なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
| ホーム |
銀嶺会恒例の一泊親睦スキー行(おじろ・スキー場・大平山荘泊)3
2日目は最高の好天気。気温も低く午後も雪質のダウンが殆ど感じられなかった。夜のうちに圧雪車がゲレンデ全面を綺麗に余すところなく整地してくれており、その処女ビステに初のスプールを付けてまわり、リフトの上からそれを見ながら登った。

大平山荘の乾燥室に並ぶスキー板。私は昨夜のうちにワックスを掛けておいた

毎年親睦スキーで一泊する銀嶺会のホーム・ゲレンデの定宿「大平山荘おおなるさんそう」山荘の軽トラでスキー板を積み、送迎車でゴンドラ乗り場に送ってもらう

ゴンドラリフトでゲレンデに登り第2リフト前でスキーを付けるメンバー

青空が広がるスキー場、第2リフトから。まだ誰も滑っていない。第2、第4リフトで滑って回り、圧雪車のキャタピラ痕に初シュプールをつけて回る

今日は第1シングルチェア・リフトも動いている。乗り場下にスキースクール生が集まり、インストラクターの紹介が始まったところ

第1リフトの横の少し急な斜面も絶好調の雪質。頂上から降りてきて左寄りに真っ直ぐ降りるコースから樹木横に入り、緩急のあるコースを滑降しこの第1リフト頂部に出て下まで一気に滑ると実に豪快だ! 途中で一服する気にならない。仲間が止まって集まっているのを横目に止まらず素通りする

滑降の途中で銀嶺会の仲間が止まり集まっているのをリフトから撮る。トイレ休憩に谷山荘に寄り、若鳥の照り焼き2本(300円)を食べる。今日はメタボ解禁日だ、スタミナが必要。

12時になり谷山荘に集合して昼食。割戻しの昼食代で今日はカレーうどんとライス(1000円)を食べた

ロッジ谷山荘で昼食中の銀嶺会メンバー 靴を脱げるので有難い

食後に滑りに出る、銀嶺会のメンバーが滑るのをリフトから見ながら頂上へ登る

2時にトイレ休憩に寄るとメンバーが休憩中だった。置いていたリュックを背負い3時集合までの滑りに出る

午後になっても雪質はさほど落ちず快適に滑れた。遠くに鉢伏山のハチキタ北の壁が見える

3時集合時間になり帰るためにロッジ谷山荘に集合。1人足りない。待っていると脇目も振らずに降りてきてまた第4リフトで登っていった。乗り場が少し遠いので皆で呼んだが聞こえず仕舞い。次に降りてくるのを待つ間にこの写真を撮った

やっと降りてきて全員が揃った。リフトの時計が場所でいろいろ。第4リフト頂上駅のが大分遅れていてまだ3時位かも?

ゴンドラリフトで下に降りると綾部からマイクロバスが迎えに来ていた。乗り込んで大平山荘へ着替えと荷物を取りに戻る。おじろんで入浴する。温泉で入浴して帰るのが銀嶺会の定石。家族に迷惑をかけないためとのことだ

道の駅;夜久野に寄り解散、会計概算報告

大平山荘の乾燥室に並ぶスキー板。私は昨夜のうちにワックスを掛けておいた

毎年親睦スキーで一泊する銀嶺会のホーム・ゲレンデの定宿「大平山荘おおなるさんそう」山荘の軽トラでスキー板を積み、送迎車でゴンドラ乗り場に送ってもらう

ゴンドラリフトでゲレンデに登り第2リフト前でスキーを付けるメンバー

青空が広がるスキー場、第2リフトから。まだ誰も滑っていない。第2、第4リフトで滑って回り、圧雪車のキャタピラ痕に初シュプールをつけて回る

今日は第1シングルチェア・リフトも動いている。乗り場下にスキースクール生が集まり、インストラクターの紹介が始まったところ

第1リフトの横の少し急な斜面も絶好調の雪質。頂上から降りてきて左寄りに真っ直ぐ降りるコースから樹木横に入り、緩急のあるコースを滑降しこの第1リフト頂部に出て下まで一気に滑ると実に豪快だ! 途中で一服する気にならない。仲間が止まって集まっているのを横目に止まらず素通りする

滑降の途中で銀嶺会の仲間が止まり集まっているのをリフトから撮る。トイレ休憩に谷山荘に寄り、若鳥の照り焼き2本(300円)を食べる。今日はメタボ解禁日だ、スタミナが必要。

12時になり谷山荘に集合して昼食。割戻しの昼食代で今日はカレーうどんとライス(1000円)を食べた

ロッジ谷山荘で昼食中の銀嶺会メンバー 靴を脱げるので有難い

食後に滑りに出る、銀嶺会のメンバーが滑るのをリフトから見ながら頂上へ登る

2時にトイレ休憩に寄るとメンバーが休憩中だった。置いていたリュックを背負い3時集合までの滑りに出る

午後になっても雪質はさほど落ちず快適に滑れた。遠くに鉢伏山のハチキタ北の壁が見える

3時集合時間になり帰るためにロッジ谷山荘に集合。1人足りない。待っていると脇目も振らずに降りてきてまた第4リフトで登っていった。乗り場が少し遠いので皆で呼んだが聞こえず仕舞い。次に降りてくるのを待つ間にこの写真を撮った

やっと降りてきて全員が揃った。リフトの時計が場所でいろいろ。第4リフト頂上駅のが大分遅れていてまだ3時位かも?

ゴンドラリフトで下に降りると綾部からマイクロバスが迎えに来ていた。乗り込んで大平山荘へ着替えと荷物を取りに戻る。おじろんで入浴する。温泉で入浴して帰るのが銀嶺会の定石。家族に迷惑をかけないためとのことだ

道の駅;夜久野に寄り解散、会計概算報告

スポンサーサイト
銀嶺会恒例の一泊親睦スキー行(おじろ・スキー場・大平山荘泊)2
大平山荘2階の4人部屋で着替える。旅館の風呂もあるが近くの「おじろん」に車で送ってもらい入浴(300円)6時から食堂に集まり銀嶺会の懇親宴会が始まる

夜食は但馬牛肉たっぷりの「すき焼き」懇親会だ!美味しかった!

野菜もたっぷり

荻野 昭 副会長のあいさつ

荻野 昭 副会長の乾杯

11名が3つのすき焼き鍋を囲む

最初に但馬牛赤肉だけを炊き、十分に味わう。美味しい!

料理も酒(ビール、日本酒、焼酎)も会話も弾む

野菜も入り美味しいすき焼きを堪能する。うどんも持ってきて仕上げに食べて満腹

食後は2階端の部屋に集まり一升瓶を開けるメンバー。私は部屋を代わってもらい別室に移り早めに就寝

朝食メニュー。海苔を出したところに味噌汁など出される

銀嶺会朝食中。次のひるがの高原2泊3日スキーツァの案内と説明を貰い参加を申し込む

夜食は但馬牛肉たっぷりの「すき焼き」懇親会だ!美味しかった!

野菜もたっぷり

荻野 昭 副会長のあいさつ

荻野 昭 副会長の乾杯

11名が3つのすき焼き鍋を囲む

最初に但馬牛赤肉だけを炊き、十分に味わう。美味しい!

料理も酒(ビール、日本酒、焼酎)も会話も弾む

野菜も入り美味しいすき焼きを堪能する。うどんも持ってきて仕上げに食べて満腹

食後は2階端の部屋に集まり一升瓶を開けるメンバー。私は部屋を代わってもらい別室に移り早めに就寝

朝食メニュー。海苔を出したところに味噌汁など出される

銀嶺会朝食中。次のひるがの高原2泊3日スキーツァの案内と説明を貰い参加を申し込む

銀嶺会恒例の一泊親睦スキー行(おじろ・スキー場・大平山荘泊)1
銀嶺会恒例の一泊親睦スキー行(おじろ・スキー場・大平山荘泊)に参加しました。体調不調や所用などのメンバーが多く参加者が11名の少人数でした。1月28日(月)小雪後曇り

雪の降る中をチャーたしたマイクロバスで道の駅:夜久野に到着。ミーティングと参加費を徴収
大平山荘に到着、着替えてスキー支度、マイクロバスでゴンドラ乗り場へ、マイクロバスは綾部に戻る

ゴンドラリフトでゲレンデに登り、小雪の舞う第2リフト乗り場で各人が準備運動してリフトに乗り込む

先日来の降雪でしっかり雪化粧した樹木を見ながらリフトで上がる

先日来の降雪でしっかり雪化粧した樹木を見ながらリフトで上がる

滑っているうちに雪が止みゲレンデをよく見て滑れるようになった

12時に昼食でロッジ谷山荘に集合。各人が1000円の割戻しで好きなものを食べる。缶ビール、おつまみはクラブで纏めて持ち込み

私は何時ものカクカレー(千円)

昼食後1時にスキー再開、頂上に登り滑る銀嶺会メンバー

明るくなり光と影で光るシュプールのビステ

メンバーが集まり四方昌光コーチの滑りアドバイスを聞いている。この後、各人の滑りをビデオ撮影される

トイレ休憩に谷山荘に寄ると大勢のメンバーが集まっていた。

若鳥の照り焼きとコーヒでスタミナをつける

3時半集合で谷山荘に集まり下山する

ゴンドラリフトを降りると、大平山荘の軽トラとミニ送迎車が来ていた。スキーを軽トラに積み大平山荘に到着。乾燥室でスキー靴を脱ぐメンバー

雪の降る中をチャーたしたマイクロバスで道の駅:夜久野に到着。ミーティングと参加費を徴収
大平山荘に到着、着替えてスキー支度、マイクロバスでゴンドラ乗り場へ、マイクロバスは綾部に戻る

ゴンドラリフトでゲレンデに登り、小雪の舞う第2リフト乗り場で各人が準備運動してリフトに乗り込む

先日来の降雪でしっかり雪化粧した樹木を見ながらリフトで上がる

先日来の降雪でしっかり雪化粧した樹木を見ながらリフトで上がる

滑っているうちに雪が止みゲレンデをよく見て滑れるようになった

12時に昼食でロッジ谷山荘に集合。各人が1000円の割戻しで好きなものを食べる。缶ビール、おつまみはクラブで纏めて持ち込み

私は何時ものカクカレー(千円)

昼食後1時にスキー再開、頂上に登り滑る銀嶺会メンバー

明るくなり光と影で光るシュプールのビステ

メンバーが集まり四方昌光コーチの滑りアドバイスを聞いている。この後、各人の滑りをビデオ撮影される

トイレ休憩に谷山荘に寄ると大勢のメンバーが集まっていた。

若鳥の照り焼きとコーヒでスタミナをつける

3時半集合で谷山荘に集まり下山する

ゴンドラリフトを降りると、大平山荘の軽トラとミニ送迎車が来ていた。スキーを軽トラに積み大平山荘に到着。乾燥室でスキー靴を脱ぐメンバー

またまた おじろ滑ってきました(単独行)
6時起床して外へ出ると雨がビショビショ、家内の用意してくれた食卓のおにぎり横目に布団に入り寝直す。次に目が覚めたのが8時。朝ドラが始まっていた。外を見ると太陽が出ている。PCでオジロ・スキー場の現状を確認すると曇り、リフト4基とも稼働とある。遅ればせなから着替えておにぎりを持ち車を出す。朝の飲み薬(血圧)、目薬を忘れる。道路は至るところで交通規制(片側交互通行)大部分のトンネルが規制中だった

スキー場に到着しゴンドラリフトに乗る。以前のリフトの残骸が放置されて各所に残っている。
ゴンドラリフトの頂上駅が見える。このゴンドラリフトの部分は滑って降りられない。大きく迂回する車道は通っている様子。 NEW OJIROスキー場はかっての山頂の高原に作られている

第2リフト乗り場に人が集まっている

日の射すゲレンデを見ながら第2ペアリフトを上がる

1本樹木、ブッシュが出ている。曇天のスキー日和
滑り開始11時。何時もより90分遅い

何時もの谷山荘。スキーラックが空っぽ。遠くからでは営業中か不明。今日は昼食休憩まで寄らずに滑る

第3ペアリフトでスキー場山頂に登る リフトはがら空きから次第に混んでくる。
スクール生達は行儀良く2人ずつリフトで上がっていく。リフト待ちの少ないところを選んで回る

第1シングル・チェア・リフトが動いていた。この横の少し急な斜面が好き。何度も繰り返し滑る。
このリフトに続く第3リフトは止まっていた。スキー場の最上部から第3リフト沿いのコースも好き。第4リフトからも途中で合流できる

今日はスキー・スクールが多い、3校の生徒たちだとか。ゼッケンを胸に付けコーチの指導で班に分かれて練習している。上手な子供も多い

昼食時になり、スクールの生徒達がロッジ:城山の前に集合している

谷山荘も近くまで行くとボードが脱ぎ捨ててあるのが見えた。店主に黄色の回転灯を一つ軒先に付けられてはと話した。喫茶店の誘蛾灯的な標識なので、道を走っていて見付けて寄るのが楽しみの人も多いので是非にと勧めた。工事しなくても長いコードを付けて、コンセントに抜き差しすれば良い

3時になりスクールの生徒達が帰ったあとも、ライダー中心に100名以上の若者が滑っている。
シーズン券を持ったスキーヤーも見かけた

今日も大勢のスクール生やライダーの散在する間を縫って衝突されずに滑れた

開始が遅かった分、何時もよりも遅くまで滑り3時半に引き上げる。
帰路も2時間かかり自宅に帰り着いた。
・トンネルの交通規制:片側交互通行は電話工事。トンネル内にSOS緊急電話が設けられ青白く光っている。その中間には避難脱出標識が設けられ、トンネルの左右出口までの距離が青白く表示されていた。
・八鹿バイパスの入口を間違え、手前で播但・舞鶴高速道路の連絡バイパスに迷い込んだ。規制中のトンネルに替り新しいトンネルが次々と現れ脱出出来ず快適に飛ばす。高速道に分岐進入する最後で一般道に出て国道9号線を目指した。堅田と云う夜久野峠に向かう最後の交差点信号付近で9号線に合流できた。カーナビで見ているとそれ程9号線から離れていたわけでもなさそうだ? やれやれである

スキー場に到着しゴンドラリフトに乗る。以前のリフトの残骸が放置されて各所に残っている。
ゴンドラリフトの頂上駅が見える。このゴンドラリフトの部分は滑って降りられない。大きく迂回する車道は通っている様子。 NEW OJIROスキー場はかっての山頂の高原に作られている

第2リフト乗り場に人が集まっている

日の射すゲレンデを見ながら第2ペアリフトを上がる

1本樹木、ブッシュが出ている。曇天のスキー日和
滑り開始11時。何時もより90分遅い

何時もの谷山荘。スキーラックが空っぽ。遠くからでは営業中か不明。今日は昼食休憩まで寄らずに滑る

第3ペアリフトでスキー場山頂に登る リフトはがら空きから次第に混んでくる。
スクール生達は行儀良く2人ずつリフトで上がっていく。リフト待ちの少ないところを選んで回る

第1シングル・チェア・リフトが動いていた。この横の少し急な斜面が好き。何度も繰り返し滑る。
このリフトに続く第3リフトは止まっていた。スキー場の最上部から第3リフト沿いのコースも好き。第4リフトからも途中で合流できる

今日はスキー・スクールが多い、3校の生徒たちだとか。ゼッケンを胸に付けコーチの指導で班に分かれて練習している。上手な子供も多い

昼食時になり、スクールの生徒達がロッジ:城山の前に集合している

谷山荘も近くまで行くとボードが脱ぎ捨ててあるのが見えた。店主に黄色の回転灯を一つ軒先に付けられてはと話した。喫茶店の誘蛾灯的な標識なので、道を走っていて見付けて寄るのが楽しみの人も多いので是非にと勧めた。工事しなくても長いコードを付けて、コンセントに抜き差しすれば良い

3時になりスクールの生徒達が帰ったあとも、ライダー中心に100名以上の若者が滑っている。
シーズン券を持ったスキーヤーも見かけた

今日も大勢のスクール生やライダーの散在する間を縫って衝突されずに滑れた

開始が遅かった分、何時もよりも遅くまで滑り3時半に引き上げる。
帰路も2時間かかり自宅に帰り着いた。
・トンネルの交通規制:片側交互通行は電話工事。トンネル内にSOS緊急電話が設けられ青白く光っている。その中間には避難脱出標識が設けられ、トンネルの左右出口までの距離が青白く表示されていた。
・八鹿バイパスの入口を間違え、手前で播但・舞鶴高速道路の連絡バイパスに迷い込んだ。規制中のトンネルに替り新しいトンネルが次々と現れ脱出出来ず快適に飛ばす。高速道に分岐進入する最後で一般道に出て国道9号線を目指した。堅田と云う夜久野峠に向かう最後の交差点信号付近で9号線に合流できた。カーナビで見ているとそれ程9号線から離れていたわけでもなさそうだ? やれやれである

銀嶺会 恒例 OJIRO 親睦スキー行 お知らせ
1月16日(水)の銀嶺会初滑り例会の昼食時に、次回例会の案内と出欠返信ハガキを貰った。
暖冬予報が外れ、私たちのシーズン到来です。1/16新年初滑りスキー行には14名様の参加の予定です。盛況の内に催行出来ますように。
10回目の恒例になりました親睦行、毎回夜の宴会には役者が登場します、お楽しみに。
記)
開催日:平成25年1月28日(月)~29日(火) 1泊2日
行き先:NEW おじろスキー場
宿泊先:兵庫県美方郡加美町小代区大谷 大平山荘(おおなるさんそう)電話0796-97-2120
集合場所:大島町スーパーフクヤ横 綾部市中筋ふれあいセンター
集合時間:午前6時47分 出発:7時
会 費:概算で20、000円
・泊が伴います。健康保険証を持参ください。
・荷物は少なく、名前を記入のこと
暖冬予報が外れ、私たちのシーズン到来です。1/16新年初滑りスキー行には14名様の参加の予定です。盛況の内に催行出来ますように。
10回目の恒例になりました親睦行、毎回夜の宴会には役者が登場します、お楽しみに。
記)
開催日:平成25年1月28日(月)~29日(火) 1泊2日
行き先:NEW おじろスキー場
宿泊先:兵庫県美方郡加美町小代区大谷 大平山荘(おおなるさんそう)電話0796-97-2120
集合場所:大島町スーパーフクヤ横 綾部市中筋ふれあいセンター
集合時間:午前6時47分 出発:7時
会 費:概算で20、000円
・泊が伴います。健康保険証を持参ください。
・荷物は少なく、名前を記入のこと

2013銀嶺会初すべり例会 オジロ・スキー場行き
1月16日(水)オジロ・スキー場行き(13+1名の参加)積雪80センチ、快晴から午後時々曇り、粉雪

チャーターしたマイクロバスを降りて、夜久野ドライブインでミーティング(13名)、今日の参加費(8千円)を四方健治会計が集金。荻野副会長の安全にスキーを楽しみましょうのあいさつ

ゴンドラリフトに乗りスキー場へ上がる。降りるときにストックを忘れたのに気づく。初めてのポカ!呆けの始まりか?取りに降りる(何故か手の甲にスタンプを押された:意味不明)。下に着いてスキーラックを見ると、端に仲間が寄せてくれていた。後で聞くと持って上がろうかとも考えたが私のだと確信出来なかった由。

第2、第4リフトが動いている。整備されたゲレンデが晴天の青空の下で輝いている。素晴らしい雪質とゲレンデを楽しむ。ストック忘れの遅れた分を取り戻そうと休みなしに滑る

スキー場頂上に登る第4リフトから向かいの山々を撮る。ゲレンデの向こう右上に鉢伏山、ハチキタ・スキー場と下方にミカタ・オクハチ・スキー場が見える

休まず滑るが、トイレ休憩に谷山荘に降りる。湊 敏さんが所要で早く帰るのでと自家用車で参加されている。スキー日はメタボ解禁日。若鶏の串さし照り焼き@150を2本食べてスキーを再開

上原幸一先生の滑りをリフトの上から撮影
先日オジロスキー場で娘さんと一緒の写真をバスで差し上げ、Facebook友達の塩田悦子、松本幸子、山田松雄さまの伝言を伝えました

青空をバックに雪原に輝く一本樹。今日は積雪も多く先日のブッシュも見えない。
この写真の左斜面でお昼前にO夫人が歩いて横向きに上がっていられるのを見る。ストックでも落とされたのかと思いつつリフトで登る

12時になり谷山荘で昼食を食べる。参加費より千円の昼食代をもらい好きなものを食べる。何時ものカツカレー千円にした

荻野副会長の姿が見えず四方昌光理事から次回例会の案内をされる。聞くとO夫人が転倒怪我をされ一緒に降りて病院に行かれたとのこと。山下信幸君の携帯に連絡が入り、脱臼骨折とのこと。湊 敏さんが帰るのを早め綾部へ2人を運ぶという事になった。ゴンドラリフト乗り場に置いた荻野副会長のスキーも持って降りられた

午後の滑りは少し雪も日射で緩み重くなったが、曇天になり粉雪も舞ったり晴れたりの天気。ライダーの若者達がたくさん見えている

今日も十分滑った。3時にゴンドラリフト前に集合して下山する。水曜日は「おじろん」がリフト券で無料入浴できる
山下信幸君の携帯に再び連絡有り、綾部市立病院で脱臼を嵌めてもらった、骨の一部が欠けているとの病状報告。大事にして早く全快されることを祈る。同乗のメンバーから休憩せずに滑り疲れがあったのではの反省あり。日頃の足腰の鍛錬と無理にならない休憩の必要性を感じた

帰路再び夜久野ドライブインで解散ミーティング。概算で参加料500円の返金をもらう。途中ガソリンスタンドに寄りマイクロバスのガソリン代を払う。11名が駐車場まで帰り着いた

チャーターしたマイクロバスを降りて、夜久野ドライブインでミーティング(13名)、今日の参加費(8千円)を四方健治会計が集金。荻野副会長の安全にスキーを楽しみましょうのあいさつ

ゴンドラリフトに乗りスキー場へ上がる。降りるときにストックを忘れたのに気づく。初めてのポカ!呆けの始まりか?取りに降りる(何故か手の甲にスタンプを押された:意味不明)。下に着いてスキーラックを見ると、端に仲間が寄せてくれていた。後で聞くと持って上がろうかとも考えたが私のだと確信出来なかった由。

第2、第4リフトが動いている。整備されたゲレンデが晴天の青空の下で輝いている。素晴らしい雪質とゲレンデを楽しむ。ストック忘れの遅れた分を取り戻そうと休みなしに滑る

スキー場頂上に登る第4リフトから向かいの山々を撮る。ゲレンデの向こう右上に鉢伏山、ハチキタ・スキー場と下方にミカタ・オクハチ・スキー場が見える

休まず滑るが、トイレ休憩に谷山荘に降りる。湊 敏さんが所要で早く帰るのでと自家用車で参加されている。スキー日はメタボ解禁日。若鶏の串さし照り焼き@150を2本食べてスキーを再開

上原幸一先生の滑りをリフトの上から撮影
先日オジロスキー場で娘さんと一緒の写真をバスで差し上げ、Facebook友達の塩田悦子、松本幸子、山田松雄さまの伝言を伝えました

青空をバックに雪原に輝く一本樹。今日は積雪も多く先日のブッシュも見えない。
この写真の左斜面でお昼前にO夫人が歩いて横向きに上がっていられるのを見る。ストックでも落とされたのかと思いつつリフトで登る

12時になり谷山荘で昼食を食べる。参加費より千円の昼食代をもらい好きなものを食べる。何時ものカツカレー千円にした

荻野副会長の姿が見えず四方昌光理事から次回例会の案内をされる。聞くとO夫人が転倒怪我をされ一緒に降りて病院に行かれたとのこと。山下信幸君の携帯に連絡が入り、脱臼骨折とのこと。湊 敏さんが帰るのを早め綾部へ2人を運ぶという事になった。ゴンドラリフト乗り場に置いた荻野副会長のスキーも持って降りられた

午後の滑りは少し雪も日射で緩み重くなったが、曇天になり粉雪も舞ったり晴れたりの天気。ライダーの若者達がたくさん見えている

今日も十分滑った。3時にゴンドラリフト前に集合して下山する。水曜日は「おじろん」がリフト券で無料入浴できる
山下信幸君の携帯に再び連絡有り、綾部市立病院で脱臼を嵌めてもらった、骨の一部が欠けているとの病状報告。大事にして早く全快されることを祈る。同乗のメンバーから休憩せずに滑り疲れがあったのではの反省あり。日頃の足腰の鍛錬と無理にならない休憩の必要性を感じた

帰路再び夜久野ドライブインで解散ミーティング。概算で参加料500円の返金をもらう。途中ガソリンスタンドに寄りマイクロバスのガソリン代を払う。11名が駐車場まで帰り着いた

1月8日(火)はオジロ・スキー場に行きました
昨年暮れに上原幸一先生とアスパで出会い、前シーズン目の手術で滑られなかったので足慣らしをしたい、16日の銀嶺会の例会までにオジロでと言われたが、オジロのオープンは12月28日までずれ込んで年末にかかり行けなかった。今年に入り7日か8日にと思い連絡。上原先生はインストラクターをされている娘さんを豊岡まで迎えに行くとのことで、車2台で別行動になった。

小雪が舞っているベスト・コンディション 前日は晴れすぎ(気温上昇)よりも快適

一本樹木 崖にはブッシュが見えているが、バーンは十分積雪、圧雪整備も完全で快適に滑れた

第2、第4リフト(ペア)の2基が動いている 人が少なく乗り放題
10時半に上原幸一先生、娘さんと谷山荘前で合流。大野さんも来られていた。

このリフトを下り滑り始めると、ひどいガスがかかり目の前真っ白何も見えなくなった
何とかガスを抜けすべり谷山荘に着き昼食

昼食後を利用してゴンドラ・リフトで車まで降りてスキー板を交換した。前回の雪不足のオオヤ・スキー場で滑走面を痛めたので、大事をとり新しいスキー板の使用を保留していた

明暗の差、陰影のある雪面が面白い

第4リフト頂上の640m 第1、第3リフトは休み

青空が広がる 最高の滑りを満喫

上原幸一先生と娘さん
最後に頂上から一気に滑り3時前に降りる

オジロ・スキー場のゲレンデマップ

小雪が舞っているベスト・コンディション 前日は晴れすぎ(気温上昇)よりも快適

一本樹木 崖にはブッシュが見えているが、バーンは十分積雪、圧雪整備も完全で快適に滑れた

第2、第4リフト(ペア)の2基が動いている 人が少なく乗り放題
10時半に上原幸一先生、娘さんと谷山荘前で合流。大野さんも来られていた。

このリフトを下り滑り始めると、ひどいガスがかかり目の前真っ白何も見えなくなった
何とかガスを抜けすべり谷山荘に着き昼食

昼食後を利用してゴンドラ・リフトで車まで降りてスキー板を交換した。前回の雪不足のオオヤ・スキー場で滑走面を痛めたので、大事をとり新しいスキー板の使用を保留していた

明暗の差、陰影のある雪面が面白い

第4リフト頂上の640m 第1、第3リフトは休み

青空が広がる 最高の滑りを満喫

上原幸一先生と娘さん
最後に頂上から一気に滑り3時前に降りる

オジロ・スキー場のゲレンデマップ

今シーズン初滑りは、おおやスキー場へいきました
朝の>Facebook若杉高原おおやスキー場 降雪機10台稼働中!気温-4℃。まだ雪は降りだしていません。が、これからですよー!雪は着々と出来てます!
を見て初滑りの行き先を決定。若杉高原に入ると路面にしっかり雪がついていた。天候は小雪が舞ったり日が射し晴天になったり吹雪いたりと目狂わしく変化、午後には本格的に降り出して帰る時には、車に5センチ以上積もっていた。

小雪の舞うスキー場に到着、駐車料1000円。ゲレンデ中央に造雪機が5基並んで見える

スキーレンタルでトイレを借りる
スキーは我家の家族スポーツで子供4人が小さかった頃、綾部市スキー協会にジュニア育成のためジュニア教室が結成され協力した。ここ大屋スキー場は、そのホームゲレンデの一つで子供の同伴で毎年数回はおとづれた。家族の他の子供を乗せて自家用車で、ジュニアを乗せたバスに付いていき、スキー場に到着するとバスから子供たちのスキーを積み下ろしたり、このロッジで子供の車酔いの回復の世話をした。現在も綾部市スキー協会のジュニア部育成事業は継続しており、指導員の朝子直樹君に聞くとこの「おおやスキー場」にも来ている様子だ

シニア一日券(3300円)を購入。電子式のゲートなので預託金1000円も必要。帰りに返金と「また来てね500円割引券」を貰った

第一リフトは止まっている。雪が少ない様子

向かいのリフトが動いているので、そちらへ向かう

ペアリフトがあり登って滑る。コースはかなりの急斜面、しっかり積雪があり快適に滑れるが、積雪が薄いので足が疲れる感じ

数回滑ったあと遠方に大勢滑っているゲレンデが見えるので行ってみる。誰も滑った痕がない

上からも続いている。ここが、おやこ道か? 小石が頭を出し滑れない

スキーのソールを傷つけないように降りていくが、かなりの傷がついた。目的のゲレンデに到着

シングルリフトが登るゲレンデに到着、ジャンプ台がある模様。おやこ道入口に進入禁止のテープが貼ってあった

シングルリフトに乗り滑る。積雪量も多く雪質も良い

大きなロッジがある。宿泊用の駐車場があり車が次々に到着している。
たしかここは夏場にグラス・スキーが出来、ハーブ喫茶店があった所か? 若杉高原のある藤無山に登った帰りにも寄って休憩したところだ。美味しい「ハーブティ」が揃っていた

リフト待ちになったので、ペアリフトのゲレンデ(中・上級)に移り滑る

10時になり休憩 レストハウス:樹之深(きのみ)でぜんざい(500円)を食べる

コース以外はブッシュが見えている

雪不足に大活躍の大きな降雪機を近くで撮る 5基並んでいる

シングルリフトのゲレンデは、リフト待ちの行列が延びている

さすが正月1月3日 ペアリフトも混んできた

ちびっこの遊び場が作ってある

お昼になったので生姜ぶた汁定食(1000円)を食べる

レストハウス:樹之深(きのみ)も人でいっぱい

楽ちんベルトが大人気

楽ちんベルトが大人気
2時になり、雪の降りしきる中を帰宅。再び Facebook を開くと>大雪です!待ってました!明日はおやこみちオープンします!とあった。刻々と情報が届くFBは便利だ!
を見て初滑りの行き先を決定。若杉高原に入ると路面にしっかり雪がついていた。天候は小雪が舞ったり日が射し晴天になったり吹雪いたりと目狂わしく変化、午後には本格的に降り出して帰る時には、車に5センチ以上積もっていた。

小雪の舞うスキー場に到着、駐車料1000円。ゲレンデ中央に造雪機が5基並んで見える

スキーレンタルでトイレを借りる
スキーは我家の家族スポーツで子供4人が小さかった頃、綾部市スキー協会にジュニア育成のためジュニア教室が結成され協力した。ここ大屋スキー場は、そのホームゲレンデの一つで子供の同伴で毎年数回はおとづれた。家族の他の子供を乗せて自家用車で、ジュニアを乗せたバスに付いていき、スキー場に到着するとバスから子供たちのスキーを積み下ろしたり、このロッジで子供の車酔いの回復の世話をした。現在も綾部市スキー協会のジュニア部育成事業は継続しており、指導員の朝子直樹君に聞くとこの「おおやスキー場」にも来ている様子だ

シニア一日券(3300円)を購入。電子式のゲートなので預託金1000円も必要。帰りに返金と「また来てね500円割引券」を貰った

第一リフトは止まっている。雪が少ない様子

向かいのリフトが動いているので、そちらへ向かう

ペアリフトがあり登って滑る。コースはかなりの急斜面、しっかり積雪があり快適に滑れるが、積雪が薄いので足が疲れる感じ

数回滑ったあと遠方に大勢滑っているゲレンデが見えるので行ってみる。誰も滑った痕がない

上からも続いている。ここが、おやこ道か? 小石が頭を出し滑れない

スキーのソールを傷つけないように降りていくが、かなりの傷がついた。目的のゲレンデに到着

シングルリフトが登るゲレンデに到着、ジャンプ台がある模様。おやこ道入口に進入禁止のテープが貼ってあった

シングルリフトに乗り滑る。積雪量も多く雪質も良い

大きなロッジがある。宿泊用の駐車場があり車が次々に到着している。
たしかここは夏場にグラス・スキーが出来、ハーブ喫茶店があった所か? 若杉高原のある藤無山に登った帰りにも寄って休憩したところだ。美味しい「ハーブティ」が揃っていた

リフト待ちになったので、ペアリフトのゲレンデ(中・上級)に移り滑る

10時になり休憩 レストハウス:樹之深(きのみ)でぜんざい(500円)を食べる

コース以外はブッシュが見えている

雪不足に大活躍の大きな降雪機を近くで撮る 5基並んでいる

シングルリフトのゲレンデは、リフト待ちの行列が延びている

さすが正月1月3日 ペアリフトも混んできた

ちびっこの遊び場が作ってある

お昼になったので生姜ぶた汁定食(1000円)を食べる

レストハウス:樹之深(きのみ)も人でいっぱい

楽ちんベルトが大人気

楽ちんベルトが大人気
2時になり、雪の降りしきる中を帰宅。再び Facebook を開くと>大雪です!待ってました!明日はおやこみちオープンします!とあった。刻々と情報が届くFBは便利だ!

| ホーム |