なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
| ホーム |
積雪・吹雪のオジロ・スキー場最終日に単独行1
SALOMONのスキー板を新調したので滑りテストに一番慣れているオジロ・スキー場に行こうと準備して、先週末の天候の回復を待った。金曜日はまだ悪天候が続き1日中良く降った。オジロスキー場3月から既に春スキー営業、土日には第4リフト(頂上リフト)も動いているので、土曜日に行く予定で天気を見守ったが、未明にチェックするとまだかなり激しい降雨、朝8時でも同様であったので出発を諦めて、健康ブラザ(スイム)に行った。ところがこの10時頃から日が射してきて、時々曇り~水滴の状態で、スキー日和になり、行けば良かったの結果となった。
土曜日の夜は星空、日曜日未明は小雪が降っていた。6時30に自宅を出発、吹雪混じりの降雪で車を走らせ、三段池も車道の真ん中に積雪が残る状態、ループを回りトンネルを抜けると更に積雪量が増え、タイヤ痕にも積雪が残る状態で国道9号線を外れ、オジロスキー場に向かうと新雪の積もる道路を走ることとなった。

真冬に戻ったような道の駅:夜久野の樹木

道の駅:夜久野
最終日・日曜日のオジロスキー場は早朝から集まった子供などで混んでいた。春スキー料金で大人は一律に2980円のリフト1日券を買った。

ずらりと並んだスキー場の駐車場(無料)

先にリフト券を買いに行きトイレに寄る。8時35分、車に戻りスキー仕度

ゴンドラ・リフトでゲレンデへ上がっても降雪が酷く、風も出ていて暗いので視界も良くなかった

降雪とスモッグで視界が悪い

第2ペアリフトで吹雪の中を上がる

新雪を被った樹木が見えるだけ。第2リフト頂上駅9時05分、滑り始め

オジロ・ジュニアのゼッケンをつけた子供たちが大勢いる

数回第リフトを滑り、早々と谷山荘に吹雪き避難、9時30分 今日で今シーズンが修了するので出てこられた店主(老婦人)と話を交わす

お気に入りの串焼きチキンを食べる
土曜日の夜は星空、日曜日未明は小雪が降っていた。6時30に自宅を出発、吹雪混じりの降雪で車を走らせ、三段池も車道の真ん中に積雪が残る状態、ループを回りトンネルを抜けると更に積雪量が増え、タイヤ痕にも積雪が残る状態で国道9号線を外れ、オジロスキー場に向かうと新雪の積もる道路を走ることとなった。

真冬に戻ったような道の駅:夜久野の樹木

道の駅:夜久野
最終日・日曜日のオジロスキー場は早朝から集まった子供などで混んでいた。春スキー料金で大人は一律に2980円のリフト1日券を買った。

ずらりと並んだスキー場の駐車場(無料)

先にリフト券を買いに行きトイレに寄る。8時35分、車に戻りスキー仕度

ゴンドラ・リフトでゲレンデへ上がっても降雪が酷く、風も出ていて暗いので視界も良くなかった

降雪とスモッグで視界が悪い

第2ペアリフトで吹雪の中を上がる

新雪を被った樹木が見えるだけ。第2リフト頂上駅9時05分、滑り始め

オジロ・ジュニアのゼッケンをつけた子供たちが大勢いる

数回第リフトを滑り、早々と谷山荘に吹雪き避難、9時30分 今日で今シーズンが修了するので出てこられた店主(老婦人)と話を交わす

お気に入りの串焼きチキンを食べる

スポンサーサイト
SALOMON スキーを購入
福知山のスポーツショップ:HIMARAYA へ行き、スキーを購入した。電話すると冬スポーツ用品など在庫替中でどんどんメーカーに返品中だと云う、昨年は4月に行くと店内が全て春物に模様替えになり、冬スポーツ用品は1品もなかった。
安い出物が残っていないか物色した。
スキー板は今使っている「FISHER」製品が欲しかったが1本もなく、使っているスキー靴の「HEAD」製品も買いたいクラスの製品がなかった。それで在庫のあった「SALOMON」の製品を購入した。
定価の40%引きセール中、プラスαの値引き、さらに10%の500円券チケット・サービスがあった。プラス1%のポンタ・カード・ポイントもあった。
一昨日のスカイバレー行きのスキー靴が車に積んだままだったので、2階店舗に持って上がり20分間程で体重・年齢・技量に合わせ金具調整をしてもらった。
こうなったら今シーズン最後にもう一度、ハチキタ・スキー場へ行き、新調したスキーの初すべりをしておく必要が出来た。ラスト・スキーは3月23日(金)~30日(金)の平日に天候を見て行きたいと思う。誰か同行者があれば心強いが、またもや単独行になりそうだ

【11-12 SALOMON サロモン スキー板】 <2012>24 HOURS POWERLINE S5 with Z14 金具付き 定価:115,500円(税込)■162cm R:(13.6m) サイドカット:(119/71/101mm) エキスパート向けオールラウンドモデル。パワーライン+チタニウムを採用して、さらにエッジグリップ力と加速性をアップ。

インターネットでスキーの諸元を調べた

インターネットでスキーの諸元を調べた
装備されているSALOMON Z14 金具のデーターは見当たらなかった
ハチ北 4月8日(日)まで
3月26日(月)以降の営業について
●リフト料金
1日券が春割引料金となります。
大人 4,000円 こども・シニア 3,000円
※他の割引との併用はできません。
各種割引券をご利用の場合は、通常価格からの割引となります。
●運行予定リフト
・山麓ペアリフト
・ファミリーペアリフト
・中央クワッドリフト
・マロニエペアリフト
・パノラマペアリフト
・北壁ペアリフト
・オレンジラクーナ
11-12ハチ・ハチ北のウィンターシーズン終了まで残りわずかとなりました!!
まだまだ積雪はたっぷりあります。
ぜひ、滑り納めにご来場ください。
スタッフ一同お待ちしています。
(上記予定は積雪の状況により変更になる場合がございます。)
安い出物が残っていないか物色した。
スキー板は今使っている「FISHER」製品が欲しかったが1本もなく、使っているスキー靴の「HEAD」製品も買いたいクラスの製品がなかった。それで在庫のあった「SALOMON」の製品を購入した。
定価の40%引きセール中、プラスαの値引き、さらに10%の500円券チケット・サービスがあった。プラス1%のポンタ・カード・ポイントもあった。
一昨日のスカイバレー行きのスキー靴が車に積んだままだったので、2階店舗に持って上がり20分間程で体重・年齢・技量に合わせ金具調整をしてもらった。
こうなったら今シーズン最後にもう一度、ハチキタ・スキー場へ行き、新調したスキーの初すべりをしておく必要が出来た。ラスト・スキーは3月23日(金)~30日(金)の平日に天候を見て行きたいと思う。誰か同行者があれば心強いが、またもや単独行になりそうだ

【11-12 SALOMON サロモン スキー板】 <2012>24 HOURS POWERLINE S5 with Z14 金具付き 定価:115,500円(税込)■162cm R:(13.6m) サイドカット:(119/71/101mm) エキスパート向けオールラウンドモデル。パワーライン+チタニウムを採用して、さらにエッジグリップ力と加速性をアップ。

インターネットでスキーの諸元を調べた

インターネットでスキーの諸元を調べた
装備されているSALOMON Z14 金具のデーターは見当たらなかった
ハチ北 4月8日(日)まで
3月26日(月)以降の営業について
●リフト料金
1日券が春割引料金となります。
大人 4,000円 こども・シニア 3,000円
※他の割引との併用はできません。
各種割引券をご利用の場合は、通常価格からの割引となります。
●運行予定リフト
・山麓ペアリフト
・ファミリーペアリフト
・中央クワッドリフト
・マロニエペアリフト
・パノラマペアリフト
・北壁ペアリフト
・オレンジラクーナ
11-12ハチ・ハチ北のウィンターシーズン終了まで残りわずかとなりました!!
まだまだ積雪はたっぷりあります。
ぜひ、滑り納めにご来場ください。
スタッフ一同お待ちしています。
(上記予定は積雪の状況により変更になる場合がございます。)

メタボ改善日記
やっと減量目標の77Kg台の体重に到達。メタボ改善トレーニングを開始して以来4ケ月かかりました。77Kg台の体重は、例年なら真夏の8月にならないと達成できていないので、雪の有る3月に達成できたのはやはりメタボ改善トレーニングの効果です。
しかしスキーに行き、疲れてメタボ解禁して食べるとすぐに79Kg台に戻り、リバウンドの可能性大です。引き続き足腰の痛みを騙し騙しのメタボ改善トレーニングと減食生活の継続が欠かせません。
血圧測定値の脈拍数は、主治医に聞くと60~80が正常値、気にするなと云われました。このところ偏頭痛がひどく血圧の薬で頭の血管を広げているのが原因かも?でした。
今スキーシーズンももう終了間近ですが、銀嶺会例会も含めて延べ10日間滑りました。3月末までにもう1回、鉢北スキー場(他のスキー場は25日までに終了)に行きたいと考えています。誰か同行者があれば心強いのですが又もや単独行になりそうです。(スイムにはNさんが入会されているが、足に水が溜まりお仕事にも支障の様子でした。他の銀嶺会メンバーにも生活圏が広く滅多に出会いません。)
毎朝・夜の体重、血圧計測記録を追加記入し、このブログを修正更新する。
現在までの記録 月 日:起床後体重(血圧H値、L値、脈拍)入浴後体重
今年2012(平成24年)の記録
29日:
28日:77.8Kg(141,70,66)
27日:77.9Kg(151,74,65)78.7Kg DNC、畑仕事
26日:78.7Kg(155,77,68)79.8Kg 歩き30分、ジム、自転車
25日:77.3Kg(150,72,73)79.7Kg オジロスキー行予定
24日:77.1Kg(147,73,66)78.0Kg 歩き30分。ジム、ステップアップ
23日:77.2Kg(145,72,70)78.1Kg 雨、病院回り
22日:76.6Kg(141,74,71)78.4Kg 畑仕事
21日:76.8Kg(127,74,69)78.4Kg 畑仕事
20日:77.1Kg(137,73,73)78.1Kg 大阪行き
19日:77.6Kg(132,68,73)78.7Kg 歩き50分、ジム、自転車
18日:77.9Kg(146,71,66)79.8Kg 歩き30分、ジム、ストレッチポール
17日:77.9Kg(148,71,69)79.6Kg 歩き30分、ジム、ステップアップ
16日:77.7Kg(148,74,70)79.3Kg スイム休日 畑仕事
15日:78.0Kg(147,76,72)79.0Kg 歩き30分、ジム、自転車
14日:77.3Kg(145,76,75)79.1Kg スカイバレー・スキー場
13日:77.8Kg(145,71,67)78.4Kg 歩き30分、ジム、リズム体操、サウナ
12日:77.8Kg(147,71,66)79.5Kg 歩き30分、ジム、自転車
11日:78.0Kg(143,76,71)79.2Kg 歩き30分、ジム、ストレッチ・ポール
10日:78.7Kg(136,70,69)京都行き
09日:78.3Kg(153,76,69)79.8Kg スイム休日、運動休み
08日:78.6Kg(139,66,70)79.8Kg 運動休み
07日:77.5Kg(137,72,70)80.1Kg 奥神鍋・万場スキー
06日:76.7Kg(135,67,70)77.6Kg DNS、歩き30分、ジム、リズム体操
05日:78.0Kg(144,72,68)77.4Kg 歩き30分、ジム、自転車
04日:77.9Kg(144,70,63)79.2Kg 歩き60分
03日:77.4Kg(135,73,73)79.3Kg 歩き30分、ジム、ステップアップ、サウナ
02日:77.8Kg(140,72,69)78.3Kg スイム休日 歩き40分
3月01日:77.5Kg(145,76,67)78.9Kg 歩き30分、ジム
29日:77.4Kg(149,76,70)78.9Kg 歩き30分、ジム、シェイプアップエアロ
28日:77.3Kg(151,78,69)78.8Kg 健康体操(清山荘)60分、歩き46分
27日:77.8Kg(141,73,72)78.8Kg 自転車10分、歩き30分、ジム
26日:78.1Kg(152,74,66)78.1Kg 歩き30分
25日:77.8Kg(149,73,70)79.6Kg 自転車10分、歩き30分、ジム、ステップアップ
24日:78.0Kg(141,73,70)78.6Kg スイム休日 歩き65分
23日:77.6Kg(136,66,65)
22日:78.1Kg(151,77,64)78.3Kg 自転車10分、歩き30分、ジム、シェイプアップエアロ
21日:78,3Kg(144,75,66)79.4Kg 自転車10分、歩き30分、ジム、リズム体操
20日:79.1Kg(156,78,73)80.3Kg 自転車10分、歩き30分、ジム(腕以外)
19日:78.7Kg(130,64,71)80.5Kg 自転車10分、歩き30分、ジム(腕以外)
18日:78.0Kg(137,74,79)79.8Kg 大雪、痛む肩・腕で1時間程の雪カキ
17日:78.6Kg(151,77,66)79.5Kg スイム休日 スキーで痛めた肩・腕を庇い運動休む
16日:信州スキー 79.6Kg
15日:信州スキー
14日:78.3Kg(134,63,73) 信州スキー
13日:78.1Kg(132,64,71)79.6Kg 自転車、歩き30分、マシンジム、歩き20分
12日:77.8Kg(122,62,70)79.4Kg 歩き30分x3回=90分
11日:77.8Kg(148,77,68)78.8Kg 自転車、歩き30分、マシンジム、簡単ステップ、歩き30分
10日:78.2Kg(148,72,65)79.8Kg スイム休日 歩き3回計65分
09日:77.4Kg(145,74,72)79.5Kg 自転車、歩き、振動ベルターのみ
08日:77.9Kg(146,72,66)79.0Kg 頭痛で運動休み
07日:78.5Kg(154,75,69)79.6Kg 自転車、歩き、マシン、サウナ、腰捩運動
06日:79.2Kg(146,71,67)80.0Kg スイム自転車、歩き、マシン、腰捩運動
05日:78.0Kg(152,76,66)80.5Kg ストレッチポール、サウナ、腰捩運動
04日:78.1Kg(150,70,65)79.7Kg 水中ウォークの代わりにパワーエアロ45分、捩運動
03日:78.4Kg(138,71,72)79.9Kg スイム休日 雪カキ
02日:78.8Kg(154,75,71)水中ウォークの代わりに歩くエアロ45分、入浴なし、雪かき4回良く降り積もる
2月01日:78.8Kg(154,74,68)79.8Kg 水中ウォークの代わりにシェイプアップエアロ45分
31日:・・・・スキー・・・・・・・・・・・80.1Kg
30日:79.0Kg(154,70,78) スキー
29日:77.7Kg(146,73,69)81.1Kg 水中ウォークの代わりにストレッチ・ポール30分
28日:77.7Kg(145,78,68)79.3Kg 水中ウォークの代わりにカンタンステップ45分、捩運動
27日:77.6Kg(135,78,66)79.5Kg スイム休日 家歩30分、捩運動
26日:78.0Kg(131,68,81)79.5Kg 雪カキ20cm、夜体振回し
25日:78.0Kg(143,71,70)79.7Kg スイムメタボ改善トレ全コース
24日:78.3Kg(147,72,66)80.0Kg 水中ウォークの代わりにリズム体操30分、家歩30分他
23日:78.7Kg(151,74,65)80.1Kg 水中ウォークの代わりに歩き30分追加他
22日:78.5Kg(130,69,69)79.8Kg 水中ウォークの代わりにストレッチ・ポール30分、家歩30分
21日:78.3Kg(138,71,69)79.7Kg 水中ウォークの代わりにカンタンステップ45分、家歩30分
20日:78.2Kg(139,72,61)79.7Kg スイム休日 家歩30分
19日:78.5Kg(138,73,67)80.5Kg 市立病院検査(スイム休む)、家歩30分
18日:78.6Kg(149,77,66)79.8Kg 水中ウォークの代わりにシェイプアップエアロ45分、家歩30分
17日:78.9Kg(133,69,72)80.3Kg スイムメタボ改善トレ全コース+リズム体操30分、家歩30分
16日:78.3Kg(152,71,72)80.3Kg 胴回り88Cm目標達成 銀嶺会おじろスキー行、サウナ5分
15日:78.1Kg(143,72,62)79.5Kg 水中ウォークの代わりにストレッチ・ポール30分、家歩60分、(スイム体重78.3Kg達成)
14日:78.6Kg(148,75,63)79.7Kg 大阪出張(スイム休む)、家歩30分
13日:78.5Kg(144,72,64)80.4Kg スイム休日 家歩90分
12日:78.3Kg(144,72.65)80.0Kg 水中ウォークの代わりにあるくエアロ45分、家歩40分(肩甲骨w)
11日:78.9Kg(142,68,62)79.8Kg 水中ウォークの代わりにシェイプアップエアロ45分、家歩40分(肩甲骨ウォーク開始)
10日:79.4Kg(158,76,68)80.3Kg 水中ウォークの代わりにリズム体操30分、家歩き20分
9日:79.1Kg(151,70,62)80.8Kg 水中ウォークの代わりにカンタンエアロ30分+ジム8機種、家歩き30分
8日:79.5Kg(146,72,60)81.4Kg ウォーミング・アップの代わりにストレッチ・ポール30分、家歩き20分
7日:79.2Kg(144,74,65)80.9Kg メタボ改善トレーニング全完了(但し水中ウォークに代え簡単ステップ45分)
6日:79.2Kg(146,73,70)79.6Kg おじろスキー場単独行
5日:79.6Kg(146,78,65)79.8Kg 朝雪カキ、スイムTR全完了(水中ウォークに代えあるく・エアロ45分)
4日:79.4Kg(143,73,70)81.1Kg 下記のメタボ改善トレーニング全完了(但し水中ウォークに代えシェイブアップ・エアロ45分)+歩き5分、夜:ベチョ雪カキ
3日:79.2Kg(155,78,69)81.4Kg スイム休日 大江山スキー場初滑り
2日:79.6Kg(146,71,63)81.1Kg スイム休日 歩き48分(200Kcal)
01月 1日:78.8Kg(139,71,71)80.8Kg 元旦早朝寺山登山市民平和祈願の集い参加 スイム休日、歩き40分
昨年2011(平成23年)の記録
12月 1日:79.8Kg(143、69、69)81.6Kg スイムでのメタボ改善コース開始
11月 1日:79.2Kg(143,71,64)79.7Kg スイムでの運動(自己流)
10月 1日:78.5Kg(128,61,64)80.1Kg スイムでの運動開始
09月 1日:78.5Kg(128,67,69)79.8Kg
08月 1日:77.9Kg(128,63,70)78.9Kg
07月 1日:78.3Kg(140,71,68)80.3Kg
06月 1日:77.6Kg(133,71,68)80.3Kg
05月 1日:80.5Kg(140,69,64)81.6Kg
04月 1日:80.1Kg(148,74,67)81.4Kg
03月 1日:80.8Kg(138,72,65)82.0Kg
02月 1日:81.2Kg(149,77,69)82.5Kg
01月 1日:81.6Kg(135,66,66)83.5Kg
綾部市健康ブラザ「水夢」での私の「メタボ改善トレーニング・プログラム」
1.体重、体脂肪、血圧、脈拍計測 開始時記録
2.ウォーミングアップ エアロバイク 10分間
3.ウォーミングアップ ストレッチ 10分間
4.マシン・ジム 7種類 各10回x2セット ○マシン番号
④背筋運動 荷重43Kg 10回x2セット ・適量
③腕伸ばし 荷重27.2Kg 10回x2セット ・最後はやや辛い感じ
内股、外股 荷重6(最大目盛)10回x2セット・軽すぎる
⑨下肢伸し 荷重43.5Kg 10回x2セット・適量
⑥下脚筋 荷重21.8Kg 10回x2セット・やや荷重オーバーか
⑦腰捻じり 荷重32.7Kg 左・右:10回x2セット ・最後はやや荷重オーバーか
⑧腹筋曲げ 荷重32.7Kg 10回x2セット・軽すぎるので更に重くしている
5.ランニングマシン 30分間
6.体重、体脂肪、血圧、脈拍計測 終了時記録
7.水中歩行 30分間
8.入浴・サウナ 10分x2回
30分間のランニングマシン、水中歩行などの代わりに行うエアロビクス
月曜12:40-13:10 山口・かんたんエアロ:30分、初心、エアロ初心者対象のクラスで簡単な動きで楽しむクラス
火曜13:00-13:30 中塚恵美さん・リズム体操:30分、初心、リズムに合わせて誰でも気持ち良く動く事が出来るクラス
水曜14:10-14:55 大槻みどりさん・シェイプアップエアロ:45分、初中、シンプルな動きの脂肪燃焼エアロビクス
木曜11:45-12:30 中塚恵美さん・あるくエアロ:45分、初級、かんたんなはずみが入らない動きでエアロを楽しむクラス
土曜11:00-11:45 大槻みどりさん・かんたんステップ:45分、初級、かんたんな動きでステップ台運動を楽しむクラス
日曜10:20-10:50 中塚恵美さん・ストレッチ・ポール:30分、初心、ストレッチポールを使い、歪んだ背骨を本来あるべき場所に戻します
しかしスキーに行き、疲れてメタボ解禁して食べるとすぐに79Kg台に戻り、リバウンドの可能性大です。引き続き足腰の痛みを騙し騙しのメタボ改善トレーニングと減食生活の継続が欠かせません。
血圧測定値の脈拍数は、主治医に聞くと60~80が正常値、気にするなと云われました。このところ偏頭痛がひどく血圧の薬で頭の血管を広げているのが原因かも?でした。
今スキーシーズンももう終了間近ですが、銀嶺会例会も含めて延べ10日間滑りました。3月末までにもう1回、鉢北スキー場(他のスキー場は25日までに終了)に行きたいと考えています。誰か同行者があれば心強いのですが又もや単独行になりそうです。(スイムにはNさんが入会されているが、足に水が溜まりお仕事にも支障の様子でした。他の銀嶺会メンバーにも生活圏が広く滅多に出会いません。)
毎朝・夜の体重、血圧計測記録を追加記入し、このブログを修正更新する。
現在までの記録 月 日:起床後体重(血圧H値、L値、脈拍)入浴後体重
今年2012(平成24年)の記録
29日:
28日:77.8Kg(141,70,66)
27日:77.9Kg(151,74,65)78.7Kg DNC、畑仕事
26日:78.7Kg(155,77,68)79.8Kg 歩き30分、ジム、自転車
25日:77.3Kg(150,72,73)79.7Kg オジロスキー行予定
24日:77.1Kg(147,73,66)78.0Kg 歩き30分。ジム、ステップアップ
23日:77.2Kg(145,72,70)78.1Kg 雨、病院回り
22日:76.6Kg(141,74,71)78.4Kg 畑仕事
21日:76.8Kg(127,74,69)78.4Kg 畑仕事
20日:77.1Kg(137,73,73)78.1Kg 大阪行き
19日:77.6Kg(132,68,73)78.7Kg 歩き50分、ジム、自転車
18日:77.9Kg(146,71,66)79.8Kg 歩き30分、ジム、ストレッチポール
17日:77.9Kg(148,71,69)79.6Kg 歩き30分、ジム、ステップアップ
16日:77.7Kg(148,74,70)79.3Kg スイム休日 畑仕事
15日:78.0Kg(147,76,72)79.0Kg 歩き30分、ジム、自転車
14日:77.3Kg(145,76,75)79.1Kg スカイバレー・スキー場
13日:77.8Kg(145,71,67)78.4Kg 歩き30分、ジム、リズム体操、サウナ
12日:77.8Kg(147,71,66)79.5Kg 歩き30分、ジム、自転車
11日:78.0Kg(143,76,71)79.2Kg 歩き30分、ジム、ストレッチ・ポール
10日:78.7Kg(136,70,69)京都行き
09日:78.3Kg(153,76,69)79.8Kg スイム休日、運動休み
08日:78.6Kg(139,66,70)79.8Kg 運動休み
07日:77.5Kg(137,72,70)80.1Kg 奥神鍋・万場スキー
06日:76.7Kg(135,67,70)77.6Kg DNS、歩き30分、ジム、リズム体操
05日:78.0Kg(144,72,68)77.4Kg 歩き30分、ジム、自転車
04日:77.9Kg(144,70,63)79.2Kg 歩き60分
03日:77.4Kg(135,73,73)79.3Kg 歩き30分、ジム、ステップアップ、サウナ
02日:77.8Kg(140,72,69)78.3Kg スイム休日 歩き40分
3月01日:77.5Kg(145,76,67)78.9Kg 歩き30分、ジム
29日:77.4Kg(149,76,70)78.9Kg 歩き30分、ジム、シェイプアップエアロ
28日:77.3Kg(151,78,69)78.8Kg 健康体操(清山荘)60分、歩き46分
27日:77.8Kg(141,73,72)78.8Kg 自転車10分、歩き30分、ジム
26日:78.1Kg(152,74,66)78.1Kg 歩き30分
25日:77.8Kg(149,73,70)79.6Kg 自転車10分、歩き30分、ジム、ステップアップ
24日:78.0Kg(141,73,70)78.6Kg スイム休日 歩き65分
23日:77.6Kg(136,66,65)
22日:78.1Kg(151,77,64)78.3Kg 自転車10分、歩き30分、ジム、シェイプアップエアロ
21日:78,3Kg(144,75,66)79.4Kg 自転車10分、歩き30分、ジム、リズム体操
20日:79.1Kg(156,78,73)80.3Kg 自転車10分、歩き30分、ジム(腕以外)
19日:78.7Kg(130,64,71)80.5Kg 自転車10分、歩き30分、ジム(腕以外)
18日:78.0Kg(137,74,79)79.8Kg 大雪、痛む肩・腕で1時間程の雪カキ
17日:78.6Kg(151,77,66)79.5Kg スイム休日 スキーで痛めた肩・腕を庇い運動休む
16日:信州スキー 79.6Kg
15日:信州スキー
14日:78.3Kg(134,63,73) 信州スキー
13日:78.1Kg(132,64,71)79.6Kg 自転車、歩き30分、マシンジム、歩き20分
12日:77.8Kg(122,62,70)79.4Kg 歩き30分x3回=90分
11日:77.8Kg(148,77,68)78.8Kg 自転車、歩き30分、マシンジム、簡単ステップ、歩き30分
10日:78.2Kg(148,72,65)79.8Kg スイム休日 歩き3回計65分
09日:77.4Kg(145,74,72)79.5Kg 自転車、歩き、振動ベルターのみ
08日:77.9Kg(146,72,66)79.0Kg 頭痛で運動休み
07日:78.5Kg(154,75,69)79.6Kg 自転車、歩き、マシン、サウナ、腰捩運動
06日:79.2Kg(146,71,67)80.0Kg スイム自転車、歩き、マシン、腰捩運動
05日:78.0Kg(152,76,66)80.5Kg ストレッチポール、サウナ、腰捩運動
04日:78.1Kg(150,70,65)79.7Kg 水中ウォークの代わりにパワーエアロ45分、捩運動
03日:78.4Kg(138,71,72)79.9Kg スイム休日 雪カキ
02日:78.8Kg(154,75,71)水中ウォークの代わりに歩くエアロ45分、入浴なし、雪かき4回良く降り積もる
2月01日:78.8Kg(154,74,68)79.8Kg 水中ウォークの代わりにシェイプアップエアロ45分
31日:・・・・スキー・・・・・・・・・・・80.1Kg
30日:79.0Kg(154,70,78) スキー
29日:77.7Kg(146,73,69)81.1Kg 水中ウォークの代わりにストレッチ・ポール30分
28日:77.7Kg(145,78,68)79.3Kg 水中ウォークの代わりにカンタンステップ45分、捩運動
27日:77.6Kg(135,78,66)79.5Kg スイム休日 家歩30分、捩運動
26日:78.0Kg(131,68,81)79.5Kg 雪カキ20cm、夜体振回し
25日:78.0Kg(143,71,70)79.7Kg スイムメタボ改善トレ全コース
24日:78.3Kg(147,72,66)80.0Kg 水中ウォークの代わりにリズム体操30分、家歩30分他
23日:78.7Kg(151,74,65)80.1Kg 水中ウォークの代わりに歩き30分追加他
22日:78.5Kg(130,69,69)79.8Kg 水中ウォークの代わりにストレッチ・ポール30分、家歩30分
21日:78.3Kg(138,71,69)79.7Kg 水中ウォークの代わりにカンタンステップ45分、家歩30分
20日:78.2Kg(139,72,61)79.7Kg スイム休日 家歩30分
19日:78.5Kg(138,73,67)80.5Kg 市立病院検査(スイム休む)、家歩30分
18日:78.6Kg(149,77,66)79.8Kg 水中ウォークの代わりにシェイプアップエアロ45分、家歩30分
17日:78.9Kg(133,69,72)80.3Kg スイムメタボ改善トレ全コース+リズム体操30分、家歩30分
16日:78.3Kg(152,71,72)80.3Kg 胴回り88Cm目標達成 銀嶺会おじろスキー行、サウナ5分
15日:78.1Kg(143,72,62)79.5Kg 水中ウォークの代わりにストレッチ・ポール30分、家歩60分、(スイム体重78.3Kg達成)
14日:78.6Kg(148,75,63)79.7Kg 大阪出張(スイム休む)、家歩30分
13日:78.5Kg(144,72,64)80.4Kg スイム休日 家歩90分
12日:78.3Kg(144,72.65)80.0Kg 水中ウォークの代わりにあるくエアロ45分、家歩40分(肩甲骨w)
11日:78.9Kg(142,68,62)79.8Kg 水中ウォークの代わりにシェイプアップエアロ45分、家歩40分(肩甲骨ウォーク開始)
10日:79.4Kg(158,76,68)80.3Kg 水中ウォークの代わりにリズム体操30分、家歩き20分
9日:79.1Kg(151,70,62)80.8Kg 水中ウォークの代わりにカンタンエアロ30分+ジム8機種、家歩き30分
8日:79.5Kg(146,72,60)81.4Kg ウォーミング・アップの代わりにストレッチ・ポール30分、家歩き20分
7日:79.2Kg(144,74,65)80.9Kg メタボ改善トレーニング全完了(但し水中ウォークに代え簡単ステップ45分)
6日:79.2Kg(146,73,70)79.6Kg おじろスキー場単独行
5日:79.6Kg(146,78,65)79.8Kg 朝雪カキ、スイムTR全完了(水中ウォークに代えあるく・エアロ45分)
4日:79.4Kg(143,73,70)81.1Kg 下記のメタボ改善トレーニング全完了(但し水中ウォークに代えシェイブアップ・エアロ45分)+歩き5分、夜:ベチョ雪カキ
3日:79.2Kg(155,78,69)81.4Kg スイム休日 大江山スキー場初滑り
2日:79.6Kg(146,71,63)81.1Kg スイム休日 歩き48分(200Kcal)
01月 1日:78.8Kg(139,71,71)80.8Kg 元旦早朝寺山登山市民平和祈願の集い参加 スイム休日、歩き40分
昨年2011(平成23年)の記録
12月 1日:79.8Kg(143、69、69)81.6Kg スイムでのメタボ改善コース開始
11月 1日:79.2Kg(143,71,64)79.7Kg スイムでの運動(自己流)
10月 1日:78.5Kg(128,61,64)80.1Kg スイムでの運動開始
09月 1日:78.5Kg(128,67,69)79.8Kg
08月 1日:77.9Kg(128,63,70)78.9Kg
07月 1日:78.3Kg(140,71,68)80.3Kg
06月 1日:77.6Kg(133,71,68)80.3Kg
05月 1日:80.5Kg(140,69,64)81.6Kg
04月 1日:80.1Kg(148,74,67)81.4Kg
03月 1日:80.8Kg(138,72,65)82.0Kg
02月 1日:81.2Kg(149,77,69)82.5Kg
01月 1日:81.6Kg(135,66,66)83.5Kg
綾部市健康ブラザ「水夢」での私の「メタボ改善トレーニング・プログラム」
1.体重、体脂肪、血圧、脈拍計測 開始時記録
2.ウォーミングアップ エアロバイク 10分間
3.ウォーミングアップ ストレッチ 10分間
4.マシン・ジム 7種類 各10回x2セット ○マシン番号
④背筋運動 荷重43Kg 10回x2セット ・適量
③腕伸ばし 荷重27.2Kg 10回x2セット ・最後はやや辛い感じ
内股、外股 荷重6(最大目盛)10回x2セット・軽すぎる
⑨下肢伸し 荷重43.5Kg 10回x2セット・適量
⑥下脚筋 荷重21.8Kg 10回x2セット・やや荷重オーバーか
⑦腰捻じり 荷重32.7Kg 左・右:10回x2セット ・最後はやや荷重オーバーか
⑧腹筋曲げ 荷重32.7Kg 10回x2セット・軽すぎるので更に重くしている
5.ランニングマシン 30分間
6.体重、体脂肪、血圧、脈拍計測 終了時記録
7.水中歩行 30分間
8.入浴・サウナ 10分x2回
30分間のランニングマシン、水中歩行などの代わりに行うエアロビクス
月曜12:40-13:10 山口・かんたんエアロ:30分、初心、エアロ初心者対象のクラスで簡単な動きで楽しむクラス
火曜13:00-13:30 中塚恵美さん・リズム体操:30分、初心、リズムに合わせて誰でも気持ち良く動く事が出来るクラス
水曜14:10-14:55 大槻みどりさん・シェイプアップエアロ:45分、初中、シンプルな動きの脂肪燃焼エアロビクス
木曜11:45-12:30 中塚恵美さん・あるくエアロ:45分、初級、かんたんなはずみが入らない動きでエアロを楽しむクラス
土曜11:00-11:45 大槻みどりさん・かんたんステップ:45分、初級、かんたんな動きでステップ台運動を楽しむクラス
日曜10:20-10:50 中塚恵美さん・ストレッチ・ポール:30分、初心、ストレッチポールを使い、歪んだ背骨を本来あるべき場所に戻します

