なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
あやべ銀嶺会2泊3日信州大糸沿線親睦スキー行1
綾部銀嶺会の今シーズン3番目の行事である「信州大糸沿線のスキー場2泊3日親睦スキー」は14名の参加で実施された。2月14日(火)綾部インター駐車場に5時半出発で集まったメンバーは、飛び入り参加のNオート店主が見えたが、同じく参加予定だったK歯科先生は急な風邪引きで欠席だった

到着したマイクロバスの後部座席に、激しく降る雪の中でスキーや荷物をリレーで積み込むメンバー、集まったビール、酒などを積み込むTさん

綾部から乗る12名が乗り込む

チャーターしたマイクロバスに乗り込む 舞鶴・若狭高速自動車道綾部インター前
東舞鶴インターで舞鶴市のメンバーが2人乗り込み全員が揃う、小浜から若狭道を走り敦賀ICから北陸高速自動車道に入る

南条SAに入ったが駐車場満杯で素通りして北鯖江SAに停車。朝食を食べるメンバーも

北鯖江SAを出発

バスの中でミーティング

有磯海SAに到着トイレに向かうメンバー

マイクロバスに乗り込む

大雪の除雪作業車が2台動き駐車場の除雪最中
糸魚川で高速自動車道を下り白馬に向かう

連続するトンネル、雪避けガードを潜り抜け、マイクロバスに給油
白馬国際コルチナ・スキー場への雪道を上がる、無事に到着

スキー、靴、荷物を下ろし、着替えてスキーの準備をする

赤い美麗な大建造物のスキーハウス

スキーを持ってスキーハウスのゲレンデ側に移動

リフトが上がっている中央ゲレンデ

ゲレンデ側のスキーハウス外観

O会計から今日の午後半日リフト券の分配をもらう

滑る前に先ずは昼食と、広いレストランに入る

昼食を食べに集まった銀嶺会メンバー

会計から払い戻された1000円プラスでビーフ・カレーを食べる

スキースクールの生徒が大挙して集まっている





到着したマイクロバスの後部座席に、激しく降る雪の中でスキーや荷物をリレーで積み込むメンバー、集まったビール、酒などを積み込むTさん

綾部から乗る12名が乗り込む

チャーターしたマイクロバスに乗り込む 舞鶴・若狭高速自動車道綾部インター前
東舞鶴インターで舞鶴市のメンバーが2人乗り込み全員が揃う、小浜から若狭道を走り敦賀ICから北陸高速自動車道に入る

南条SAに入ったが駐車場満杯で素通りして北鯖江SAに停車。朝食を食べるメンバーも

北鯖江SAを出発

バスの中でミーティング

有磯海SAに到着トイレに向かうメンバー

マイクロバスに乗り込む

大雪の除雪作業車が2台動き駐車場の除雪最中
糸魚川で高速自動車道を下り白馬に向かう

連続するトンネル、雪避けガードを潜り抜け、マイクロバスに給油
白馬国際コルチナ・スキー場への雪道を上がる、無事に到着

スキー、靴、荷物を下ろし、着替えてスキーの準備をする

赤い美麗な大建造物のスキーハウス

スキーを持ってスキーハウスのゲレンデ側に移動

リフトが上がっている中央ゲレンデ

ゲレンデ側のスキーハウス外観

O会計から今日の午後半日リフト券の分配をもらう

滑る前に先ずは昼食と、広いレストランに入る

昼食を食べに集まった銀嶺会メンバー

会計から払い戻された1000円プラスでビーフ・カレーを食べる

スキースクールの生徒が大挙して集まっている





白馬オリンピック記念館、白馬美術館など
次回、あやべ銀嶺会で行く「信州大糸沿線のスキー場」について、コース・リフトのデータを調べたが、2泊3日のスキーツァの好天気を祈るばかりである。
勿論、降雪、吹雪の悪天候なら滑るのを嫌とわないメンバーばかりである。しかし視界ゼロのスモッグは救い様がない。さらに激しい降雨の場合も敬遠される方が多い。来週の気象情報を見ると、寒波が残り下界では雨の予報がでている。山のスキー場では雪と思うが、暖い本格的な降雨の心配は少ないのでなかろうか。
毎年の親睦スキーツァにおいて、確立50%程も非情にも悪天候になり、2~3日間の内1日間のスキーを断念した(メンバーの「安全第一のスキー」→「帰ろコール」)ケースも多い。
それで念のための計画も調べてみた。
<白馬オリンピック記念館>

オリンピック記念館には1998長野冬季オリンピック・パラリンピックに関する品が数多く展示されています。
隣接して白馬村観光局があります。ぜひ、お立ち寄りください。
住所 白馬村北城3476
(白馬ジャンプ競技場東隣・同一敷地内に白馬村観光局)
TEL 0261-72-7100(白馬村観光局)
営業時間 8時30分~17時00分
入館料 大人500円、小中高校生300円 (ジャンプ競技場リフト料金含む)
定休日 無休
お問い合わせ: 白馬村観光局 Tel:0261-72-7100
<白馬美術館>


[お知らせ]
2011年10月31日(月)~2012年4月中旬まで冬季クローズとなります。
どうも冬季クローズの様子。福井・白山などのスキー場も「恐竜博物館」が冬季クローズ。冬場の悪天候の時こそ行きたい施設なのにといつも思う!
<マックス・バリュー白馬店>
2泊するペンション:野風増近くにあるのは、イオン系のスーパーマーケットだった
白馬村の地図(リフト乗り場、オリンピック記念館、美術館、A印:ペンション:野風増など)
http://blog-imgs-46.fc2.com/n/b/c/nbcayabe/0nofuuzou.jpg
勿論、降雪、吹雪の悪天候なら滑るのを嫌とわないメンバーばかりである。しかし視界ゼロのスモッグは救い様がない。さらに激しい降雨の場合も敬遠される方が多い。来週の気象情報を見ると、寒波が残り下界では雨の予報がでている。山のスキー場では雪と思うが、暖い本格的な降雨の心配は少ないのでなかろうか。
毎年の親睦スキーツァにおいて、確立50%程も非情にも悪天候になり、2~3日間の内1日間のスキーを断念した(メンバーの「安全第一のスキー」→「帰ろコール」)ケースも多い。
それで念のための計画も調べてみた。
<白馬オリンピック記念館>

オリンピック記念館には1998長野冬季オリンピック・パラリンピックに関する品が数多く展示されています。
隣接して白馬村観光局があります。ぜひ、お立ち寄りください。
住所 白馬村北城3476
(白馬ジャンプ競技場東隣・同一敷地内に白馬村観光局)
TEL 0261-72-7100(白馬村観光局)
営業時間 8時30分~17時00分
入館料 大人500円、小中高校生300円 (ジャンプ競技場リフト料金含む)
定休日 無休
お問い合わせ: 白馬村観光局 Tel:0261-72-7100
<白馬美術館>


[お知らせ]
2011年10月31日(月)~2012年4月中旬まで冬季クローズとなります。
どうも冬季クローズの様子。福井・白山などのスキー場も「恐竜博物館」が冬季クローズ。冬場の悪天候の時こそ行きたい施設なのにといつも思う!
<マックス・バリュー白馬店>
2泊するペンション:野風増近くにあるのは、イオン系のスーパーマーケットだった
白馬村の地図(リフト乗り場、オリンピック記念館、美術館、A印:ペンション:野風増など)
http://blog-imgs-46.fc2.com/n/b/c/nbcayabe/0nofuuzou.jpg

白馬岩岳スキー場 コース・リフトデータ調査
次回、あやべ銀嶺会で行く「信州大糸沿線のスキー場」について、コース・リフトのデータを調べた。

白馬岩岳スキー場 ゲレンデ・マップ
フィールド概要
自然の地形を巧みに活かした東西南北に広がる多彩な23コースは、新たなスノースポーツシーンを演出!スキー場から深化した多彩なスタイルで楽しめる新たなイメージ スノーフィールドへ。あなたの 楽しみ方「自由」!
白馬岩岳(いわたけ)は、長野県信州白馬村に位置する「白馬岩岳スノーフィールド」は、冬はスキーやスノーボード、さらに歩くスキーやスノーシューなどのスノースポーツが楽しめる「スノーフィールド」に深化しました。
コース 紹介
白馬岩岳の特徴は、白馬村内では唯一の独立峰(1,289m)。お椀をうつぶせにした形と表現したりします。ゴンドラ山麓駅や駐車場や国道148からも、山頂エリアは見る事できません。「小さなスキー場」と誤解されることも・・・。だが、一度訪れた人は、山頂エリアの雄大さと、北アルプスや白馬の盆地など360°の眺望が楽しめる。白馬で唯一のロケーションです。だから、リピーターが多く「オレの 私の 隠れが的 ゲレンデ」と「密かに」岩岳に向かうのです。
マウンテンサイド
岩岳山頂に広がる広大なエリア。初心者にも滑りやすく「雪山」「山岳」「北アルプス」を楽しむには絶好のエリアです。岩岳に来たなら、是非ともゴンドラ“ノア”で、山頂にお越し下さい。
ヒルサイド
説明準備中!
ビューエリア
岩岳山頂の裏側(西側)に、北アルプス白馬三山に向かって滑り降りる絶好のスロープ。初級から上級者まで、それぞれ楽しめる4コースあり。
ビレッジサイド
山麓に広がるエリア。少し斜面がきつく感じます。左側は斜面のバリエーションが豊富なので、アルペンスキーなどの大会が多く開催されています。右側の平坦地から奥の森林につづくクロスカントリーコースもあり。
全23コースの概要
=全面滑走可、=一部滑走可、=滑走不可
コース一覧表
マウンテンサイドArea Open
コース名 滑走距離 レベル 最大斜度 平均斜度 詳細
ビューA 830m 4 24° 19°
ビューB 720m 5 32° 14°
ビューC 1,100m 2 29° 13°
ビューD 1,280m 3 25° 9°
ノースゲレンデ 700m 2 17° 11°
イーストゲレンデ330m 2 17° 14°
かも4ゲレンデ 360m 2 16° 14°
弾丸コース 890m 4 35° 27°
日影ゲレンデ 520m 4 30° 15°
沢コース 980m 2 15° 10°
ヒルトップ 250m 4 26° 19°
サウスゲレンデ 820m 1 23° 10°
下山コース 1,350m 2 20° 9°
廊下 120m 2 1° 1°
2・7の壁 130m 2 21° 18°
ビレッジサイドArea Open
コース名 滑走距離 レベル 最大斜度 平均斜度 詳細
サニーバレーコース 1,300m 1 24° 11°
ホワイトリボンコース 1,100m 4 26° 14°
こめつがコース 1,100m 3 24° 14°
パラダイスゲレンデ 600m 3 24° 15°
アップバーン 390m 3 24° 15°
かもしかポケット 260m 4 26° 20°
ビッグバーン 440m 2 22° 16°
ツートップコース 500m 4 33° 16°
かもしかポケットレーシングコース 430m 4 33° 18°
フリーポールバーン 440m 4 22° 16°
by1 300m 1 13° 6°
by2 250m 1 20° 12°
by3 270m 1 10° 8°
by4 250m 1 11° 8°
クロスカントリーコース 3km5km -- -- --
新田旅館街連絡コース 620m 1 -- --
リフト運行情報(2012 2-10 15:2現在)
マウンテンサイドArea
No, リフト名 距離 状況 理由 運行時間 回数券P
1 ビュー1 704m 特定日運転:土日、祭日のみ運行 - 3
2 ビュー2 752m 8:15-15:30 3
3 3線ノース 684m パークオープンしました 9:00-15:00 3
4 4線イースト 315m 8:15-15:30 2
5 5線サウス 752m 8:15-16:00 3
6 沢リフト 843m 8:15-16:00 3
7 スカイウォーカー 441m 8:30-15:45 0
ビレッジサイドArea
No, リフト名 距離 状況 理由 運行時間 回数券P
8 ゴンドラ「ノア」 2,183m 上り最終16:00 8:00-16:20 8
9 パラダイストリプル 677m 8:00-16:20 3
10 かも1 903m 8:00-16:20 3
11 中央高速 1,652m 特定日運転:土日 祭日 運行リフト 10:00-15:00 5
12 らいペア 397m 特定日運転 8:00-14:00 2
13 ラインリフト 626m 8:00-17:00 0

白馬岩岳スキー場 ゲレンデ・マップ
フィールド概要
自然の地形を巧みに活かした東西南北に広がる多彩な23コースは、新たなスノースポーツシーンを演出!スキー場から深化した多彩なスタイルで楽しめる新たなイメージ スノーフィールドへ。あなたの 楽しみ方「自由」!
白馬岩岳(いわたけ)は、長野県信州白馬村に位置する「白馬岩岳スノーフィールド」は、冬はスキーやスノーボード、さらに歩くスキーやスノーシューなどのスノースポーツが楽しめる「スノーフィールド」に深化しました。
コース 紹介
白馬岩岳の特徴は、白馬村内では唯一の独立峰(1,289m)。お椀をうつぶせにした形と表現したりします。ゴンドラ山麓駅や駐車場や国道148からも、山頂エリアは見る事できません。「小さなスキー場」と誤解されることも・・・。だが、一度訪れた人は、山頂エリアの雄大さと、北アルプスや白馬の盆地など360°の眺望が楽しめる。白馬で唯一のロケーションです。だから、リピーターが多く「オレの 私の 隠れが的 ゲレンデ」と「密かに」岩岳に向かうのです。
マウンテンサイド
岩岳山頂に広がる広大なエリア。初心者にも滑りやすく「雪山」「山岳」「北アルプス」を楽しむには絶好のエリアです。岩岳に来たなら、是非ともゴンドラ“ノア”で、山頂にお越し下さい。
ヒルサイド
説明準備中!
ビューエリア
岩岳山頂の裏側(西側)に、北アルプス白馬三山に向かって滑り降りる絶好のスロープ。初級から上級者まで、それぞれ楽しめる4コースあり。
ビレッジサイド
山麓に広がるエリア。少し斜面がきつく感じます。左側は斜面のバリエーションが豊富なので、アルペンスキーなどの大会が多く開催されています。右側の平坦地から奥の森林につづくクロスカントリーコースもあり。
全23コースの概要
=全面滑走可、=一部滑走可、=滑走不可
コース一覧表
マウンテンサイドArea Open
コース名 滑走距離 レベル 最大斜度 平均斜度 詳細
ビューA 830m 4 24° 19°
ビューB 720m 5 32° 14°
ビューC 1,100m 2 29° 13°
ビューD 1,280m 3 25° 9°
ノースゲレンデ 700m 2 17° 11°
イーストゲレンデ330m 2 17° 14°
かも4ゲレンデ 360m 2 16° 14°
弾丸コース 890m 4 35° 27°
日影ゲレンデ 520m 4 30° 15°
沢コース 980m 2 15° 10°
ヒルトップ 250m 4 26° 19°
サウスゲレンデ 820m 1 23° 10°
下山コース 1,350m 2 20° 9°
廊下 120m 2 1° 1°
2・7の壁 130m 2 21° 18°
ビレッジサイドArea Open
コース名 滑走距離 レベル 最大斜度 平均斜度 詳細
サニーバレーコース 1,300m 1 24° 11°
ホワイトリボンコース 1,100m 4 26° 14°
こめつがコース 1,100m 3 24° 14°
パラダイスゲレンデ 600m 3 24° 15°
アップバーン 390m 3 24° 15°
かもしかポケット 260m 4 26° 20°
ビッグバーン 440m 2 22° 16°
ツートップコース 500m 4 33° 16°
かもしかポケットレーシングコース 430m 4 33° 18°
フリーポールバーン 440m 4 22° 16°
by1 300m 1 13° 6°
by2 250m 1 20° 12°
by3 270m 1 10° 8°
by4 250m 1 11° 8°
クロスカントリーコース 3km5km -- -- --
新田旅館街連絡コース 620m 1 -- --
リフト運行情報(2012 2-10 15:2現在)
マウンテンサイドArea
No, リフト名 距離 状況 理由 運行時間 回数券P
1 ビュー1 704m 特定日運転:土日、祭日のみ運行 - 3
2 ビュー2 752m 8:15-15:30 3
3 3線ノース 684m パークオープンしました 9:00-15:00 3
4 4線イースト 315m 8:15-15:30 2
5 5線サウス 752m 8:15-16:00 3
6 沢リフト 843m 8:15-16:00 3
7 スカイウォーカー 441m 8:30-15:45 0
ビレッジサイドArea
No, リフト名 距離 状況 理由 運行時間 回数券P
8 ゴンドラ「ノア」 2,183m 上り最終16:00 8:00-16:20 8
9 パラダイストリプル 677m 8:00-16:20 3
10 かも1 903m 8:00-16:20 3
11 中央高速 1,652m 特定日運転:土日 祭日 運行リフト 10:00-15:00 5
12 らいペア 397m 特定日運転 8:00-14:00 2
13 ラインリフト 626m 8:00-17:00 0

白馬八方尾根スキー場 コース・リフトデータ調査
次回、あやべ銀嶺会で行く「信州大糸沿線のスキー場」について、コース・リフトのデータを調べた。

白馬八方尾根スキー場 ゲレンデ・マップ
ゲレンデ情報
スキー場開設 1928年
総面積 220ヘクタール
標高 760~1,831m
最大傾斜 35度(名木山ゲレンデ)
最長滑走距離 8,000m
(リーゼングラート~黒菱~スカイライン~咲花ゲレンデ)
コース数 13コース
コースレベル比率 初級:30%、中級:50%、上級:20%
ゴンドラ・リフト
全23基 ゴンドラ:1基(定員6名)
クワッド:5基
トリプル:3基
ペア:14基
スキー・スノーボード比率 スキー:60%、スノーボード:40%
リーゼングラートコース
ゲレンデ最上部、標高1,830mからの眺めは、白馬三山や五竜岳、鹿島槍ヶ岳を背に東には雨飾山、火打山、妙高山、戸隠山、そして噴煙を上げる浅間山や八ヶ岳連峰まで見わたせます。目の前に広がる大パノラマは思わず息をのむ美しさです。新雪が降った後は極上のパウダースノーもお楽しみいただけます。
斜度 最大30度 平均13度
難易度 ★★☆ 中級者
リーゼンスラロームコース
八方尾根を代表する看板コース。標高差800m、全長3,000m、幅広のロングコースは斜面変化に富んだ大人気コース。最大斜度が30度もありますが、コース幅が広いため、思ったより怖くない。「朝一リーゼン」というくらい、営業開始と同時にノンストップで滑り始める中級者向きコースです。人気のコースなので、平日でも9時近くになると人が多くなりスピードの出しすぎには注意が必要。迂回コースもありますので、初心者でも挑戦できます。
斜度 最大30度 平均20度
難易度 ★★☆ 中級者
オリンピックコースI
1998年2月に開催された冬季オリンピックの男子滑降コース。パノラマコースからルッシジャンプを超えて廊下状のコースを通り最後に国際ゲレンデへと滑り下ります。最初は緩やかで気持ちよく滑れる斜面が続きます。最後には、オリンピックにふさわしいコースが待っています。上級者としてはこの最後の斜面を軽やかに滑り降りたい。自然の地形を生かした、ねじれた片斜面。通称「コクイチ」、迂回路なし、オリンピック男子滑降のゴールエリアへと一気に滑り降ります。
斜度 最大35度 平均31度
難易度 ★★★ 上級者
オリンピックコースII
1998年2月に開催された冬季オリンピック女子滑降コース。現在はFIS、全日本の大会バーンとして使用されています。パノラマコースから一気に急斜面へ通称「パノ急」別名「たてっこ」馬止めジャンプまで一気に滑り降ります。コース最後は斜度の緩やかな廊下が続きゴールは咲花ゲレンデ。初心者は迂回コースがありますのでそちらをご利用ください。
斜度 最大35度 平均31度
難易度 ★★★ 上級者
セントラルコース
パノラマから白樺、ゴンドラリフト「アダム」八方駅に連結する最短コース。
「僕のホームゲレンデ(笑)1日のうち必ずセントラルを滑る時間があるといっても過言ではないくらい、好きなコース。魅力は綺麗に整地された急斜面のハイスピードロングターンとスキーヤーズレフトの林沿いに最大斜度を迎えるが、そこでの落下を身体で感じながらショートターンが最大の魅力。急斜面だけに、降雪の後のパウダーランも最高。そしてセントラルにできるコブは、落差・スペースが大きい上級者向けのコブとなる。八方の中で朝から夕方までに日照の関係で一番雪質の変化があるバーンかもしれない。朝はハードでも日中は緩み、夕方は日陰になるとともにまた締ってくる。春でも朝はハードで、緩みがはやく、春ならではの楽しいウォータースノーが楽しめるコースでもある。(トップデモ・丸山 貴雄:談)
斜度 最大27度 平均17度
パノラマコース
中級者にも人気のゲレンデ。ゴンドラを降りて最初の足慣らしには最適なゲレンデ。平均16度の斜面は、カービングターンの練習にも最高。迂回路の林道コースも整備されているので、「滑る」「止まる」「曲がるが」できるようになれば安心してチャレンジできるコース。急斜面を迂回すれば10~15度の斜面となり、初心者でもチャレンジできる。
斜度 最大25度 平均16度
スカイラインコース
黒菱から咲花まで、全長6kmに及ぶロングダウンヒルが人気のコース。すり鉢状の圧雪された本コースは、コース長さ、斜度、アンジュレーションが魅力です。尾根筋は通称「ラウター」と呼ばれる未圧雪のバーン、パウダー狙いには最高のコース。新雪が降った朝は真っ先に滑りたい。黒菱からは、林道の迂回コースが咲花まで続いており、初心者でも安心してチャレンジできる。
斜度 最大32度 平均16度
北尾根コース
八方の中でも抜群のロケーションを誇るコース。目の前に白馬連峰の雄姿を望むことができる眺望抜群のコース。北尾根第3ペア沿いは、初級から中級まで楽しめる安心設計のフリースタイルパーク。リフトでパークがまわせちゃいます。咲花ゲレンデに降りるコースは、上段、中段、下段からなる急斜面で、大きなコブが特徴。初心者には林道の迂回コースがあり安心して下山できます。
斜度 最大31度 平均15度
兎平ゲレンデ
メインコースの一つでもある通称「うさぎ」は黒菱と並ぶ名物コブコースが正面にあります。モーグル公認コースで上村愛子選手を育てたチャレンジしがいのあるコースです。「モヒカン」を間に整地とコブを選んで滑れます。パウダーの時はうさぎ新コースがおすすめ。
「基本的に不整地になっていることが多い新コース。なんといっても魅力は降雪の後のパウダー急斜面を基本とした複雑な地形が、パウダーの中では楽しさに変わる。コースの端から端まで、それぞれに特徴がある地形をしているので、フルに楽しめるコース。そして、しんコースのコブは、3段階の魅力がある。コース序盤は中斜面のイージーなコブとなり、トレーニングには最適。中盤は均等なコブが並ぶことが多く、終盤は斜度の変化とともに、落差の大きい不規則なものとなる。最後の落ち込みは、難易度が高いエキスパート向き。挑戦しがいのあるコブ斜面となる。(トップデモ・丸山 貴雄:談)
斜度 最大31度 平均23度
黒菱ゲレンデ
黒菱第3エリアは、うさぎ平と並ぶ八方名物のコブ斜面。「モンスターバンプス」黒菱のコブをマスターすればあなたはもう八方名人!たくさん出来ているコブでもラインは何十通り・・・。リフト側は斜度もきつく、リフトに乗っている人の注目度も◎。パウダーの日はコブも埋まりパウダージャンキーに大人気。黒菱第2エリアは対照的に緩やかなフラット斜面。練習には最適なバーン。北向き斜面なのでいつでも雪質は良好。
斜度 最大31度 平均27度
名木山ゲレンデ
コースサイドにレストランが立ち並ぶ八方尾根スキー場の入口に位置するゲレンデ。初心者ゲレンデと思いがちですが上級者でもガチに滑れるコースもあります。通称「ナキカベ」と呼ばれる「名木山の壁」は中壁、大壁があり大壁は未圧雪。技術選、検定にも使われ、短い距離ですがすべり応えはあります。夜はナイターゲレンデに。正面にはスクールと無料大駐車場もあります。
斜度 最大35度 平均17度
白樺ゲレンデ
八方の末広がりのまん中に位置し縦に別れた3つのコースが特徴です。ステップアップに応じてコース選びができるから、グループでレベルが違っても同じゲレンデでみんな一緒に楽しめます。広いゲレンデを大きく使ってカービングの練習をしましょう。ゴンドラ「アダム」のすぐ横なので、上がる前の足慣らしにも最高です。
斜度 最大20度 平均11度
咲花ゲレンデ
広々とした緩やかな斜面は、初心者やちいさいお子様の「八方デビュー」にピッタリ!!「なれる」「ころぶ」「すべる」「とまる」を体験してみましょう。安心の「ゆっくり動くリフト」でソリやチュービングなど雪遊びも楽しめます。キッズゲレンデ、キッズルーム、スクール受付など充実したエリアです。
斜度 最大18度 平均10度
キッズパーク(咲花)
安全ネットでセパレートされたチビッコ向けゲレンデ。安全で楽しくスキーができる。動く歩道あり。
八方フリースタイルパーク
2012シーズン、八方のパークがコンセプトを新たにリニューアルします。八方が提案する、新しいパークのスタイルは「安心、安全」のコンセプトはそのままに、パーク初級者から上級者まで楽しめます。隣接しているIndian summer CAFEは、ボーダーに大人気です。
リフト一覧
種類 リフト名 レベル 距離 / 標高差 毎時輸送能力
ゴンドラ 八方尾根ゴンドラリフト《アダム》 初・中・上 2064 / 627 1600
ペア 名木山第2ペアA線 初・中 263 / 74 1200
ペア 名木山第2ペアB線 初・中 263 / 74 1200
トリプル 名木山第3トリプルA線 初・中・上 609 / 181 1542
トリプル 名木山第3トリプルB線 初・中・上 609 / 181 1542
ペア 八方第1ペア 初・中・上 553 / 160 1200
高速クワッド 八方リーゼンクワッド 中・上 1682 / 506 2400
高速クワッド アルペンクワッド 中・上 782 / 285 2400
ペア 兎平ペア 中・上 534 / 194 1200
高速クワッド グラートクワッド 中・上 598 / 161 2400
ペア 白樺第1ペア 初・中 400 / 124 1200
ペア 白樺第2ペア 初・中 312 / 89 900
ペア セントラルペア 中・上 809 / 287 1200
ペア 国際第1ペア 上 1334 / 396 900
ペア 白馬国際第3ペアA線 中 668 / 188 1200
ペア 白馬国際第3ペアB線 中 668 / 188 1200
ペア パノラマペア 初・中 708 / 190 1200
ペア 咲花第2ペア 初 558 / 108 1200
トリプル 咲花第3トリプル 初 360 / 75 1542
高速クワッド 咲花北尾根クワッド 初・中・上 1099 / 372 2400
ペア 北尾根第3ペア 中 465 / 114 1200
ペア スカイライン第2ペア 中・上 953 / 320 1200
クワッド 黒菱第2クワッド 中・上 276 / 75 2056
ペア 黒菱第3ペア 上 415 / 180 1200

白馬八方尾根スキー場 ゲレンデ・マップ
ゲレンデ情報
スキー場開設 1928年
総面積 220ヘクタール
標高 760~1,831m
最大傾斜 35度(名木山ゲレンデ)
最長滑走距離 8,000m
(リーゼングラート~黒菱~スカイライン~咲花ゲレンデ)
コース数 13コース
コースレベル比率 初級:30%、中級:50%、上級:20%
ゴンドラ・リフト
全23基 ゴンドラ:1基(定員6名)
クワッド:5基
トリプル:3基
ペア:14基
スキー・スノーボード比率 スキー:60%、スノーボード:40%
リーゼングラートコース
ゲレンデ最上部、標高1,830mからの眺めは、白馬三山や五竜岳、鹿島槍ヶ岳を背に東には雨飾山、火打山、妙高山、戸隠山、そして噴煙を上げる浅間山や八ヶ岳連峰まで見わたせます。目の前に広がる大パノラマは思わず息をのむ美しさです。新雪が降った後は極上のパウダースノーもお楽しみいただけます。
斜度 最大30度 平均13度
難易度 ★★☆ 中級者
リーゼンスラロームコース
八方尾根を代表する看板コース。標高差800m、全長3,000m、幅広のロングコースは斜面変化に富んだ大人気コース。最大斜度が30度もありますが、コース幅が広いため、思ったより怖くない。「朝一リーゼン」というくらい、営業開始と同時にノンストップで滑り始める中級者向きコースです。人気のコースなので、平日でも9時近くになると人が多くなりスピードの出しすぎには注意が必要。迂回コースもありますので、初心者でも挑戦できます。
斜度 最大30度 平均20度
難易度 ★★☆ 中級者
オリンピックコースI
1998年2月に開催された冬季オリンピックの男子滑降コース。パノラマコースからルッシジャンプを超えて廊下状のコースを通り最後に国際ゲレンデへと滑り下ります。最初は緩やかで気持ちよく滑れる斜面が続きます。最後には、オリンピックにふさわしいコースが待っています。上級者としてはこの最後の斜面を軽やかに滑り降りたい。自然の地形を生かした、ねじれた片斜面。通称「コクイチ」、迂回路なし、オリンピック男子滑降のゴールエリアへと一気に滑り降ります。
斜度 最大35度 平均31度
難易度 ★★★ 上級者
オリンピックコースII
1998年2月に開催された冬季オリンピック女子滑降コース。現在はFIS、全日本の大会バーンとして使用されています。パノラマコースから一気に急斜面へ通称「パノ急」別名「たてっこ」馬止めジャンプまで一気に滑り降ります。コース最後は斜度の緩やかな廊下が続きゴールは咲花ゲレンデ。初心者は迂回コースがありますのでそちらをご利用ください。
斜度 最大35度 平均31度
難易度 ★★★ 上級者
セントラルコース
パノラマから白樺、ゴンドラリフト「アダム」八方駅に連結する最短コース。
「僕のホームゲレンデ(笑)1日のうち必ずセントラルを滑る時間があるといっても過言ではないくらい、好きなコース。魅力は綺麗に整地された急斜面のハイスピードロングターンとスキーヤーズレフトの林沿いに最大斜度を迎えるが、そこでの落下を身体で感じながらショートターンが最大の魅力。急斜面だけに、降雪の後のパウダーランも最高。そしてセントラルにできるコブは、落差・スペースが大きい上級者向けのコブとなる。八方の中で朝から夕方までに日照の関係で一番雪質の変化があるバーンかもしれない。朝はハードでも日中は緩み、夕方は日陰になるとともにまた締ってくる。春でも朝はハードで、緩みがはやく、春ならではの楽しいウォータースノーが楽しめるコースでもある。(トップデモ・丸山 貴雄:談)
斜度 最大27度 平均17度
パノラマコース
中級者にも人気のゲレンデ。ゴンドラを降りて最初の足慣らしには最適なゲレンデ。平均16度の斜面は、カービングターンの練習にも最高。迂回路の林道コースも整備されているので、「滑る」「止まる」「曲がるが」できるようになれば安心してチャレンジできるコース。急斜面を迂回すれば10~15度の斜面となり、初心者でもチャレンジできる。
斜度 最大25度 平均16度
スカイラインコース
黒菱から咲花まで、全長6kmに及ぶロングダウンヒルが人気のコース。すり鉢状の圧雪された本コースは、コース長さ、斜度、アンジュレーションが魅力です。尾根筋は通称「ラウター」と呼ばれる未圧雪のバーン、パウダー狙いには最高のコース。新雪が降った朝は真っ先に滑りたい。黒菱からは、林道の迂回コースが咲花まで続いており、初心者でも安心してチャレンジできる。
斜度 最大32度 平均16度
北尾根コース
八方の中でも抜群のロケーションを誇るコース。目の前に白馬連峰の雄姿を望むことができる眺望抜群のコース。北尾根第3ペア沿いは、初級から中級まで楽しめる安心設計のフリースタイルパーク。リフトでパークがまわせちゃいます。咲花ゲレンデに降りるコースは、上段、中段、下段からなる急斜面で、大きなコブが特徴。初心者には林道の迂回コースがあり安心して下山できます。
斜度 最大31度 平均15度
兎平ゲレンデ
メインコースの一つでもある通称「うさぎ」は黒菱と並ぶ名物コブコースが正面にあります。モーグル公認コースで上村愛子選手を育てたチャレンジしがいのあるコースです。「モヒカン」を間に整地とコブを選んで滑れます。パウダーの時はうさぎ新コースがおすすめ。
「基本的に不整地になっていることが多い新コース。なんといっても魅力は降雪の後のパウダー急斜面を基本とした複雑な地形が、パウダーの中では楽しさに変わる。コースの端から端まで、それぞれに特徴がある地形をしているので、フルに楽しめるコース。そして、しんコースのコブは、3段階の魅力がある。コース序盤は中斜面のイージーなコブとなり、トレーニングには最適。中盤は均等なコブが並ぶことが多く、終盤は斜度の変化とともに、落差の大きい不規則なものとなる。最後の落ち込みは、難易度が高いエキスパート向き。挑戦しがいのあるコブ斜面となる。(トップデモ・丸山 貴雄:談)
斜度 最大31度 平均23度
黒菱ゲレンデ
黒菱第3エリアは、うさぎ平と並ぶ八方名物のコブ斜面。「モンスターバンプス」黒菱のコブをマスターすればあなたはもう八方名人!たくさん出来ているコブでもラインは何十通り・・・。リフト側は斜度もきつく、リフトに乗っている人の注目度も◎。パウダーの日はコブも埋まりパウダージャンキーに大人気。黒菱第2エリアは対照的に緩やかなフラット斜面。練習には最適なバーン。北向き斜面なのでいつでも雪質は良好。
斜度 最大31度 平均27度
名木山ゲレンデ
コースサイドにレストランが立ち並ぶ八方尾根スキー場の入口に位置するゲレンデ。初心者ゲレンデと思いがちですが上級者でもガチに滑れるコースもあります。通称「ナキカベ」と呼ばれる「名木山の壁」は中壁、大壁があり大壁は未圧雪。技術選、検定にも使われ、短い距離ですがすべり応えはあります。夜はナイターゲレンデに。正面にはスクールと無料大駐車場もあります。
斜度 最大35度 平均17度
白樺ゲレンデ
八方の末広がりのまん中に位置し縦に別れた3つのコースが特徴です。ステップアップに応じてコース選びができるから、グループでレベルが違っても同じゲレンデでみんな一緒に楽しめます。広いゲレンデを大きく使ってカービングの練習をしましょう。ゴンドラ「アダム」のすぐ横なので、上がる前の足慣らしにも最高です。
斜度 最大20度 平均11度
咲花ゲレンデ
広々とした緩やかな斜面は、初心者やちいさいお子様の「八方デビュー」にピッタリ!!「なれる」「ころぶ」「すべる」「とまる」を体験してみましょう。安心の「ゆっくり動くリフト」でソリやチュービングなど雪遊びも楽しめます。キッズゲレンデ、キッズルーム、スクール受付など充実したエリアです。
斜度 最大18度 平均10度
キッズパーク(咲花)
安全ネットでセパレートされたチビッコ向けゲレンデ。安全で楽しくスキーができる。動く歩道あり。
八方フリースタイルパーク
2012シーズン、八方のパークがコンセプトを新たにリニューアルします。八方が提案する、新しいパークのスタイルは「安心、安全」のコンセプトはそのままに、パーク初級者から上級者まで楽しめます。隣接しているIndian summer CAFEは、ボーダーに大人気です。
リフト一覧
種類 リフト名 レベル 距離 / 標高差 毎時輸送能力
ゴンドラ 八方尾根ゴンドラリフト《アダム》 初・中・上 2064 / 627 1600
ペア 名木山第2ペアA線 初・中 263 / 74 1200
ペア 名木山第2ペアB線 初・中 263 / 74 1200
トリプル 名木山第3トリプルA線 初・中・上 609 / 181 1542
トリプル 名木山第3トリプルB線 初・中・上 609 / 181 1542
ペア 八方第1ペア 初・中・上 553 / 160 1200
高速クワッド 八方リーゼンクワッド 中・上 1682 / 506 2400
高速クワッド アルペンクワッド 中・上 782 / 285 2400
ペア 兎平ペア 中・上 534 / 194 1200
高速クワッド グラートクワッド 中・上 598 / 161 2400
ペア 白樺第1ペア 初・中 400 / 124 1200
ペア 白樺第2ペア 初・中 312 / 89 900
ペア セントラルペア 中・上 809 / 287 1200
ペア 国際第1ペア 上 1334 / 396 900
ペア 白馬国際第3ペアA線 中 668 / 188 1200
ペア 白馬国際第3ペアB線 中 668 / 188 1200
ペア パノラマペア 初・中 708 / 190 1200
ペア 咲花第2ペア 初 558 / 108 1200
トリプル 咲花第3トリプル 初 360 / 75 1542
高速クワッド 咲花北尾根クワッド 初・中・上 1099 / 372 2400
ペア 北尾根第3ペア 中 465 / 114 1200
ペア スカイライン第2ペア 中・上 953 / 320 1200
クワッド 黒菱第2クワッド 中・上 276 / 75 2056
ペア 黒菱第3ペア 上 415 / 180 1200

白馬コルチナ国際スキー場 コース・リフトデータ調査
次回、あやべ銀嶺会で行く「信州大糸沿線のスキー場」について、コース・リフトのデータを調べた。
白馬コルチナ国際スキー場

白馬コルチナ・スキー場ゲレンデ・マップ
どんなレベルでも楽しめるコースがいっぱい
コース数は多いが、どのコースを滑ってもメインゲレンデの池の田ゲレンデに戻るというコースレイアウト。途中で迷うことなく効率的に楽しめる。池の田ゲレンデは初級者の練習にちょうどいい。板平尾根コース、ラビットコースは中級者に人気。中斜面でスピードを出して楽しめる。全国でも有数の難コースとして知られるのが稗田山コース2。最大斜度42度、平均斜度36度は上級者も一瞬ひるむほど。またこのスキー場はナイターがロマンチックな雰囲気。カップルにおすすめだ。
コース名 全長 最大斜度 レベル 備考
板平尾根コース 688m 29度 上 -
稗田山尾根コース 630m 18度 上 -
稗田山コース(3) 690m 39度 上 -
稗田山コース(2) 625m 42度 上 -
稗田山コース(1) 640m 35度 上 -
板平コース 600m 31度 上 -
ジャイアントコース 500m 37度 上 -
ラビットコース 800m 27度 中 -
カモシカコース 300m 30度 中 -
スネークコース 1650m 23度 中 -
わらび平ゲレンデ 830m 27度 中 -
一本松コース 545m 22度 中 -
池の田ゲレンデ 1125m 16度 初 -
池の田林間コース 1050m 10度 初 -
板平林間コース 637m 14度 初 -
稗田山林間コース 2025m 14度 初 -
リフト名 種類 距離 コメント
コルチナ第1ペアリフト 513m -
コルチナ第4ペアリフト 698m -
コルチナ第5ペアリフト 651m -
コルチナ第6ペアリフト 734m -
コルチナ第7ペアリフト 489m -
コルチナ第2クワッドリフト 1093m -
コルチナ第3クワッドリフト 800m -
白馬コルチナ国際スキー場

白馬コルチナ・スキー場ゲレンデ・マップ
どんなレベルでも楽しめるコースがいっぱい
コース数は多いが、どのコースを滑ってもメインゲレンデの池の田ゲレンデに戻るというコースレイアウト。途中で迷うことなく効率的に楽しめる。池の田ゲレンデは初級者の練習にちょうどいい。板平尾根コース、ラビットコースは中級者に人気。中斜面でスピードを出して楽しめる。全国でも有数の難コースとして知られるのが稗田山コース2。最大斜度42度、平均斜度36度は上級者も一瞬ひるむほど。またこのスキー場はナイターがロマンチックな雰囲気。カップルにおすすめだ。
コース名 全長 最大斜度 レベル 備考
板平尾根コース 688m 29度 上 -
稗田山尾根コース 630m 18度 上 -
稗田山コース(3) 690m 39度 上 -
稗田山コース(2) 625m 42度 上 -
稗田山コース(1) 640m 35度 上 -
板平コース 600m 31度 上 -
ジャイアントコース 500m 37度 上 -
ラビットコース 800m 27度 中 -
カモシカコース 300m 30度 中 -
スネークコース 1650m 23度 中 -
わらび平ゲレンデ 830m 27度 中 -
一本松コース 545m 22度 中 -
池の田ゲレンデ 1125m 16度 初 -
池の田林間コース 1050m 10度 初 -
板平林間コース 637m 14度 初 -
稗田山林間コース 2025m 14度 初 -
リフト名 種類 距離 コメント
コルチナ第1ペアリフト 513m -
コルチナ第4ペアリフト 698m -
コルチナ第5ペアリフト 651m -
コルチナ第6ペアリフト 734m -
コルチナ第7ペアリフト 489m -
コルチナ第2クワッドリフト 1093m -
コルチナ第3クワッドリフト 800m -

毎日骨ケアMBPを飲む
新聞広告で雪印メグミルクの「毎日骨ケアMBP」を見てサンプル注文した。これは先のブログ「カルシウムの多い牛乳を飲む2」で紹介した、雪印メグミルクの「毎日骨太」に入っている成分と同じである。
今日も綾部市健康ブラザ「水夢」でメタボ改善トレーニングを実行、所定の①スタチックス10分②自転車10分(体捩り)③歩き30分(肩甲骨ウォーク)④振動ベルター6分(腹回り)を行ったところで、マシン・ジム(筋力トレーニング)、水中ウォークを行わずに家内を送ってスーパーへ買い物に行き、先のブログで紹介した雪印<すっきりCa鉄>MEGMILK 低脂肪を買って帰った。
この商品「毎日骨ケアMBP」は、賞味期限が121109と長いので、「カルシウムの多い牛乳」を切らした時の補助用として使いたいと考えている。

毎日骨ケアMBP ミルク・ベーシック・プロテイン
骨の健康が気になる方に
消費庁許可 保健機能食品(特定保健用食品)
ブルーベリー風味 無果汁
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
●許可表示:本品は、骨密度を高める働きのあるMPB(乳塩基性タンパク質)を含んでおり、骨の健康が気になら方に適した飲料です。
●1日当たりの摂取目安量:1本(50ml)
●摂取上の注意:多量に摂取することによって疾病が治癒したり、より健康が増進されるものではありません。1日1本を目安にお飲みください。
●成分分析表(1本50ml当たり):熱量13Kcal,たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物3.2g、ナトリウム10mg、関与成分:MBP(シスタチンとして20μg)
●品名:清涼飲料水●原材料名:砂糖、牛乳タンパク質(牛乳由来)、酸味料、香料●内容量:50ml●賞味期限:ラベル下部に記載●保存方法:直射日光・高温をさけてください。凍結をさけてください。●販売者:雪印メグミルク株式会社
●この賞品は牛乳タンパク質を含みます。●発売元:主婦の友ダイレクト 保存料無添加
今日も綾部市健康ブラザ「水夢」でメタボ改善トレーニングを実行、所定の①スタチックス10分②自転車10分(体捩り)③歩き30分(肩甲骨ウォーク)④振動ベルター6分(腹回り)を行ったところで、マシン・ジム(筋力トレーニング)、水中ウォークを行わずに家内を送ってスーパーへ買い物に行き、先のブログで紹介した雪印<すっきりCa鉄>MEGMILK 低脂肪を買って帰った。
この商品「毎日骨ケアMBP」は、賞味期限が121109と長いので、「カルシウムの多い牛乳」を切らした時の補助用として使いたいと考えている。

毎日骨ケアMBP ミルク・ベーシック・プロテイン
骨の健康が気になる方に
消費庁許可 保健機能食品(特定保健用食品)
ブルーベリー風味 無果汁
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
●許可表示:本品は、骨密度を高める働きのあるMPB(乳塩基性タンパク質)を含んでおり、骨の健康が気になら方に適した飲料です。
●1日当たりの摂取目安量:1本(50ml)
●摂取上の注意:多量に摂取することによって疾病が治癒したり、より健康が増進されるものではありません。1日1本を目安にお飲みください。
●成分分析表(1本50ml当たり):熱量13Kcal,たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物3.2g、ナトリウム10mg、関与成分:MBP(シスタチンとして20μg)
●品名:清涼飲料水●原材料名:砂糖、牛乳タンパク質(牛乳由来)、酸味料、香料●内容量:50ml●賞味期限:ラベル下部に記載●保存方法:直射日光・高温をさけてください。凍結をさけてください。●販売者:雪印メグミルク株式会社
●この賞品は牛乳タンパク質を含みます。●発売元:主婦の友ダイレクト 保存料無添加

銀嶺会・親睦おじろスキー行6(滑りを動画で見せます)
1月16日の銀嶺会・初滑りスキー行を終え、2番目のスキー行事である1泊2日のおじろ親睦スキーには、合計20名の会員の参加があった。

2日目の1月31日午後3時にロッジ谷山荘を下山前の記念写真。午後は晴れ間も広がり、絶好の雪質で快適な滑りを楽しんだが、またもや小雪がチラついている
銀嶺会一行の見事な滑りショットを動画で紹介します。
[広告] VPS
1日目の曇天雪降りが続く中で撮影
[広告] VPS
1日目の曇天雪降りが続く中で撮影
[広告] VPS
1日目の曇天雪降りが続く中で撮影
[広告] VPS
2日目の少し小降りになったオジロ・スキー場、第2ペアリフトから次々と滑り下りてくるメンバーを撮る
[広告] VPS
ヘルメットを被った銀嶺会メンバーの連続回転滑降
[広告] VPS
2日目の少し小降りになったオジロ・スキー場
[広告] VPS
2日目の少し晴天が広がったゲレンデ、ビデオ撮りに向かうメンバーを見つけて撮影
[広告] VPS
銀嶺会メンバーの見事な滑降を撮る
[広告] VPS
銀嶺会メンバーの見事な滑降を撮る
[広告] VPS
銀嶺会メンバーのすべり
[広告] VPS
銀嶺会メンバーのすべり

2日目の1月31日午後3時にロッジ谷山荘を下山前の記念写真。午後は晴れ間も広がり、絶好の雪質で快適な滑りを楽しんだが、またもや小雪がチラついている
銀嶺会一行の見事な滑りショットを動画で紹介します。
[広告] VPS
1日目の曇天雪降りが続く中で撮影
[広告] VPS
1日目の曇天雪降りが続く中で撮影
[広告] VPS
1日目の曇天雪降りが続く中で撮影
[広告] VPS
2日目の少し小降りになったオジロ・スキー場、第2ペアリフトから次々と滑り下りてくるメンバーを撮る
[広告] VPS
ヘルメットを被った銀嶺会メンバーの連続回転滑降
[広告] VPS
2日目の少し小降りになったオジロ・スキー場
[広告] VPS
2日目の少し晴天が広がったゲレンデ、ビデオ撮りに向かうメンバーを見つけて撮影
[広告] VPS
銀嶺会メンバーの見事な滑降を撮る
[広告] VPS
銀嶺会メンバーの見事な滑降を撮る
[広告] VPS
銀嶺会メンバーのすべり
[広告] VPS
銀嶺会メンバーのすべり

銀嶺会・親睦おじろスキー行5(2日目昼食~)
銀嶺会親睦スキー行2日目のロッジ:谷山荘での昼食、マイカーで当日参加のメンバーFさんも加わり20名

O夫人が持参のお菓子を配って回られている

2部屋つづき間に陣取った銀嶺会メンバー20人

昼食中の銀嶺会メンバー

午後のすべりに出かける準備中

第2ペア・リフトに乗り上がっていく

リフトを下り集まった銀嶺会メンバー 雲が切れ日がさしはじめる。気温も低く絶好の雪質が楽しめる

第2ペア・リフトを降りて集まったメンバー

技術コーチのSMさんが、フォームを示しながら話されている

晴れたゲレンデを第4ペア・リフトに乗り頂上へ上がる

日照で光と影が出来、写真撮影にチャレンジ、ふじもと様に教わった雪の風情撮影に励む
扇状に広がるスキー・スノボードの滑り跡と雪が光る滑ったシュプール

斜面を転がり落ちた雪玉の条痕 下までつづいているのもある

自由自在にスキー、スノーボードが描いたシュプール 肉眼では雪が光り印象的だが、写真では平面的。
PCの写真処理でコントラスト処理と明度調整のし過ぎか? ゲレンデでふじもと様に意見を尋ねたショット

空に広がる積雪の樹木

青空をバックにゲレンデの雑木林と雪斜面の木陰

同じく空に広がる積雪の潅木

軟らかに盛り上がる丘と緩いカーブを描くスキーコース

青空に広がる「坂の上の一朶の白い雲」に向かって登るリフト

遠く白雪の鉢伏山とゲレンデの底辺に点在するスキーヤー

新雪の条痕と圧雪のシュプール ふじもと様に写り具合を尋ねたショット。やはりPCでコントラスト処理を施している

集合時間が近づき、YNさんのグループ一行に加わる。最後のすべりを一緒に頂上リフトから滑り降りる。第3シングル・リフト沿いを下り、第1シングル・リフト上で一行から離れて左に入りお気に入りのスロープに最後のすべりをする。リフト乗り場にはYNさんが先着されていた。リフトを乗り継ぎロッジ:谷山荘に3時前に到着。全員の記念集合写真を撮り下山。迎えのマイクロバスが綾部から到着していた。スキーを積み込み大平山荘に入る。朝の出発前に運んだ荷物を広げ大広間で着替える

スキーの疲れをとるため銀嶺会恒例の温泉「おじろん」に向かう

時間が少ない入浴、おじろんのホールで休憩する間もあまりない

夜久野ドライブインで解散ミーテイング。参加料の払い戻し2000円もらい会計概算報告。
6:00前でドライブインの売り場閉店前、駆け込みでお土産の買い物するメンバーも

途中ガソリンスタンドに寄り、マイクロバスに給油、料金を会計が精算。中筋ふれあいセンターに帰着、スキーをリレーで下ろし、「全員無事故」で解散!

O夫人が持参のお菓子を配って回られている

2部屋つづき間に陣取った銀嶺会メンバー20人

昼食中の銀嶺会メンバー

午後のすべりに出かける準備中

第2ペア・リフトに乗り上がっていく

リフトを下り集まった銀嶺会メンバー 雲が切れ日がさしはじめる。気温も低く絶好の雪質が楽しめる

第2ペア・リフトを降りて集まったメンバー

技術コーチのSMさんが、フォームを示しながら話されている

晴れたゲレンデを第4ペア・リフトに乗り頂上へ上がる

日照で光と影が出来、写真撮影にチャレンジ、ふじもと様に教わった雪の風情撮影に励む
扇状に広がるスキー・スノボードの滑り跡と雪が光る滑ったシュプール

斜面を転がり落ちた雪玉の条痕 下までつづいているのもある

自由自在にスキー、スノーボードが描いたシュプール 肉眼では雪が光り印象的だが、写真では平面的。
PCの写真処理でコントラスト処理と明度調整のし過ぎか? ゲレンデでふじもと様に意見を尋ねたショット

空に広がる積雪の樹木

青空をバックにゲレンデの雑木林と雪斜面の木陰

同じく空に広がる積雪の潅木

軟らかに盛り上がる丘と緩いカーブを描くスキーコース

青空に広がる「坂の上の一朶の白い雲」に向かって登るリフト

遠く白雪の鉢伏山とゲレンデの底辺に点在するスキーヤー

新雪の条痕と圧雪のシュプール ふじもと様に写り具合を尋ねたショット。やはりPCでコントラスト処理を施している

集合時間が近づき、YNさんのグループ一行に加わる。最後のすべりを一緒に頂上リフトから滑り降りる。第3シングル・リフト沿いを下り、第1シングル・リフト上で一行から離れて左に入りお気に入りのスロープに最後のすべりをする。リフト乗り場にはYNさんが先着されていた。リフトを乗り継ぎロッジ:谷山荘に3時前に到着。全員の記念集合写真を撮り下山。迎えのマイクロバスが綾部から到着していた。スキーを積み込み大平山荘に入る。朝の出発前に運んだ荷物を広げ大広間で着替える

スキーの疲れをとるため銀嶺会恒例の温泉「おじろん」に向かう

時間が少ない入浴、おじろんのホールで休憩する間もあまりない

夜久野ドライブインで解散ミーテイング。参加料の払い戻し2000円もらい会計概算報告。
6:00前でドライブインの売り場閉店前、駆け込みでお土産の買い物するメンバーも

途中ガソリンスタンドに寄り、マイクロバスに給油、料金を会計が精算。中筋ふれあいセンターに帰着、スキーをリレーで下ろし、「全員無事故」で解散!

銀嶺会・親睦おじろスキー行4(2日目)
あやべ銀嶺会の親睦スキー行2日目は、大平山荘で宿泊して朝の空模様は降雪が止み良くなると思われたが出かける時はまた激しく雪が舞っていた。乾燥室から軽トラックにスキーを積み込み、スキー靴を履き、ヘルメットを被り電動ゴーグルをつけて大平山荘の送迎車に乗り込む。
ゴンドラ・ステーションに着くとスキーを手送りで下ろし、荻野会計から今日のリフト券を分配してもらう

ゴンドラ・リフトに乗り込む銀嶺会メンバー

ゲレンデに着くと、第2ペア・リフト前でスキーをつける

次々に第2リフトに向かい上がっていくメンバー

激しくふる雪の中を銀嶺会のメンバーの乗るリフトが列をつくり次々と続く、壮観だ!

今日は最初に、あやべ銀嶺会19名のデモンストレーション滑降を披露すると云うので、ロッジ:谷山荘に向かって全員滑り降りる

谷山荘前に着いたメンバー

FHさん

NTさん、OJさん

スキーを外し谷山荘に荷物を置くメンバーも。降雪のためアノラックを被るメンバーもある

今冬最大の冬型気圧配置が続き大雪予報が出ているので、なお一層の積雪に備え雪下ろしに励む人々

ロッジ:谷山荘前にメンバー集合

第2ペア・リフトに向かい滑り降りていくメンバー

第2ペア・リフトで上がり、リフトを下りて集合する

次々と大回転滑降で後を追う銀嶺会メンバー、19名のデモンストレーション滑降は壮観だ
全員揃って3回も一緒に第2ペア・リフトを利用する

今後も続く積雪に備え、1本づつリフト鉄塔に登り滑車周りの除雪をしている。腰の上まで積もる雪をラッセルで掻き分け、上のリフトから順番に鉄塔の下に到着し、1本づつ鉄塔に登り除雪していく。大変だ!

銀嶺会の技術コーチSMさんをインストラクターに銀嶺会恒例の講習会も始まった

やっと雪が降り止み青空が見えた!

早速、私は第4ペア・リフトに乗り860mの頂上へ向かう
お気に入りの第3シングル・リフト(今日も運休)の側のコースを滑り、第1シングル・リフト横の少し急なスロープを一気に滑る。爽快だ!

第1シングル・リフト周辺では、スキー・スクールの子供たちが講習会をしている

見下ろすと沢山の講習グループが散らばり熱心にレッスン中

また雪が降り出した。第1シングル・リフトに繰り返し乗り、このスロープを中心に滑る。
時々頂上まで上がり、第1、第2リフト乗り場までの一気滑りも楽しむ

12時の昼食タイム前にロッジ:谷山荘に入る。食堂カウンターでセルフ・サービスの食事を待つメンバー

スキー靴を脱ぎ、和室2部屋に寛ぎ、銀嶺会メンバー昼食中

今日も参加料から1000円の払い戻し、カツカレーとチキン串焼きを食べる(1200円・オジロメンバーズ・カードは今期限り有効) 今日も私のメタボ解禁日だ!
ゴンドラ・ステーションに着くとスキーを手送りで下ろし、荻野会計から今日のリフト券を分配してもらう

ゴンドラ・リフトに乗り込む銀嶺会メンバー

ゲレンデに着くと、第2ペア・リフト前でスキーをつける

次々に第2リフトに向かい上がっていくメンバー

激しくふる雪の中を銀嶺会のメンバーの乗るリフトが列をつくり次々と続く、壮観だ!

今日は最初に、あやべ銀嶺会19名のデモンストレーション滑降を披露すると云うので、ロッジ:谷山荘に向かって全員滑り降りる

谷山荘前に着いたメンバー

FHさん

NTさん、OJさん

スキーを外し谷山荘に荷物を置くメンバーも。降雪のためアノラックを被るメンバーもある

今冬最大の冬型気圧配置が続き大雪予報が出ているので、なお一層の積雪に備え雪下ろしに励む人々

ロッジ:谷山荘前にメンバー集合

第2ペア・リフトに向かい滑り降りていくメンバー

第2ペア・リフトで上がり、リフトを下りて集合する

次々と大回転滑降で後を追う銀嶺会メンバー、19名のデモンストレーション滑降は壮観だ
全員揃って3回も一緒に第2ペア・リフトを利用する

今後も続く積雪に備え、1本づつリフト鉄塔に登り滑車周りの除雪をしている。腰の上まで積もる雪をラッセルで掻き分け、上のリフトから順番に鉄塔の下に到着し、1本づつ鉄塔に登り除雪していく。大変だ!

銀嶺会の技術コーチSMさんをインストラクターに銀嶺会恒例の講習会も始まった

やっと雪が降り止み青空が見えた!

早速、私は第4ペア・リフトに乗り860mの頂上へ向かう
お気に入りの第3シングル・リフト(今日も運休)の側のコースを滑り、第1シングル・リフト横の少し急なスロープを一気に滑る。爽快だ!

第1シングル・リフト周辺では、スキー・スクールの子供たちが講習会をしている

見下ろすと沢山の講習グループが散らばり熱心にレッスン中

また雪が降り出した。第1シングル・リフトに繰り返し乗り、このスロープを中心に滑る。
時々頂上まで上がり、第1、第2リフト乗り場までの一気滑りも楽しむ

12時の昼食タイム前にロッジ:谷山荘に入る。食堂カウンターでセルフ・サービスの食事を待つメンバー

スキー靴を脱ぎ、和室2部屋に寛ぎ、銀嶺会メンバー昼食中

今日も参加料から1000円の払い戻し、カツカレーとチキン串焼きを食べる(1200円・オジロメンバーズ・カードは今期限り有効) 今日も私のメタボ解禁日だ!

銀嶺会・親睦おじろスキー行3(大平山荘での親睦夕食会)
シニアスキークラブ銀嶺会の1泊2日親睦おじろスキー行は、毎年の銀嶺会の定宿である大平山荘で行われた。
賑やかな銀嶺会夕食懇親会の様子を写真で紹介する

司会のNAさん

木下 實会長の話し

OMさんの発声で乾杯

子供を抱いて挨拶に見えた大平山荘の若女将

今日の料理は丹波牛のスキヤキ また太りそうだ!

野菜等もたっぷりと盛られている。4人毎に用意された鍋を食べる

先ず牛肉だけ煮て賞味する

和やかに話の弾む懇親会風景

和やかに話の弾む懇親会風景

和やかに話の弾む懇親会風景。日本酒は銀嶺会有志が数本持ち込み

銀嶺会恒例の近況報告が始まる。OJさんの話し

YNさんの話し

OAさんの話し

スキヤキの鍋にご飯を入れ、追加の玉子を入れて「オジヤ」の出来上がり

MSさんが安来節の「銭太鼓」と「どじょう掬い」を披露された

TIさんの話し

NTさんの話し

SMさんのジョーク演出

FHさんの話し

OMさんの話し

NYさんの話し

紅一点夫婦で参加のO夫人の演出 先に写真を出した木下實会長、NA事務局長などの話はダブルので省略、ITさん、OSさん、Iさん、O先生、S先生などの写真は撮り損ねた

食後は2階の割り当てられた客室に引き上げる。S先生の部屋に集まり2次会

銀嶺会2次会 大平山荘客室にて

銀嶺会2次会 大平山荘客室にて

朝の景色 大平山荘2階から 現在の降雪は上がっている様子

用意された大平山荘の朝食

銀嶺会のメンバーが揃って、大平山荘の心づくしの朝食を食べる 8時におじろスキー場に出発
賑やかな銀嶺会夕食懇親会の様子を写真で紹介する

司会のNAさん

木下 實会長の話し

OMさんの発声で乾杯

子供を抱いて挨拶に見えた大平山荘の若女将

今日の料理は丹波牛のスキヤキ また太りそうだ!

野菜等もたっぷりと盛られている。4人毎に用意された鍋を食べる

先ず牛肉だけ煮て賞味する

和やかに話の弾む懇親会風景

和やかに話の弾む懇親会風景

和やかに話の弾む懇親会風景。日本酒は銀嶺会有志が数本持ち込み

銀嶺会恒例の近況報告が始まる。OJさんの話し

YNさんの話し

OAさんの話し

スキヤキの鍋にご飯を入れ、追加の玉子を入れて「オジヤ」の出来上がり

MSさんが安来節の「銭太鼓」と「どじょう掬い」を披露された

TIさんの話し

NTさんの話し

SMさんのジョーク演出

FHさんの話し

OMさんの話し

NYさんの話し

紅一点夫婦で参加のO夫人の演出 先に写真を出した木下實会長、NA事務局長などの話はダブルので省略、ITさん、OSさん、Iさん、O先生、S先生などの写真は撮り損ねた

食後は2階の割り当てられた客室に引き上げる。S先生の部屋に集まり2次会

銀嶺会2次会 大平山荘客室にて

銀嶺会2次会 大平山荘客室にて

朝の景色 大平山荘2階から 現在の降雪は上がっている様子

用意された大平山荘の朝食

銀嶺会のメンバーが揃って、大平山荘の心づくしの朝食を食べる 8時におじろスキー場に出発
