑していた
