なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
銀嶺会 日帰り今庄365スキー場行3(天然温泉:やすらぎ、ラーメン:一力)
露天風呂から雄大な白山が一望できると言う今庄365温泉「やすらぎ」と銀河鉄道999で有名なラーメン店「一力」に行く。
アンドロメダ管理局管内・ スノーインカ アンドロメダのちょうど「ふち」にあたる部分に存在する惑星で、惑星一面に雪が降り積もっている。メーテル曰く「アンドロメダの入り口に当たる門のような役割をしている星」。
雪女が住んでおり、その姿を見た者は死ぬという。
ラーメンづくりの大名人が伝えたといわれる、おいしいラーメンを作るラーメン屋がある。その名人が亡くなってからは来訪者が減り、寂れてしまったという。

春は新緑、秋は紅葉、そして冬は雪景色。
四季おりおりの大自然を眺めながらゆったりと温泉気分を満喫できるのが、今庄365温泉やすらぎです。
雄大な白山が一望できる露天風呂と、ゆったりとした広さのサウナも完備しています。
大広間や中広間でのご宴会、ご休憩などにもご利用ください。

今庄365スキー場のすぐ隣にあるが車を動かして温泉前に止め、入浴支度で歩く

温泉やすらぎの入口に進むメンバー

リフト券に付いた入浴券(半券)で入れるサービス

露天風呂から雄大な白山が一望できるとある。この写真はスタッフ・ブログから拝借。
その豪華な露天風呂に白いロープが張られていた。何故?? 答え:上を見上げると軒先から巨大な「つらら」がズラリと下がっていた。直撃されたら文字通り氷の刃で脳天をぐさり!

ほかほか気分で温泉を出る一行

竹内さんの案内で敦賀市に戻り。美味しい評判の中華そば店「一力」に行く。敦賀市にある松本零士ワールド全開の商店街の一角

テーブルに座り注文

私はチャーシュー大盛り(1050円)を食べる。美味しかった

松本零士先生オリジナルの絵(あの有名な銀河鉄道999のメーテルと鉄郎がどんぶりを手においしそ~にラーメンを食べている)店内のポスター:鉄道のまち敦賀市のイベント
詳しくはこれ 『銀河鉄道999』に出てくるラーメンってこんな味?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1287461353711.html?_p=1

若狭インターまで帰り舞鶴から参加の2人と分かれる。
ミーティングで概算会計報告、車代1千円と諸経費割り勘で、一人当たり3千円戻ってきた。7000円の参加料、バスチャーターするより安い。車を出し運転してくれた仲間に感謝。
アンドロメダ管理局管内・ スノーインカ アンドロメダのちょうど「ふち」にあたる部分に存在する惑星で、惑星一面に雪が降り積もっている。メーテル曰く「アンドロメダの入り口に当たる門のような役割をしている星」。
雪女が住んでおり、その姿を見た者は死ぬという。
ラーメンづくりの大名人が伝えたといわれる、おいしいラーメンを作るラーメン屋がある。その名人が亡くなってからは来訪者が減り、寂れてしまったという。

春は新緑、秋は紅葉、そして冬は雪景色。
四季おりおりの大自然を眺めながらゆったりと温泉気分を満喫できるのが、今庄365温泉やすらぎです。
雄大な白山が一望できる露天風呂と、ゆったりとした広さのサウナも完備しています。
大広間や中広間でのご宴会、ご休憩などにもご利用ください。

今庄365スキー場のすぐ隣にあるが車を動かして温泉前に止め、入浴支度で歩く

温泉やすらぎの入口に進むメンバー

リフト券に付いた入浴券(半券)で入れるサービス

露天風呂から雄大な白山が一望できるとある。この写真はスタッフ・ブログから拝借。
その豪華な露天風呂に白いロープが張られていた。何故?? 答え:上を見上げると軒先から巨大な「つらら」がズラリと下がっていた。直撃されたら文字通り氷の刃で脳天をぐさり!

ほかほか気分で温泉を出る一行

竹内さんの案内で敦賀市に戻り。美味しい評判の中華そば店「一力」に行く。敦賀市にある松本零士ワールド全開の商店街の一角

テーブルに座り注文

私はチャーシュー大盛り(1050円)を食べる。美味しかった

松本零士先生オリジナルの絵(あの有名な銀河鉄道999のメーテルと鉄郎がどんぶりを手においしそ~にラーメンを食べている)店内のポスター:鉄道のまち敦賀市のイベント
詳しくはこれ 『銀河鉄道999』に出てくるラーメンってこんな味?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1287461353711.html?_p=1

若狭インターまで帰り舞鶴から参加の2人と分かれる。
ミーティングで概算会計報告、車代1千円と諸経費割り勘で、一人当たり3千円戻ってきた。7000円の参加料、バスチャーターするより安い。車を出し運転してくれた仲間に感謝。

スポンサーサイト
銀嶺会 日帰り今庄365スキー場行2(木の芽城塞群)
コブ斜面の上級コースは敬遠してその他のコースを滑り写真を撮る。スキーセンターへ休憩に降りると、休憩済みの皆が滑りに出られるところだった。残る3名とゲレンデに出ると皆が降りてきたので全員でクワッドリフト(1270m)で頂上駅へ登る。竹内さんの案内で鉢伏山(760m)山頂展望台へ歩いて登った。
木の芽城塞群 越前一向一揆 木の芽崩れ の資料はこちらをご覧ください http://homepage2.nifty.com/tsuruga/kinomejyousai1.html
木の芽山地は福井の嶺北、嶺南を分ける嶺であり、源平・南北朝・戦国期の争乱、一向一揆など、各年次にわたる合戦の要害として重要視されてきた。山頂尾根筋には木ノ芽峠城(標高620メートル)・西光寺丸城(標高643メートル)・鉢伏山城(標高762メートル)の三城が所在する。
確認される遺構は戦国期のものである。城の遺構はそれぞれ独自の縄張りをみせており、元亀元年の信長越前侵攻にさいして朝倉氏は鉢伏山城に印牧弥六郎左衛門を入れ、本格的な城砦を造ったと考えられるが(「朝倉始末記」)、
天正元年の織田軍、同三年の一揆勢による防備など入り乱れての攻防のなかに城郭が整備されており、一揆軍篭城のとき、西光寺丸城は本覚寺・西光寺衆徒、木ノ芽峠城は本陣として下間筑後軍、鉢伏山城には専修寺の一統が守備したとある(勝授寺文書)。
木ノ芽峠城砦群は朝倉氏・織田氏・一向一揆勢の三勢力によって築城・調整されてきた城郭で、複雑な様相をみせるが、戦国末期の攻防にともなう峠の陣城として他に例のない貴重な城砦群である。『福井県史通史編』より

頂上リフト(1270m)で全員が上がり、スキーを外しストックを持ち、竹内さんの案内で鉢伏山(760m)山頂展望台へ歩く。入るとすぐに雪に埋もれて案内板が立っていた。
鉢伏城址 木の芽峠から北西約700m、木の芽城塞群の中で最大
元亀元年(1570)朝倉方で築く・・

山頂展望台へスキーを外し歩いて登る。大野さんはスキーを持って歩かれている

我ら銀嶺会9人 おられた女性2人の記念写真を撮ってあげ、写真を撮ってもらう

眼下に見える敦賀湾の杉津付近 船が行き交っている。正面:敦賀半島、右手:日本海、左手:敦賀市の展望、
若狭湾まで見える絶景

海の見えるスキー場からの絶景に見入るメンバーたち

山頂展望台からの戻り道、新雪のついた樹木が美しい

シーサイト・コースから正面谷越えに見える、隣の滋賀県余呉スキー場を遠望する

中級のスーパーコースを四方昌光さんのコーチで滑り降りるメンバー、今シーズン初滑りのIさんが途中転倒し中々降りられない。四方会計は上手に降りられた、随分スキー技術が上達された。右手に滑り、もう一度第4ペアリフトで頂上に登り、昼食時間なのでシーサイトコースを降りる。四方昌光さんのコーチで全員上手く少し傾斜のあるスロープを下りきった

シーサイトコースの曲がり角に、木の芽城塞群図が建っている
1鉢伏城、2観音丸城、3木の芽城、4西光寺丸城

すぐ横に峠茶屋(休み)ラーメン 冬以外は開いているのだろう?

12時になり昼食にスキーセンターに降りる。Iさんが緩いスロープになってから転倒され待っているメンバー

スキーセンター2Fのレストランに入り、会費から1000円の割戻しで好きなものを注文するメンバー

私はいつものカツカレーを食べる

2F中央のテーブルに集まり食事する銀嶺会、缶ビールと妻味は会費より提供

午後3時の集合まで再びいろいろなコースを滑る。山頂から麓まで一気滑りすると楽しい

3時の集合時間になり皆が揃うのを窓際で待つメンバー

スキー靴を脱ぎ、スキー用具を車に積み込む
木の芽城塞群 越前一向一揆 木の芽崩れ の資料はこちらをご覧ください http://homepage2.nifty.com/tsuruga/kinomejyousai1.html
木の芽山地は福井の嶺北、嶺南を分ける嶺であり、源平・南北朝・戦国期の争乱、一向一揆など、各年次にわたる合戦の要害として重要視されてきた。山頂尾根筋には木ノ芽峠城(標高620メートル)・西光寺丸城(標高643メートル)・鉢伏山城(標高762メートル)の三城が所在する。
確認される遺構は戦国期のものである。城の遺構はそれぞれ独自の縄張りをみせており、元亀元年の信長越前侵攻にさいして朝倉氏は鉢伏山城に印牧弥六郎左衛門を入れ、本格的な城砦を造ったと考えられるが(「朝倉始末記」)、
天正元年の織田軍、同三年の一揆勢による防備など入り乱れての攻防のなかに城郭が整備されており、一揆軍篭城のとき、西光寺丸城は本覚寺・西光寺衆徒、木ノ芽峠城は本陣として下間筑後軍、鉢伏山城には専修寺の一統が守備したとある(勝授寺文書)。
木ノ芽峠城砦群は朝倉氏・織田氏・一向一揆勢の三勢力によって築城・調整されてきた城郭で、複雑な様相をみせるが、戦国末期の攻防にともなう峠の陣城として他に例のない貴重な城砦群である。『福井県史通史編』より

頂上リフト(1270m)で全員が上がり、スキーを外しストックを持ち、竹内さんの案内で鉢伏山(760m)山頂展望台へ歩く。入るとすぐに雪に埋もれて案内板が立っていた。
鉢伏城址 木の芽峠から北西約700m、木の芽城塞群の中で最大
元亀元年(1570)朝倉方で築く・・

山頂展望台へスキーを外し歩いて登る。大野さんはスキーを持って歩かれている

我ら銀嶺会9人 おられた女性2人の記念写真を撮ってあげ、写真を撮ってもらう

眼下に見える敦賀湾の杉津付近 船が行き交っている。正面:敦賀半島、右手:日本海、左手:敦賀市の展望、
若狭湾まで見える絶景

海の見えるスキー場からの絶景に見入るメンバーたち

山頂展望台からの戻り道、新雪のついた樹木が美しい

シーサイト・コースから正面谷越えに見える、隣の滋賀県余呉スキー場を遠望する

中級のスーパーコースを四方昌光さんのコーチで滑り降りるメンバー、今シーズン初滑りのIさんが途中転倒し中々降りられない。四方会計は上手に降りられた、随分スキー技術が上達された。右手に滑り、もう一度第4ペアリフトで頂上に登り、昼食時間なのでシーサイトコースを降りる。四方昌光さんのコーチで全員上手く少し傾斜のあるスロープを下りきった

シーサイトコースの曲がり角に、木の芽城塞群図が建っている
1鉢伏城、2観音丸城、3木の芽城、4西光寺丸城

すぐ横に峠茶屋(休み)ラーメン 冬以外は開いているのだろう?

12時になり昼食にスキーセンターに降りる。Iさんが緩いスロープになってから転倒され待っているメンバー

スキーセンター2Fのレストランに入り、会費から1000円の割戻しで好きなものを注文するメンバー

私はいつものカツカレーを食べる

2F中央のテーブルに集まり食事する銀嶺会、缶ビールと妻味は会費より提供

午後3時の集合まで再びいろいろなコースを滑る。山頂から麓まで一気滑りすると楽しい

3時の集合時間になり皆が揃うのを窓際で待つメンバー

スキー靴を脱ぎ、スキー用具を車に積み込む

銀嶺会 日帰り今庄365スキー場 行1
2月25日(月)寒波で降雪が続いた休日明け9名の参加少人数でバスチャーターを諦め、車3台で最後の例会が行われた。天候は降雪、曇り、晴れ間が交互の状態、雪質も良く初めてのゲレンデ・コースを楽しめた。

またまた時間を勘違いして暗い中を中丹文化会館の駐車場に行く。6時を過ぎると大分明るくなり参加者が少ないので車分乗で行くと云う。四方(4名)、大槻(3名)両君の車に乗り6時15分には出発。舞鶴パーキングで竹内さんの車(2名)と合流した。若狭道におりてコミュニテイストアでミーティング、今日の会費を払う。先例会の収支報告を貰った

今庄365スキー場に詳しい竹内さんの先導で敦賀から木の芽峠トンネルを抜けて北国街道へ。広々とした今庄365スキー場駐車場に着いた

スキーセンターを通り、ゲレンデを前に滑る準備をする 貰ったシニア一日券は入浴券が付いているセット券だった。12時食事集合で滑りに出る

第1ペアリフト(550m)に乗り上がる。最初皆で右側のスラロームコース~センターゲレンデを下りた。今シーズン初参加者もあり転倒される。このリフト左側のストレートコース(中・初級)も良かった


降雪の中を何回も滑っていると晴れてきた。四方昌光幹事があちらのリフトへ行くと合図。大野さんも追従されている。第3ペアリフト(605m)は運休中

晴れてきたので鉢伏山(760m)の山頂駅に登るクワッドリフト(1270m)に乗る

新雪が樹木についてなかなかの風景。頂上から真っ直ぐに下がるスーパーコース(1600m)中級が素晴らしかった

頂上案内板(山頂展望台、トップコース、スーパーコース、チャレンジコース、シーサイトコース)、シーサイト365ロッジ

シーサイトコース(2100m)初級、上級を滑る。途中の上級短絡の分岐コースも楽しめた

雪のついた樹木が素晴らしい

こちらも山頂に上がっている第4ペアリフト(749m)山頂駅

クワッドリフトからの景観

シーサイトコースの景観

第4ペアリフト(749m)麓駅 右手:チャレンジコース(1000m)コブ斜面上級、左手:サイトコース(1200m)中初級

スキーセンターに戻ると皆が休憩していた。出かけるメンバー

またまた時間を勘違いして暗い中を中丹文化会館の駐車場に行く。6時を過ぎると大分明るくなり参加者が少ないので車分乗で行くと云う。四方(4名)、大槻(3名)両君の車に乗り6時15分には出発。舞鶴パーキングで竹内さんの車(2名)と合流した。若狭道におりてコミュニテイストアでミーティング、今日の会費を払う。先例会の収支報告を貰った

今庄365スキー場に詳しい竹内さんの先導で敦賀から木の芽峠トンネルを抜けて北国街道へ。広々とした今庄365スキー場駐車場に着いた

スキーセンターを通り、ゲレンデを前に滑る準備をする 貰ったシニア一日券は入浴券が付いているセット券だった。12時食事集合で滑りに出る

第1ペアリフト(550m)に乗り上がる。最初皆で右側のスラロームコース~センターゲレンデを下りた。今シーズン初参加者もあり転倒される。このリフト左側のストレートコース(中・初級)も良かった


降雪の中を何回も滑っていると晴れてきた。四方昌光幹事があちらのリフトへ行くと合図。大野さんも追従されている。第3ペアリフト(605m)は運休中

晴れてきたので鉢伏山(760m)の山頂駅に登るクワッドリフト(1270m)に乗る

新雪が樹木についてなかなかの風景。頂上から真っ直ぐに下がるスーパーコース(1600m)中級が素晴らしかった

頂上案内板(山頂展望台、トップコース、スーパーコース、チャレンジコース、シーサイトコース)、シーサイト365ロッジ

シーサイトコース(2100m)初級、上級を滑る。途中の上級短絡の分岐コースも楽しめた

雪のついた樹木が素晴らしい

こちらも山頂に上がっている第4ペアリフト(749m)山頂駅

クワッドリフトからの景観

シーサイトコースの景観

第4ペアリフト(749m)麓駅 右手:チャレンジコース(1000m)コブ斜面上級、左手:サイトコース(1200m)中初級

スキーセンターに戻ると皆が休憩していた。出かけるメンバー

sony cyber-shot カメラ購入および液晶修理しました
先週の銀嶺会2泊3日の奥美濃スキー行では愛用のカメラが初めから壊れて、液晶モニタなしの当てずっぽ撮影をしました。写真は撮影できており大幅にトリミングして使用しました。修理見積もりに出すと同時に防水型の同じカメラを注文しました。何れも直ちに入荷、予想よりも早く修理も完了しました。星川 博行様からコメントもいただき有難うございました。新旧のカメラが揃いましたので比較します。

3代(台)の sony cyber-shot カメラ 右・中のカメラはレンズ・カバーを下げている
左: DSC-TX300V/B 防水型のデジタルスチルカメラ
山田 松雄様からコメント「 防水カメラは、カメラとしての性能は劣りますが・・」が気になります。まだ扱い慣れない故かかなり異質に感じでいます。
ペイントペンで液晶をタッチして操作します。今までの指先、ボタン操作が出来ないようです。防水なのでカメラ前面に透明板が貼られ、それを透過した撮影、透明板の汚れや乱反射が気がかりです。(今まではレンズに触れない注意で済んだ)
・動画の撮影中にジュアル撮影で静止画像を撮れるのが魅力です。今までは動画撮影の前後に切り替えて写真を撮っていたので肝心な部分の写真がなかった。
中:修理したDSC-T200
右:家内が使っているDSC-T1

カメラの裏面、液晶の大きさが違う

バッテリーが3機種とも異なり互換性なし。バッテリー充電器は旧機種は共用できますが、防水型のは全く違います。記憶メモリーは別売の microSD / メモリーステックM2です。小さいので絨毯の上に落とし、見付けるのに苦労しました。大きなSDメモリーアダプターに入れてPCに読み込んでいます。携帯電話のメモリーと同じです。

特に今度の防水型は非接触マルチステーションが付いており乗せて充電など行います。コンセントに差すACアダプター、マイクロUSBケーブル(PC、AC兼用)でカメラの端子に直接も出来ます。今までのバッテリ充電器はないようです?

PCのUSB端子に非接触マルチステーションを繋ぎ、防水型のデジタルスチルカメラを乗せたところ((充電中)

修理交換した液晶板(左)薄い板に電極がついている
新しい防水型のカメラの撮影に慣れる努力が大変な様子です。これまで汎用してきた(ISO撮影モード)など従来と異なるかも?

3代(台)の sony cyber-shot カメラ 右・中のカメラはレンズ・カバーを下げている
左: DSC-TX300V/B 防水型のデジタルスチルカメラ
山田 松雄様からコメント「 防水カメラは、カメラとしての性能は劣りますが・・」が気になります。まだ扱い慣れない故かかなり異質に感じでいます。
ペイントペンで液晶をタッチして操作します。今までの指先、ボタン操作が出来ないようです。防水なのでカメラ前面に透明板が貼られ、それを透過した撮影、透明板の汚れや乱反射が気がかりです。(今まではレンズに触れない注意で済んだ)
・動画の撮影中にジュアル撮影で静止画像を撮れるのが魅力です。今までは動画撮影の前後に切り替えて写真を撮っていたので肝心な部分の写真がなかった。
中:修理したDSC-T200
右:家内が使っているDSC-T1

カメラの裏面、液晶の大きさが違う

バッテリーが3機種とも異なり互換性なし。バッテリー充電器は旧機種は共用できますが、防水型のは全く違います。記憶メモリーは別売の microSD / メモリーステックM2です。小さいので絨毯の上に落とし、見付けるのに苦労しました。大きなSDメモリーアダプターに入れてPCに読み込んでいます。携帯電話のメモリーと同じです。

特に今度の防水型は非接触マルチステーションが付いており乗せて充電など行います。コンセントに差すACアダプター、マイクロUSBケーブル(PC、AC兼用)でカメラの端子に直接も出来ます。今までのバッテリ充電器はないようです?

PCのUSB端子に非接触マルチステーションを繋ぎ、防水型のデジタルスチルカメラを乗せたところ((充電中)

修理交換した液晶板(左)薄い板に電極がついている
新しい防水型のカメラの撮影に慣れる努力が大変な様子です。これまで汎用してきた(ISO撮影モード)など従来と異なるかも?

銀嶺会 今シーズン最後 日帰りスキー行のお知らせ
銀嶺会 2013 PAGE④
今シーズンはいかがでしたか?
まだまだ雪は十分にあります。海外遠征カナダ行・北海道2回目行等すばらしい計画で活躍をされています。
銀嶺会も今季いよいよ最後の例会になりました。全員集合で締めにしたいと思っています。ぜひご参加ください。
(記)
開催日 平成25年2月25日(月)日帰り
行き先 今庄365スキー場 福井県南条郡今庄町板前85-36
TEL 0778-45-1115
集合場所 綾部市里町 中丹文化会館 せいざん健康センター駐車場
集合時間 午前6時16分 出発6時30分
会費 概算で10,000円
・ 健康保険証は持参ください。
・ 荷物は少なく、名前を記入のこと。

今庄365スキー場ゲレンデ・マップ
詳しくは下のURLの地図からゲレンデ・コースなど見られます。
http://www.imajyo365.com/gelande/index.html
今シーズンはいかがでしたか?
まだまだ雪は十分にあります。海外遠征カナダ行・北海道2回目行等すばらしい計画で活躍をされています。
銀嶺会も今季いよいよ最後の例会になりました。全員集合で締めにしたいと思っています。ぜひご参加ください。
(記)
開催日 平成25年2月25日(月)日帰り
行き先 今庄365スキー場 福井県南条郡今庄町板前85-36
TEL 0778-45-1115
集合場所 綾部市里町 中丹文化会館 せいざん健康センター駐車場
集合時間 午前6時16分 出発6時30分
会費 概算で10,000円
・ 健康保険証は持参ください。
・ 荷物は少なく、名前を記入のこと。

今庄365スキー場ゲレンデ・マップ
詳しくは下のURLの地図からゲレンデ・コースなど見られます。
http://www.imajyo365.com/gelande/index.html

銀嶺会2泊3日奥美濃スキー行7(ふたこえ温泉)
銀嶺会奥美濃スキー行は1日目:ひるがの高原スキー場、2日目:鷲ケ岳スキー場、3日目:ホワイトピアたかすスキー場を周り天候に恵まれ素晴らしい雪質のゲレンデを滑り、全員怪我もなく終了した。2時にマイクロバスに乗り込み銀嶺会恒例の温泉巡り、今回は「ふたこえ温泉」に入った

スキー場から降りて雪除けのガードに入る手前で気がつき少しバックして「ふたこえ温泉」に到着

頭の上を高速道路の陸橋が高く走っている

コージュ高鷲・ふたこえ温泉(露天・サウナ付)、室内プール、テニス(ナイター)、カラオケルーム、レストラン、宴会場、会議室

背丈より高く雪が積もっている。四方会計が先に入り下見、交渉。OKとなり用意した着替えや入浴準備を持って降りる

会費より皆の入浴券を買う四方会計。ゆっくり入浴をすませ疲れを取る。来た道を白鳥IC経由で九頭竜川、越美街道(恐竜街道)を戻る

福井北ICから北陸高速道路に乗り南条SAに着き夕食休憩

会費から夕食代1000円を貰い、好きなものを注文して食事

私は海藻うどんを食べた。
敦賀から若狭道、小浜ICに入ったところで車中、荻野副会長の解散あいさつ。中丹文化会館に着き、荷物、スキーを積み車で帰った

スキー場から降りて雪除けのガードに入る手前で気がつき少しバックして「ふたこえ温泉」に到着

頭の上を高速道路の陸橋が高く走っている

コージュ高鷲・ふたこえ温泉(露天・サウナ付)、室内プール、テニス(ナイター)、カラオケルーム、レストラン、宴会場、会議室

背丈より高く雪が積もっている。四方会計が先に入り下見、交渉。OKとなり用意した着替えや入浴準備を持って降りる

会費より皆の入浴券を買う四方会計。ゆっくり入浴をすませ疲れを取る。来た道を白鳥IC経由で九頭竜川、越美街道(恐竜街道)を戻る

福井北ICから北陸高速道路に乗り南条SAに着き夕食休憩

会費から夕食代1000円を貰い、好きなものを注文して食事

私は海藻うどんを食べた。
敦賀から若狭道、小浜ICに入ったところで車中、荻野副会長の解散あいさつ。中丹文化会館に着き、荷物、スキーを積み車で帰った

銀嶺会2泊3日奥美濃スキー行6(ホワイトピアたかす・スキー場)
銀嶺会2泊3日奥美濃スキー行の3日目。今日も好天気に恵まれ最高のスキー日和でホワイトピアたかす・スキー場へやって来た。今日は2時までのスキー

昨日の鷲ケ岳スキー場と同じコース、やまびこ・ロードを通り、手前でホワイトピアたかす・スキー場へ進路を取る

会計からシニアリフト券を貰う(団体割引で一括購入)

頂上まで登る高速のアルファ・クワッド・リフト左にキッズ・ランド

先ずは様子見に並ぶエコー・ペアリフトで中腹まで

1本滑ったあとブラボ・クワッドリフトで右尾根へ上がる

昨日滑った鷲ケ岳スキー場とここで隣接している。リフトゲート・システムが違う(電子チップ)ので入れない

パラノマウエイからの展望

壮大な白山連峰のパノラマを見ながら滑っていく

中腹からデルタ・ペアリフトで頂上へ登る

頂上で羆(ひぐま)が出迎えてくれる。メンバーは左のセンターウエイ・コースに向かった。四方昌光さんがモーグル・コースのコブ斜面を滑られたので、自分は、横のセンターA(中級)を滑った

頂上まで一気に登る高速のアルファ・クワッド・リフトに乗る

ひぐまが真正面で迎えてくれる。リフト左のセンターBコースやブラック・コースの途中へ出て滑る

頂上でアルファ・クワッドとデルタ・ペアの2本の頂上駅が並んでいる

1000円の昼食代を貰い、おろし・ヒレカツ定食を食べる

天気が良いので外のサン・テーブルで食事

中央に白山、手前左の大日岳と高鷲スノーパークの雄大な展望

見事な樹林を見ながら滑る、集合時間になったので大槻次郎さんとセンターAコースを一気滑りで降りて5分前に合流した

ホワイトピアたかすスキー場のゲレンデマップ

昨日の鷲ケ岳スキー場と同じコース、やまびこ・ロードを通り、手前でホワイトピアたかす・スキー場へ進路を取る

会計からシニアリフト券を貰う(団体割引で一括購入)

頂上まで登る高速のアルファ・クワッド・リフト左にキッズ・ランド

先ずは様子見に並ぶエコー・ペアリフトで中腹まで

1本滑ったあとブラボ・クワッドリフトで右尾根へ上がる

昨日滑った鷲ケ岳スキー場とここで隣接している。リフトゲート・システムが違う(電子チップ)ので入れない

パラノマウエイからの展望

壮大な白山連峰のパノラマを見ながら滑っていく

中腹からデルタ・ペアリフトで頂上へ登る

頂上で羆(ひぐま)が出迎えてくれる。メンバーは左のセンターウエイ・コースに向かった。四方昌光さんがモーグル・コースのコブ斜面を滑られたので、自分は、横のセンターA(中級)を滑った

頂上まで一気に登る高速のアルファ・クワッド・リフトに乗る

ひぐまが真正面で迎えてくれる。リフト左のセンターBコースやブラック・コースの途中へ出て滑る

頂上でアルファ・クワッドとデルタ・ペアの2本の頂上駅が並んでいる

1000円の昼食代を貰い、おろし・ヒレカツ定食を食べる

天気が良いので外のサン・テーブルで食事

中央に白山、手前左の大日岳と高鷲スノーパークの雄大な展望

見事な樹林を見ながら滑る、集合時間になったので大槻次郎さんとセンターAコースを一気滑りで降りて5分前に合流した

ホワイトピアたかすスキー場のゲレンデマップ

銀嶺会2泊3日奥美濃スキー行5(牧歌の里温泉 牧華)
銀嶺会スキー行の魅力の一つは温泉である。安全第一のシニアスキーで疲れの出る少し早めにスキーを切り上げて地場の名湯に浸かるのが恒例になっている。白鳥IC付近で前回入浴した「満天の湯」の案内を見かけたが、 今回訪れたのは、牧歌の里温泉 牧華である

牧歌の里温泉 牧華
大自然に囲まれた牧歌の里に隣接する温泉です。自然林の中の露天風呂や広々とした森林大浴場をはじめ、ジャグジーバス、ミントの香りが全身を包んでくれるミストサウナ、本格的なフィンランド式サウナなど魅力的な施設がいろいろ

入浴後お土産を求める会員

気分爽快で温泉を後にする。
郡上たかす雪まつり の準備、雪像づくりが進められていた。高鷲町に降り積もる豊富な雪を利用したイベント。2月の中旬の土・日の2日間開催され、雪像コンテストやかまくら、雪を使ったミニゲーム等など、様々な催しがあります。土曜日の夜にはライトアップなどが行われ、幻想的な雰囲気となります。

再び民宿:待夢里に戻り一休み。テレビで郡上(ぐじょう)と言っていた。郡上市は、岐阜県のほぼ中央に位置し、平成16年3月1日、郡上郡7町村【八幡町・大和町・白鳥町・高鷲村・美並村・明宝村・和良村】が合併し岐阜県で19番目の市として誕生しました。武内会員の発声で乾杯して2日目の懇親会が始まる

心尽くしの夜食を食べる

メインは蟹鍋。野菜もたっぷりのご馳走

鍋が煮え、会話も弾む

和やかな銀嶺会の夜食、懇親会

食後はひと部屋に集まり更に話が尽きない。ビデオ撮影したメンバーの滑りをテレビに写して滑り技術の講評も

朝食の数々を美味しくいただく

朝食中の銀嶺会を撮る
荷物を持って今日の滑りに出発。民宿前には、京都市からのスキースクール生があり、スキーが一杯ラックに用意されていた。女将さんに見送られて出発。今日も快晴のスキー日和だ

牧歌の里温泉 牧華
大自然に囲まれた牧歌の里に隣接する温泉です。自然林の中の露天風呂や広々とした森林大浴場をはじめ、ジャグジーバス、ミントの香りが全身を包んでくれるミストサウナ、本格的なフィンランド式サウナなど魅力的な施設がいろいろ

入浴後お土産を求める会員

気分爽快で温泉を後にする。
郡上たかす雪まつり の準備、雪像づくりが進められていた。高鷲町に降り積もる豊富な雪を利用したイベント。2月の中旬の土・日の2日間開催され、雪像コンテストやかまくら、雪を使ったミニゲーム等など、様々な催しがあります。土曜日の夜にはライトアップなどが行われ、幻想的な雰囲気となります。

再び民宿:待夢里に戻り一休み。テレビで郡上(ぐじょう)と言っていた。郡上市は、岐阜県のほぼ中央に位置し、平成16年3月1日、郡上郡7町村【八幡町・大和町・白鳥町・高鷲村・美並村・明宝村・和良村】が合併し岐阜県で19番目の市として誕生しました。武内会員の発声で乾杯して2日目の懇親会が始まる

心尽くしの夜食を食べる

メインは蟹鍋。野菜もたっぷりのご馳走

鍋が煮え、会話も弾む

和やかな銀嶺会の夜食、懇親会

食後はひと部屋に集まり更に話が尽きない。ビデオ撮影したメンバーの滑りをテレビに写して滑り技術の講評も

朝食の数々を美味しくいただく

朝食中の銀嶺会を撮る
荷物を持って今日の滑りに出発。民宿前には、京都市からのスキースクール生があり、スキーが一杯ラックに用意されていた。女将さんに見送られて出発。今日も快晴のスキー日和だ

銀嶺会2泊3日奥美濃スキー行4(鷲ケ岳スキー場)
銀嶺会2泊3日奥美濃スキー行2日目は鷲ケ岳スキー場へやって来た。好天気に恵まれ新雪の積もったゲレンデを滑る醍醐味を味わった。集合時間前になりレインボー第2クワッドリフト(1500m)に並んでいると四方会計が来て巨体で押し込んでくれた。頂上付近で時間を聞くともう一本は充分乗れる、2本は無理かもとのことであった。 途中で一度四方さんを待ったあと、一直線に急なアタックコースで降り急いでリフトに乗った。頂上に着いた時に「ただいまの時刻は3時」の放送があった。しまった集合時間に遅れたとぶっ飛ばしてアタックコースを滑り皆に合流した。四方会計にリフトチップを渡すと纏めて預かり金の払い戻しに行かれた

夜間に50cm程も降雪がありマイクロバスは天井から積雪を落としながらタイヤ・チェインを鳴らして走り、やまびこ・ロードを上り詰めて鷲ケ岳スキー場に到着した

バスからスキーを下ろし出発の準備

ゲレンデに集合してシニア1日リフト券(電子チップ)を貰う

先ずは足慣らしにレインボー第1クワッドリフト(1000m)で登る

滑り降りる銀嶺会メンバー

休憩するメンバー

レインボー第2クワッドリフト(1500m)で登る

ブナ平コース全長1600mを滑るメンバー

遠く白山を望む絶景が広がる

いろいろなリフトに乗りコースを変えて滑る。平日なのにリフトが混み、終日並ばないと乗れない

昼食タイム1000円の昼食代を貰い好きなものを食べる

海鮮コーン・チャーシュメンを食べる

レインボー第2クワッドリフト(1500m)から少し滑り降り、オーロラ台クワッドリフト(900m)で頂上に上がる

ここが翌日行くホワイトピアたかす・スキー場と繋がっている

長い尾根コースを降りる

上手なメンバーが前後のメンバーを見守りながら滑っている

このリフト沿いのかなり急なコースを真っ直ぐに滑り降りる。初めの急傾斜を乗り切り次の急傾斜の出口手前で左のスキー金具が外れて転倒した。この1回だけがこのツァでの転倒

最後の休憩のあとリベンジに再トライ、今度は難なく滑降できた

夜間に50cm程も降雪がありマイクロバスは天井から積雪を落としながらタイヤ・チェインを鳴らして走り、やまびこ・ロードを上り詰めて鷲ケ岳スキー場に到着した

バスからスキーを下ろし出発の準備

ゲレンデに集合してシニア1日リフト券(電子チップ)を貰う

先ずは足慣らしにレインボー第1クワッドリフト(1000m)で登る

滑り降りる銀嶺会メンバー

休憩するメンバー

レインボー第2クワッドリフト(1500m)で登る

ブナ平コース全長1600mを滑るメンバー

遠く白山を望む絶景が広がる

いろいろなリフトに乗りコースを変えて滑る。平日なのにリフトが混み、終日並ばないと乗れない

昼食タイム1000円の昼食代を貰い好きなものを食べる

海鮮コーン・チャーシュメンを食べる

レインボー第2クワッドリフト(1500m)から少し滑り降り、オーロラ台クワッドリフト(900m)で頂上に上がる

ここが翌日行くホワイトピアたかす・スキー場と繋がっている

長い尾根コースを降りる

上手なメンバーが前後のメンバーを見守りながら滑っている

このリフト沿いのかなり急なコースを真っ直ぐに滑り降りる。初めの急傾斜を乗り切り次の急傾斜の出口手前で左のスキー金具が外れて転倒した。この1回だけがこのツァでの転倒

最後の休憩のあとリベンジに再トライ、今度は難なく滑降できた

銀嶺会2泊3日奥美濃スキー行3(カントリロッジ・待夢里)
少し早めの集合時間まで充分にスキーを楽しみ2泊する民宿:カントリロッジ・タイムリに帰り部屋で着替えて休憩する。入浴を民宿の大きな浴槽に浸かり疲れを癒す。食事時間に食堂に集まり心尽くしの料理を食べながら懇親会。他の宿泊者はなく2日間は銀嶺会メンバーだけであった。

ひるがの高原スキー場の道路向かいにある民宿:カントリロッジ・タイムリに引き上げる

荻野副会長の挨拶で懇親会が始まる

上原さんの発声で乾杯

用意された心尽くしの料理

野菜たっぷりの肉鍋

煮上がりを待ち4人で飲みながら歓談

スキーの話が弾む。一人ずつ順番に近況報告なども行う

何時もマイクロバスでお世話になる運転手さんも同席

四方会計の話し、マイク替り杓子を持って喋る

湊会員の一本締め 元気よく

スキー板にワックスをかけるついでに外へ出て見る。ナイタースキーがあるのかゲレンデが明るい

ひと部屋に集まり2次会

朝食中

素晴らしい朝食の料理

カントリーロッジ待夢里(タイムリ)ひるがの高原スキー場まで徒歩1分です。高原の香りを楽しんでください。澄んだ水と輝く風。高原で出会う美しい自然。その中で過ごすやすらぎの時間。季節ごとに様々な姿を見せる高原の魅力をタイムリーに感じられる宿です。

ひるがの高原スキー場の道路向かいにある民宿:カントリロッジ・タイムリに引き上げる

荻野副会長の挨拶で懇親会が始まる

上原さんの発声で乾杯

用意された心尽くしの料理

野菜たっぷりの肉鍋

煮上がりを待ち4人で飲みながら歓談

スキーの話が弾む。一人ずつ順番に近況報告なども行う

何時もマイクロバスでお世話になる運転手さんも同席

四方会計の話し、マイク替り杓子を持って喋る

湊会員の一本締め 元気よく

スキー板にワックスをかけるついでに外へ出て見る。ナイタースキーがあるのかゲレンデが明るい

ひと部屋に集まり2次会

朝食中

素晴らしい朝食の料理

カントリーロッジ待夢里(タイムリ)ひるがの高原スキー場まで徒歩1分です。高原の香りを楽しんでください。澄んだ水と輝く風。高原で出会う美しい自然。その中で過ごすやすらぎの時間。季節ごとに様々な姿を見せる高原の魅力をタイムリーに感じられる宿です。
