なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
スカイバレー・東鉢スキー場 単独行1
私のFacebookページ・冬バージョン(スキーのカバー写真と記事掲載)をまだ頑張っています(笑い)
3月に入りもう春山スキー、銀嶺会の例会も全4回を今シーズンは2月中に終了しました。7日間とも天候に恵まれ快出席できました。
スキーは今日で12日目です。明日から奥神鍋・万場スキー場は春スキー料金2500円、しかし明日は気温が上がり雨予報、混雑を覚悟で日曜日のスキー行を決行しました。雪質の良い日曜日のスキー場は予想以上の混雑でした。

いつもの銀嶺会出発時刻7時より早い6時半に家を出て、信号のない夜久野裏を通り糸井橋から9号線に合流すると渋滞が始まりました。
鉢伏・氷ノ山と鉢北・奥神鍋分岐の信号付近が酷く、抜けてループに入ると順調にスキー場に到着しました。
休日駐車券1500円(500UP)払いA5駐車場へ(帰りに見るとA10まで満杯)重いスキーを担いでスキー靴で坂を上がり先ず重労働

スキーセンターの階段を3箇所上がり、リフト券発売所も行列、しかもリフト料金も休日券3500円(500UP)でした

スキーセンター1階のレンタルも大混雑

登行リフト前の混雑 しかしリフト待ち行列はなかった

登行リフト前の混雑 ゲレンデ案内

登行リフトに乗ってゲレンデへ 下山ルート(林道)が左手を大きく迂回してここへ出てくる
積雪に穴があき、つららが回りについて牙のように並んでいる。春の徴が濃厚

いつもの高速ラビット・リフトに乗る。ここで9時

いつも銀嶺会が休憩、昼食するロッジ、今日は寄らない 下山ルート林道入口はこの左

トリプル・リフトに乗り上がる。一人乗り用のサイドゲート(ルート)が設けられており、大人数の行列の後ろに並ばずに、横から最前列に行ける。2人の所に左端に合流してリフトに乗れるので便利。余り待たなくても良い(パトロール員乗車口とは異なる)

スカイバレーの広いセンター・ゲレンデを見ながら上がる

右に降りて頂上へ登るリフトに乗る

スカイバレー頂上の案内板、ここから真っ直ぐに降りる急なコースが面白い
左に滑るとスカイバレーのセンターゲレンデ、途中から右手に滑ると東鉢スキー場に合流出来る

スカイバレ頂上の樹林

絶景を見ながらスカイバレー頂上を滑り降りる
3月に入りもう春山スキー、銀嶺会の例会も全4回を今シーズンは2月中に終了しました。7日間とも天候に恵まれ快出席できました。
スキーは今日で12日目です。明日から奥神鍋・万場スキー場は春スキー料金2500円、しかし明日は気温が上がり雨予報、混雑を覚悟で日曜日のスキー行を決行しました。雪質の良い日曜日のスキー場は予想以上の混雑でした。

いつもの銀嶺会出発時刻7時より早い6時半に家を出て、信号のない夜久野裏を通り糸井橋から9号線に合流すると渋滞が始まりました。
鉢伏・氷ノ山と鉢北・奥神鍋分岐の信号付近が酷く、抜けてループに入ると順調にスキー場に到着しました。
休日駐車券1500円(500UP)払いA5駐車場へ(帰りに見るとA10まで満杯)重いスキーを担いでスキー靴で坂を上がり先ず重労働

スキーセンターの階段を3箇所上がり、リフト券発売所も行列、しかもリフト料金も休日券3500円(500UP)でした

スキーセンター1階のレンタルも大混雑

登行リフト前の混雑 しかしリフト待ち行列はなかった

登行リフト前の混雑 ゲレンデ案内

登行リフトに乗ってゲレンデへ 下山ルート(林道)が左手を大きく迂回してここへ出てくる
積雪に穴があき、つららが回りについて牙のように並んでいる。春の徴が濃厚

いつもの高速ラビット・リフトに乗る。ここで9時

いつも銀嶺会が休憩、昼食するロッジ、今日は寄らない 下山ルート林道入口はこの左

トリプル・リフトに乗り上がる。一人乗り用のサイドゲート(ルート)が設けられており、大人数の行列の後ろに並ばずに、横から最前列に行ける。2人の所に左端に合流してリフトに乗れるので便利。余り待たなくても良い(パトロール員乗車口とは異なる)

スカイバレーの広いセンター・ゲレンデを見ながら上がる

右に降りて頂上へ登るリフトに乗る

スカイバレー頂上の案内板、ここから真っ直ぐに降りる急なコースが面白い
左に滑るとスカイバレーのセンターゲレンデ、途中から右手に滑ると東鉢スキー場に合流出来る

スカイバレ頂上の樹林

絶景を見ながらスカイバレー頂上を滑り降りる