スカイバレー・ハイパーボウル東鉢スキー場 単独行2
高気圧が張り出し紺碧の青空のもと気温の低い一日となった。昨日降った新雪を圧雪した良好な雪質のゲレンデをスカイバレー・スキー場の頂上リフトから一気にダウン・ヒルして爽快な気分を味わう。スカイバレーの頂上下でハイパーボウル東鉢スキー場の頂上からのコースと合流する。少し下ると右手へ分かれ東鉢スキー場に乗り込める。長いコースを真直ぐすべり、ハイパーボウル東鉢スキー場の右側のリフト(かつら2号)に出て、一気にリフト乗り場まで滑り降りた。長いダウンヒルを味わえた。こちらのスキー場も良く手入れされて申し分のない雪質の圧雪バーンであった。
右手のリフトを楽しみ、樹林帯をはさんで平行して上がっているリフト(かつら1号)へ頂上駅直ぐ下付近から斜めのコースで乗り込む。パトロール本部等があるこのリフトも何回も楽しみ、ハイパーボウル東鉢の頂上へあがるリフトに乗った。奥にある鉢伏(ハチキタ・スキー場)が見渡せる。再度かつら2号スキー場まで一気に滑降し、もう一本有る中継リフト(スカイバレースキー場からも連絡できるリフト)に乗り、頂上リフトに乗り継ぎ頂上へ上がった。
昼食休憩をとりにスカイバレー・スキー場の銀嶺会定番のロッジに入る。午後も再度スカイバレー・東鉢の両スキー場を気の向くまま滑って回った。雪質は午後になっても気温が低いのでさほど悪くならなかった。3時になり下山コースの林道をすべり下山した。下山コースの積雪も充分で土の露出は全く見られなかった

ハイパーボウル東鉢スキー場の右側のリフト(かつら2号)乗り場付近

樹林の側にナイターの照明塔が建っている。樹林の向こうに平行するリフト(かつら1号)に合流する間道が開いている。数回リフトを利用してから頂上駅下からの分岐コースで、かつら1号のゲレンデに入り滑降する

パトロール本部のあるハイパーボウル東鉢スキー場の中心地

雪上車が並んでパーキング

かつら1号のリフト乗り場、高速ペア・リフトだが係員が手元に減速機を持ち乗客をみて減速運転している

リフト沿いにロッジやレストハウスが建っている

リフト沿いにロッジやレストハウスが建っている

雪のついた樹林を抜けると白雪のゲレンデが広がる東鉢伏高原に出る

右手の谷を隔てて鉢伏山が対峙する

鉢北(ハチキタ・スキー場)が見える

鉢伏山麓のスキー場

ハイパーボウル東鉢の頂上が見える

かつら1号リフトから真直ぐ下ると頂上リフト乗り場

左手遠方にかつら2号リフト頂上駅とスカイバレー・リフトから少し登った中継リフト乗り場が見える

いくつものロッジが建っている。今回の昼食は別の所を選ぶ

大勢のボーダーが滑っていく

スキーヤーも滑っていく

頂上リフトに乗りハイパーボウル東鉢の山頂に向かう

山頂から降りる稜線沿いの樹林

稜線沿いの樹林

滑り降りて中継リフト乗り場に向かう

スノー・サイクルに乗る2人

中継リフトの上から頂上リフト乗り場を撮る

中継リフトとと交差する方向に頂上リフトが伸びるが手前で終着駅があり降りる。頂上リフト乗り場まで滑り乗りなおす。頂上から滑りスカイバレー・スキー場に戻る

銀嶺会スキー行の定番ロッジで昼食

カツカレーを食べる

ロッジ前を12:00に出て滑りに戻る

スカイバレー頂上から滑り、ハイパーボウル東鉢の頂上駅に上がる。頂上左から真直ぐ降りるコースに挑戦する。狭い滑降ルートがあるが体が重く思うように小回り滑降できない、以前も良く滑り傾斜は見切っているが体が引け遅れて両側の雪の荒れた雪面にでてしまう。歳を取り下手になったものだと嘆きながら再びハイパーボウル東鉢まで滑りかつら1号リフトに乗る。単独スキー行なので帰りの運転も控え、無理を諦めて再挑戦せずにスカイバレー・ゲレンデに戻る

午後になり太陽の位置が移動して風景に陰影がでてきた

雪面の陰影の変化をリフトに乗る度に撮影

雲が出てきたが気温は低く、ゲレンデの雪質も良く何度も滑る

スカイバレー頂上から一気に下まで滑り滑降を楽しむ。3時になったので下山コースの林道を滑って帰路につく、下山コースの案内板に、コースが痩せているので注意、初心者は登高リフトで下山くださいと出ている。殆どの人がリフトで下山。滑っているのは私1人だけだった。
水道水のホースでスキーを洗い、塩分を取って車にある乾布で拭き水分を取って出発する。一応今シーズン滑り納めの気持ちである。
追い書:3月23~29日の間で天候を見てもう一度スキー行きする必要が出来た。
東鉢:20日、スカイバレー、オジロ、奥神鍋:25日、万場:31日、ハチキタ:4月8日終了の由。多分ハチキタ・スキー場にする予定である。
右手のリフトを楽しみ、樹林帯をはさんで平行して上がっているリフト(かつら1号)へ頂上駅直ぐ下付近から斜めのコースで乗り込む。パトロール本部等があるこのリフトも何回も楽しみ、ハイパーボウル東鉢の頂上へあがるリフトに乗った。奥にある鉢伏(ハチキタ・スキー場)が見渡せる。再度かつら2号スキー場まで一気に滑降し、もう一本有る中継リフト(スカイバレースキー場からも連絡できるリフト)に乗り、頂上リフトに乗り継ぎ頂上へ上がった。
昼食休憩をとりにスカイバレー・スキー場の銀嶺会定番のロッジに入る。午後も再度スカイバレー・東鉢の両スキー場を気の向くまま滑って回った。雪質は午後になっても気温が低いのでさほど悪くならなかった。3時になり下山コースの林道をすべり下山した。下山コースの積雪も充分で土の露出は全く見られなかった

ハイパーボウル東鉢スキー場の右側のリフト(かつら2号)乗り場付近

樹林の側にナイターの照明塔が建っている。樹林の向こうに平行するリフト(かつら1号)に合流する間道が開いている。数回リフトを利用してから頂上駅下からの分岐コースで、かつら1号のゲレンデに入り滑降する

パトロール本部のあるハイパーボウル東鉢スキー場の中心地

雪上車が並んでパーキング

かつら1号のリフト乗り場、高速ペア・リフトだが係員が手元に減速機を持ち乗客をみて減速運転している

リフト沿いにロッジやレストハウスが建っている

リフト沿いにロッジやレストハウスが建っている

雪のついた樹林を抜けると白雪のゲレンデが広がる東鉢伏高原に出る

右手の谷を隔てて鉢伏山が対峙する

鉢北(ハチキタ・スキー場)が見える

鉢伏山麓のスキー場

ハイパーボウル東鉢の頂上が見える

かつら1号リフトから真直ぐ下ると頂上リフト乗り場

左手遠方にかつら2号リフト頂上駅とスカイバレー・リフトから少し登った中継リフト乗り場が見える

いくつものロッジが建っている。今回の昼食は別の所を選ぶ

大勢のボーダーが滑っていく

スキーヤーも滑っていく

頂上リフトに乗りハイパーボウル東鉢の山頂に向かう

山頂から降りる稜線沿いの樹林

稜線沿いの樹林

滑り降りて中継リフト乗り場に向かう

スノー・サイクルに乗る2人

中継リフトの上から頂上リフト乗り場を撮る

中継リフトとと交差する方向に頂上リフトが伸びるが手前で終着駅があり降りる。頂上リフト乗り場まで滑り乗りなおす。頂上から滑りスカイバレー・スキー場に戻る

銀嶺会スキー行の定番ロッジで昼食

カツカレーを食べる

ロッジ前を12:00に出て滑りに戻る

スカイバレー頂上から滑り、ハイパーボウル東鉢の頂上駅に上がる。頂上左から真直ぐ降りるコースに挑戦する。狭い滑降ルートがあるが体が重く思うように小回り滑降できない、以前も良く滑り傾斜は見切っているが体が引け遅れて両側の雪の荒れた雪面にでてしまう。歳を取り下手になったものだと嘆きながら再びハイパーボウル東鉢まで滑りかつら1号リフトに乗る。単独スキー行なので帰りの運転も控え、無理を諦めて再挑戦せずにスカイバレー・ゲレンデに戻る

午後になり太陽の位置が移動して風景に陰影がでてきた

雪面の陰影の変化をリフトに乗る度に撮影

雲が出てきたが気温は低く、ゲレンデの雪質も良く何度も滑る

スカイバレー頂上から一気に下まで滑り滑降を楽しむ。3時になったので下山コースの林道を滑って帰路につく、下山コースの案内板に、コースが痩せているので注意、初心者は登高リフトで下山くださいと出ている。殆どの人がリフトで下山。滑っているのは私1人だけだった。
水道水のホースでスキーを洗い、塩分を取って車にある乾布で拭き水分を取って出発する。一応今シーズン滑り納めの気持ちである。
追い書:3月23~29日の間で天候を見てもう一度スキー行きする必要が出来た。
東鉢:20日、スカイバレー、オジロ、奥神鍋:25日、万場:31日、ハチキタ:4月8日終了の由。多分ハチキタ・スキー場にする予定である。

スカイバレー・ハイパーボウル東鉢スキー場 単独行1
雪質はやはり低気温だ!先週の奥神鍋・万場スキー場は春一番の吹いた後の天候の回復を狙って行き、ブカブカの雪質で楽しめなかったので、1週間目の今日は、戻り寒波で新雪が降りなお昨晩のテレビで好天気、風もおさまるが低気温が続くと報道されたので、急遽、京都行きでスキーなど下ろし後座席を立てていたのをフラットに仕替えてスキー用具一式を積みこみ今朝のスキー行きに備えた。
銀嶺会の例会に出かける時間6:40に出発、集合に寄る必要もないので夜久野センターでトイレ休憩、裏道を走り糸井橋を渡り9号線に戻り、スカイバレースキー場に着いた。駐車料1000円、シニア1日券3000円。奥神鍋など2500円のリフト券だけのスキー場と大違いだ。
登高リフトでゲレンデに上がり、銀嶺会でいつも利用するロッジに9:00に着いて直ぐ高速クワッドリフトに向かい雪質の良い朝の間にとガンガン滑った。新雪が圧雪されて兵庫県のスキー場として最も良い状態だった。スカイバレーの名のとおり青空が晴れ渡り日が射しても寒く、東鉢のゲレンデも滑って回ったが3:10分に下山するまで、ほぼ良好な雪質でスキーを楽しめた。
ただ以前を思い出し東鉢リフト頂上から直ぐに降りるコースを滑ったが、狭い滑走幅のコースから外側に逃げてしまい体が付いて行かず無様な滑りになった。こうまで体が重く耐性がなくなっているので情けなくなった。滑り痕のある狭い滑走幅を滑れば急傾斜は恐くもないのだが、体が遅れて圧雪されていない雪にスキーが進んでしまう。技術的にもっと上達し、悪雪ゲレンデに強くなりたいと切望したが、単独行なので車の運転を控えて無理をせずに辛抱した。

登高リフト

スカイバレースキー場リフト側出口

ゲレンデマップ案内板

登高リフト乗り場

下山コースの林道直ぐ下、下山で滑ったがコースの積雪量も良く積もっていた

積雪が割れて間につららが見える。春も近い

ゲレンデ左の初心者ペア・リフト

いつものように初心者リフトで上がる

銀嶺会でいつも使うロッジ、9:00に到着した

すぐに滑り降りて高速クワッド・リフトに着く

きりっと締まる寒気に紺青の青空が広がる中へ高速クワッド・リフトが出て行く
クワッド・リフトの乗り場は薄暗く、リフトもゆっくり徐行でやってきて乗りこめる。出口で本牽引索に乗り換え、高速になって紺青の空の下の銀世界に飛び出す。スカイ・バレーのイメージに相応しい急変の瞬間を味わう

銀嶺会の使っているロッジから下ってくるコースがリフト下を横切る 頂上へ登るリフトへ行けるようだ

雲ひとつない紺青の青空、きりっとひきしまる寒気の広ろ~い銀世界

雲ひとつない晴れ渡った青空の下、根元に祠の建つ雪を抱いた4本松

高速クワッド・リフト頂上駅を見上げる 青空のした白銀の世界が広がる

右手のゲレンデ前方にスカイバレー頂上リフト側のロッジが建っている

高速クワッド・リフトを降りて奥へ進むと右手に降りる連絡コースに建つコースガイド
頂上へ登るペア・リフトに向かう

頂上へ登るペア・リフト 下には何本ものコースがリフト乗り場まで左右に走っている

左手奥に高速クワッド・リフトの頂上駅が見える

樹林の間を上がる頂上ペアリフト

スカイバレー・スキー場頂上に建つ標識 東鉢スキー場の分も合同

頂上のゲレンデ稜線を仕切る雪のついた樹林

リフト頂上駅周辺の雪のついた樹林

スカイバレー頂上からの展望
スカイバレー頂上からベースの高速クワッド・リフト乗り場まで一気に滑り降りる。爽快なダウン・ヒルを味わう。圧雪整備されたゲレンデの雪質が抜群だ。2回すべり東鉢スキー場へ向かう
銀嶺会の例会に出かける時間6:40に出発、集合に寄る必要もないので夜久野センターでトイレ休憩、裏道を走り糸井橋を渡り9号線に戻り、スカイバレースキー場に着いた。駐車料1000円、シニア1日券3000円。奥神鍋など2500円のリフト券だけのスキー場と大違いだ。
登高リフトでゲレンデに上がり、銀嶺会でいつも利用するロッジに9:00に着いて直ぐ高速クワッドリフトに向かい雪質の良い朝の間にとガンガン滑った。新雪が圧雪されて兵庫県のスキー場として最も良い状態だった。スカイバレーの名のとおり青空が晴れ渡り日が射しても寒く、東鉢のゲレンデも滑って回ったが3:10分に下山するまで、ほぼ良好な雪質でスキーを楽しめた。
ただ以前を思い出し東鉢リフト頂上から直ぐに降りるコースを滑ったが、狭い滑走幅のコースから外側に逃げてしまい体が付いて行かず無様な滑りになった。こうまで体が重く耐性がなくなっているので情けなくなった。滑り痕のある狭い滑走幅を滑れば急傾斜は恐くもないのだが、体が遅れて圧雪されていない雪にスキーが進んでしまう。技術的にもっと上達し、悪雪ゲレンデに強くなりたいと切望したが、単独行なので車の運転を控えて無理をせずに辛抱した。

登高リフト

スカイバレースキー場リフト側出口

ゲレンデマップ案内板

登高リフト乗り場

下山コースの林道直ぐ下、下山で滑ったがコースの積雪量も良く積もっていた

積雪が割れて間につららが見える。春も近い

ゲレンデ左の初心者ペア・リフト

いつものように初心者リフトで上がる

銀嶺会でいつも使うロッジ、9:00に到着した

すぐに滑り降りて高速クワッド・リフトに着く

きりっと締まる寒気に紺青の青空が広がる中へ高速クワッド・リフトが出て行く
クワッド・リフトの乗り場は薄暗く、リフトもゆっくり徐行でやってきて乗りこめる。出口で本牽引索に乗り換え、高速になって紺青の空の下の銀世界に飛び出す。スカイ・バレーのイメージに相応しい急変の瞬間を味わう

銀嶺会の使っているロッジから下ってくるコースがリフト下を横切る 頂上へ登るリフトへ行けるようだ

雲ひとつない紺青の青空、きりっとひきしまる寒気の広ろ~い銀世界

雲ひとつない晴れ渡った青空の下、根元に祠の建つ雪を抱いた4本松

高速クワッド・リフト頂上駅を見上げる 青空のした白銀の世界が広がる

右手のゲレンデ前方にスカイバレー頂上リフト側のロッジが建っている

高速クワッド・リフトを降りて奥へ進むと右手に降りる連絡コースに建つコースガイド
頂上へ登るペア・リフトに向かう

頂上へ登るペア・リフト 下には何本ものコースがリフト乗り場まで左右に走っている

左手奥に高速クワッド・リフトの頂上駅が見える

樹林の間を上がる頂上ペアリフト

スカイバレー・スキー場頂上に建つ標識 東鉢スキー場の分も合同

頂上のゲレンデ稜線を仕切る雪のついた樹林

リフト頂上駅周辺の雪のついた樹林

スカイバレー頂上からの展望
スカイバレー頂上からベースの高速クワッド・リフト乗り場まで一気に滑り降りる。爽快なダウン・ヒルを味わう。圧雪整備されたゲレンデの雪質が抜群だ。2回すべり東鉢スキー場へ向かう

奥神鍋・万場スキー場 単独行2
奥神鍋スキー場のレストハウス:四季の森で休息した後、万場スキー場へ向かった

万場スキー場に繋がる第6ペア・リフト 乗って直に谷を渡り急な登りになる

雪に埋もれた雑木林

四季の森ゲレンデ下りコース

頂上部は泥が被っている雪面

奥神鍋第6ペア・リフト頂上駅

右:万場ゲレンデ、万場スキー場最頂部に上がる第4ペア・リフト 左:四季の森ゲレンデ、レストハウス:四季の森 の案内標識
このコースも数回すべり、リフトに繰り返し乗る

万場スキー場第4ペア・リフト頂上駅

頂上に鉄塔の見える蘇武岳?が奥神鍋頂上駅より近くに見える

トライアングルゲレンデ300m、30度、上級に続く、ユートピア・ゲレンデ360m、25度、中級の底にある、第4ペア・リフト734mのリフト乗り場

スキーロッジ:フォレストと万場高原の建屋が並ぶ

中間駅より下は緩やかなユートピア・ゲレンデ360m、25度、中級

中間駅がある ユートピア・ゲレンデ360m、25度
上部はトライアングルABコース 300m、30度

レストハウス:テン この下近くまで登る第3ペア・リフト897mは運休

万場スキー場第4ペア・リフト734m頂上駅

センターホール・ゲレンデ 600m、28度 リフトは運休中、中間駅が見える

センターホール・ゲレンデの下に建つ、万場高原ロッジ、パトロール本部
右の第3ペア・リフト897mは運休している

万場の集落と、アップ神鍋などのスキー場が広がる

万場第2ペア・リフト475m 降りてくる人が乗っている

このリフト左に広がるセンターホール・ゲレンデ600m、28度、中級
3月になると雪の表面が少し汚れ斑になるが硬く締まり滑降するのに最高のバーン、しかし今日は気温が高く雪がブカブカ、昨日吹いた春一番が原因か?短いカービングスキーが潜るので、私の技術、体力では無理と諦め、リフト右側の汎用コース、あるいは第3リフト側のコースを滑降した。

初心者用の中間駅もある第1ペア・リフト676m 平らなファミリー・ゲレンデ500mが左にある。
最頂部は少し急になる

ファミリー・ゲレンデ500mのコース沿いにロッジが並ぶ

雪のついた公徳館武道場の建物

四季の森ゲレンデを滑り降り、少しの登りを歩くのも面倒なので、第5ペア・リフトで奥神鍋頂上へ上がり滑降して、レストハウス:四季の森へ戻る。カツカレー950円の昼食を食べる
再度第5ペア・リフトで奥神鍋の頂上へ登り数回滑ったあと、連絡下山ルートで第4リフト横に出て、第4リフトに乗り、第3リフト乗り場まで滑降し、また第3リフトに乗り登り滑降する。順次リフトに乗りなおしながら下ってきて3時半に下山した。

万場スキー場に繋がる第6ペア・リフト 乗って直に谷を渡り急な登りになる

雪に埋もれた雑木林

四季の森ゲレンデ下りコース

頂上部は泥が被っている雪面

奥神鍋第6ペア・リフト頂上駅

右:万場ゲレンデ、万場スキー場最頂部に上がる第4ペア・リフト 左:四季の森ゲレンデ、レストハウス:四季の森 の案内標識
このコースも数回すべり、リフトに繰り返し乗る

万場スキー場第4ペア・リフト頂上駅

頂上に鉄塔の見える蘇武岳?が奥神鍋頂上駅より近くに見える

トライアングルゲレンデ300m、30度、上級に続く、ユートピア・ゲレンデ360m、25度、中級の底にある、第4ペア・リフト734mのリフト乗り場

スキーロッジ:フォレストと万場高原の建屋が並ぶ

中間駅より下は緩やかなユートピア・ゲレンデ360m、25度、中級

中間駅がある ユートピア・ゲレンデ360m、25度
上部はトライアングルABコース 300m、30度

レストハウス:テン この下近くまで登る第3ペア・リフト897mは運休

万場スキー場第4ペア・リフト734m頂上駅

センターホール・ゲレンデ 600m、28度 リフトは運休中、中間駅が見える

センターホール・ゲレンデの下に建つ、万場高原ロッジ、パトロール本部
右の第3ペア・リフト897mは運休している

万場の集落と、アップ神鍋などのスキー場が広がる

万場第2ペア・リフト475m 降りてくる人が乗っている

このリフト左に広がるセンターホール・ゲレンデ600m、28度、中級
3月になると雪の表面が少し汚れ斑になるが硬く締まり滑降するのに最高のバーン、しかし今日は気温が高く雪がブカブカ、昨日吹いた春一番が原因か?短いカービングスキーが潜るので、私の技術、体力では無理と諦め、リフト右側の汎用コース、あるいは第3リフト側のコースを滑降した。

初心者用の中間駅もある第1ペア・リフト676m 平らなファミリー・ゲレンデ500mが左にある。
最頂部は少し急になる

ファミリー・ゲレンデ500mのコース沿いにロッジが並ぶ

雪のついた公徳館武道場の建物

四季の森ゲレンデを滑り降り、少しの登りを歩くのも面倒なので、第5ペア・リフトで奥神鍋頂上へ上がり滑降して、レストハウス:四季の森へ戻る。カツカレー950円の昼食を食べる
再度第5ペア・リフトで奥神鍋の頂上へ登り数回滑ったあと、連絡下山ルートで第4リフト横に出て、第4リフトに乗り、第3リフト乗り場まで滑降し、また第3リフトに乗り登り滑降する。順次リフトに乗りなおしながら下ってきて3時半に下山した。

奥神鍋・万場スキー場 単独行1
3月5日(月)に予定されていた、シニアスキー・クラブあやべ銀嶺会の今シーズン最後の例会は、大雨・悪天候予報のため中止となった。既に今シーズン3回(計6日間)にわたり天候に恵まれて全て消化でき、今回も大勢の参加が見込まれていたのに中止となり残念であった。
大雨予報にも関わらず近畿・中国地方の降雨は大したことがなく、綾部では殆ど降雨がなく、降っても傘のいらない雨だった。奥神鍋スキー場では如何であったろうか、しかし雪なら構わないメンバーばかりだが、大雨と濃い霧では滑れないのでロッジで過すばかりの事態を予想しての中止となった。振替行事は組まれない見込みである。
折角準備をしていたので、天候の回復を待って単独行を行った。翌日6日(火)はまだ雲が厚く鬱陶しい天気、午後になり回復し日が射したが風が強く、夜のニュースで今年初めての「春一番」が吹いたとのことであった。一晩過ぎれば風も収まるだろうと予測して7日(水)に出かけた。
天候は良く、風もなかったが気温が高く、スキー場の雪が緩んで重く最悪の雪質であった。もう1日待つと低温になると帰ってから夜の天気予報で流れていた。気温の上昇まで考えが回らず反省した。
カービング・スキーは短いので、軟雪を滑ると潜り込んでしまう。勿論私の技術下手のことと、若いときと異なり耐える力が弱いので、堪えられずに体が遅れてしまう。転倒するとスキーが雪に深く埋もれ、手を差し込んでもバッケンを緩められず、片足を外して立ち上がり、強引に引き押ししてやっと下積の雪中からスキー板を引き出す始末と相成った。
万場のリフト横の急斜面など、春山スキーのように少しゲレンデが薄ら汚れて雪が締まっているところを滑降すると気持ちが良い。しかし今回、短いカービング・スキーで滑ると、春一番の故か気温が高く雪が緩みブカブカで、スキーが潜ってしまい連続滑降が出来なかった。歳を取り悪雪面に弱くなったものだと嘆きながら、皆の滑っているコースの方を滑降した。
それとスキー場への車での往復ドライブが腰にこたえる。銀嶺会の例会だとマイクロバスをチャーターしてのスキー行だが、単独行となると特に重い雪に腰を使った後の帰りのドライブ、銀嶺会例会のように途中で温泉に入ってから帰るのも億劫だし・・・今回は帰ってから腰が痛くなった。

あやべ銀嶺会のスキー行と同時刻の6:30に自宅を出たが、単独行なので集合場所、スキーの積み換えなどの時間が必要でなく、道の駅:夜久野センターに直行しトイレに入る。いつもより随分早い。大町藤公園横の裏道を通り糸魚川橋を渡らず丸山川の右岸道路を走り日高町に直行。奥神鍋スキー場の駐車場に8時半に着いた。平日なので駐車場の整理人もいなくボーダーなど数組の姿が見える

ゲレンデからの雪解け水が激しく流れる小川を渡り、奥のリフト乗り場まで歩いて登る

2連並んだ登高リフト第3ペアリフトがゲレンデを上がっている

リフト乗り場下にあるロッジリフト券発売所でシニア1日券を買う2500円だった。時刻は9時前だ

2連並んだ第3ペア・リフト、片側は止まっている

第3ペア・リフト降り場、足慣らしに3回すべり降り、リフトを上下する
第4ペア・リフトへは少しの斜面を歩いて上がる

平坦なゲレンデに沿う第4ペア・リフト

ボード競技の仕掛けを設置している

リフトの登る斜面は樹林の切れ目から雪の裂け目が口を開けて上部に連なっている

対岸にもクレバスの連なりが見えるが樹林に支えられている

第4リフト頂上駅付近からの展望、この第4リフト横のゲレンデも3回すべりリフトを上下する。
奥神鍋スキー場の最高部に上がるため、左に出て斜面を右斜め下に滑り降りる

奥神鍋スキー場の頂上へ登る第5リフトと万場スキー場の頂上に渡れる第6リフトがV字状に並んでいるリフト乗り場

先ほど下った第4リフト頂上駅から左に滑り降りると谷間に第5リフトが登っている。第6リフトからの下りは下側の谷沿いになり、第5リフト下りとリフト乗り場で合体する

雪解け水が雪を割って迸っている

所々に滝になった流れが目に入る。春はそこまで来ている

第5リフト頂上駅直下のゲレンデ

頂上に鉄塔の見える山(蘇武岳か)が見える。麓の稲葉集落から車でスーパー林道を上がり、この奥神鍋頂上駅下を横切り、蘇武岳頂上の下を通り八鹿の妙見山を縦走できるスーパー林道が走っている

第5リフト奥神鍋スキー場山頂駅からの神鍋集落の展望

レストハウス:四季の森に休養、トイレ休憩に入る。先客が2人いるだけ

スキー中はいつものメタボ改善トレーニングの間食抜きの解禁日と割り切って、からあげ600円を食べる。
6時半に自宅出発以来の休養を取った。時刻は10:40分
大雨予報にも関わらず近畿・中国地方の降雨は大したことがなく、綾部では殆ど降雨がなく、降っても傘のいらない雨だった。奥神鍋スキー場では如何であったろうか、しかし雪なら構わないメンバーばかりだが、大雨と濃い霧では滑れないのでロッジで過すばかりの事態を予想しての中止となった。振替行事は組まれない見込みである。
折角準備をしていたので、天候の回復を待って単独行を行った。翌日6日(火)はまだ雲が厚く鬱陶しい天気、午後になり回復し日が射したが風が強く、夜のニュースで今年初めての「春一番」が吹いたとのことであった。一晩過ぎれば風も収まるだろうと予測して7日(水)に出かけた。
天候は良く、風もなかったが気温が高く、スキー場の雪が緩んで重く最悪の雪質であった。もう1日待つと低温になると帰ってから夜の天気予報で流れていた。気温の上昇まで考えが回らず反省した。
カービング・スキーは短いので、軟雪を滑ると潜り込んでしまう。勿論私の技術下手のことと、若いときと異なり耐える力が弱いので、堪えられずに体が遅れてしまう。転倒するとスキーが雪に深く埋もれ、手を差し込んでもバッケンを緩められず、片足を外して立ち上がり、強引に引き押ししてやっと下積の雪中からスキー板を引き出す始末と相成った。
万場のリフト横の急斜面など、春山スキーのように少しゲレンデが薄ら汚れて雪が締まっているところを滑降すると気持ちが良い。しかし今回、短いカービング・スキーで滑ると、春一番の故か気温が高く雪が緩みブカブカで、スキーが潜ってしまい連続滑降が出来なかった。歳を取り悪雪面に弱くなったものだと嘆きながら、皆の滑っているコースの方を滑降した。
それとスキー場への車での往復ドライブが腰にこたえる。銀嶺会の例会だとマイクロバスをチャーターしてのスキー行だが、単独行となると特に重い雪に腰を使った後の帰りのドライブ、銀嶺会例会のように途中で温泉に入ってから帰るのも億劫だし・・・今回は帰ってから腰が痛くなった。

あやべ銀嶺会のスキー行と同時刻の6:30に自宅を出たが、単独行なので集合場所、スキーの積み換えなどの時間が必要でなく、道の駅:夜久野センターに直行しトイレに入る。いつもより随分早い。大町藤公園横の裏道を通り糸魚川橋を渡らず丸山川の右岸道路を走り日高町に直行。奥神鍋スキー場の駐車場に8時半に着いた。平日なので駐車場の整理人もいなくボーダーなど数組の姿が見える

ゲレンデからの雪解け水が激しく流れる小川を渡り、奥のリフト乗り場まで歩いて登る

2連並んだ登高リフト第3ペアリフトがゲレンデを上がっている

リフト乗り場下にあるロッジリフト券発売所でシニア1日券を買う2500円だった。時刻は9時前だ

2連並んだ第3ペア・リフト、片側は止まっている

第3ペア・リフト降り場、足慣らしに3回すべり降り、リフトを上下する
第4ペア・リフトへは少しの斜面を歩いて上がる

平坦なゲレンデに沿う第4ペア・リフト

ボード競技の仕掛けを設置している

リフトの登る斜面は樹林の切れ目から雪の裂け目が口を開けて上部に連なっている

対岸にもクレバスの連なりが見えるが樹林に支えられている

第4リフト頂上駅付近からの展望、この第4リフト横のゲレンデも3回すべりリフトを上下する。
奥神鍋スキー場の最高部に上がるため、左に出て斜面を右斜め下に滑り降りる

奥神鍋スキー場の頂上へ登る第5リフトと万場スキー場の頂上に渡れる第6リフトがV字状に並んでいるリフト乗り場

先ほど下った第4リフト頂上駅から左に滑り降りると谷間に第5リフトが登っている。第6リフトからの下りは下側の谷沿いになり、第5リフト下りとリフト乗り場で合体する

雪解け水が雪を割って迸っている

所々に滝になった流れが目に入る。春はそこまで来ている

第5リフト頂上駅直下のゲレンデ

頂上に鉄塔の見える山(蘇武岳か)が見える。麓の稲葉集落から車でスーパー林道を上がり、この奥神鍋頂上駅下を横切り、蘇武岳頂上の下を通り八鹿の妙見山を縦走できるスーパー林道が走っている

第5リフト奥神鍋スキー場山頂駅からの神鍋集落の展望

レストハウス:四季の森に休養、トイレ休憩に入る。先客が2人いるだけ

スキー中はいつものメタボ改善トレーニングの間食抜きの解禁日と割り切って、からあげ600円を食べる。
6時半に自宅出発以来の休養を取った。時刻は10:40分

| ホーム |