なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
SALOMON〔サロモン スキー板〕を購入
今使っているサロモン カービングスキー板・ビンディングが非常に重く、足の力が弱ってきているので負担が大きく、疲れやすくなった。
銀嶺会の他のメンバーと比べても大変重く、ゴンドラリフトへの持ち運びも大変である。

【11-12 SALOMON サロモン スキー板】 <2012>24 HOURS POWERLINE S5 with Z14 金具付き 定価:115,500円(税込)■162cm R:(13.6m) サイドカット:(119/71/101mm) エキスパート向けオールラウンドモデル。パワーライン+チタニウムを採用して、さらにエッジグリップ力と加速性をアップ。
装備されているSALOMON Z14 金具のデーターは見当たらなかった
http://nbcayabe.blog34.fc2.com/blog-entry-791.html
計測したスキーの重さ(金具つき):6.8Kg
靴(HEAD9.8 インナー足にあわせフォーム済み)の重さ:4.2Kg
合計:11Kgのものを両足につけて滑っている計算である。
今回シーズンオフになり、スキーのソウル・エッジの手入れをFさんにお願いした時に相談に乗っていただき、
今はやりの幅の広いロッカー・スキー(フリーライド/パウダー・スキー)を選んでいただいた。
4月から消費税が上がるので、早くからセールが行われ、スキー長さや、メーカー、品種など殆ど売り切れ状態であり、最後に残された1本の駆け込み購入(消費税アップ前)となった。
この幅広のパウダースノウにも強力なスキー板は、今季ニセコ・モイワ・スキーツァにご一緒したメンバーも愛用されており、
また、ニセコ・アンヌプリ国際スキー場の頂上リフトで乗り合わせた方も、山頂部の林間の新雪斜面をすべるのだと愛用されており、私も欲しくなった。
多分、今回のスキー板の購入が、私のスキー人生の終わりとなると思う。
20歳代でスキーを始めた頃以来、子供たちの分を含め数十本のスキー板を使ってきたが、随分スキー板も変ったと思い、これで来期のスキーが楽しみである。




SALOMON〔サロモン スキー板〕<2013>ROCKER2 90 + <13>STH 12 DRIVER 100 【金具付き・取付料送料無料・取付位置必要】
商品番号 cd19582 59800円
■169cm R:( 15.5m) サイドカット:( 130/88/116 )
整地でのカービングも可能なビッグマウンテンスキー
<別データー>ロッカータイプ:ロッカー/キャンバー/ロッカー、テールタイプ:フルツインチップ、コアの材質:ウッド、旋回半径:15.5m、対応レベル:中-上級、年式:2013年モデル、形式:Rocker2 90、当店通常価格:86000円(税込)→66100円(金具なし)

早くも3月30日に宅急便で到着した。早速スキー靴 294mm のサイズを確認した。
靴の位置は従来のスキー板と同じである。Nさんのは板の中央・中心位置に付いていた。
スキーの重量は金具つきで 5.3Kg 以前より1.5Kg軽くなった。持ってみると随分軽くなった感じがする。
靴と合わせると9.5Kgである。
以下、IT検索で「ロッカー・スキー」について調べた。知りたいことが易しく解説されている。感謝!
Q:ロッカー形状にすると、どのようなメリットがあるの?
A:ロッカースキーは接雪長が短いため、雪面から受ける抵抗が少なくなります。 具体的には、トップやテールがひっかからず、スキー板をまわしたり、方向を変えたりすることが楽になります。 一番のメリットは、スキー板を自分の思いどおりに操れるということでしょう。 とくにターン導入がしやすいところは大きな利点と言えます。
Q:どのようなスキーヤーに向いているの?
A:機種によって対象スキーヤーは異なりますが、一般的には初中級者に向いていると思います。 初中級者がスキーをするうえで課題となるのは、スキー板が勝手に進んでしまい制御できなくなることです。 ロッカーはスキー板を横にして減速したり、止まったりすることが容易にできるので、ビギナーでも恐怖感なく滑ることができます。
Q:競技用のスキーにもロッカーモデルはあるの?
A:あります。【以下は、2011年9月現在の情報です。】
ロシニョールのGS用のスキー板がロッカーを採用しています。 これは、FISのレギュレーションが変わることがひとつの要因になっていると考えられます。 現在の回転半径(ラディウス)は27m以上ですが、2012/2013シーズンより、ワールドカップの男子GSではスキー板の長さが195cm以上、 回転半径は35m以上に変更されることが決まりました。 これによって、スキー板はサイドカーブの小さい寸胴な形になっていきます。 この形状ではエッジを噛ませてもターンできないので、ピボット操作が必要になります。 結果的にピボット操作のしやすいロッカー形状がGSスキーに取り入れられていくのではないでしょうか。 すでにヨーロッパでは、他のメーカーもGS用のロッカースキーをテストしているようです。
Q:ロッカースキーでもカービングターンはできるの?
A:ターン中はスキー板が傾いてエッジ全体が接雪するので、カービングターンが可能です。 ただし、ロッカー部分が浮いていることは変わらないので、カービングスキーに比べると、とらえが甘いと感じられるかもしれません。
Q:どのようなシチュエーションに向いているの?
A:ロッカースキーは通常のスキー板よりも接雪長が短くなるので、これまでと同じ長さのスキー板で滑ると当然短く感じます。 操作性は高まりますが、その反面、スピード域が上がってくるとやや物足りなさを感じてしまうかもしれません。今までどおりの安定感を求めるのであれば、ワンサイズ長いものを選んだほうがいいでしょう。
<今回購入したTANABE SPORT の説明です。>
ロッカースキーとは?
2010/2011モデル頃からロッカースキーという言葉を
スキー雑誌やHPで見かけるようになったと思いますが、
実際、ロッカースキーって何?今までのスキーと何が違うのでしょうか?

キャンバースキー:通常のスキーはキャンバースキーといって平らな所に置くとセンター部が地面から少し浮き、かまぼこ状に曲げがつけてあります。
■メリット
スキーの両端に圧をかけ易く、雪面を押さえてくれるので、エッジグリップがよく、スキーのたわみも使いやすい。
■デメリット
あまりスキーを倒さなくてもエッジがすぐに入るので、ひっかかり易い場合がある。
ロッカースキー:キャンバースキーに比べロッカースキーは、センター部の浮きがなく、トップとテールが反っていてロッキングチェアの脚のような形状になります。
■メリット
ロッカーは、接雪面が少ないので短いスキー板を履いた時のように扱い易く、新雪や悪雪でも板が浮いて滑りやすい。■デメリット
直進での安定感、スピードを出した時の安定感がキャンバースキーに比べ劣る。
上記のキャンバースキーの特徴とロッカースキーの特徴を
組み合わせたスキー板が各メーカーより開発されています。
初心者の方や、高齢者、ブランクのある方向けスキー板

SALOMON : ツイン・ロッカー
VOLKL : チップ(トップ)&テールロッカー
k2 : キャッチフリーロッカー
足元だけキャンバー形状を残し、トップとテールをロッカー形状にすることにより、短いスキーと同じようにラクで扱い易いスキー板になります。
ロッカー形状のスキー板はスキー板が反っているので、接雪面部分が少ないですが、しっかりとスキー板を傾けてエッジを立てれば、スキー板の長さと同じだけの長さのエッジを使えて高い安定感を得られるスキーになります。
(スキーを傾けることにより、反っているロッカー形状部分も接雪面部分となり、安定感が増します)
また、エッジの掛かり方もゆっくりになるので、マイルドで扱い易いスキーになります。
これからスキーを始める初心者の方や、高齢者向けの方、長い間スキーをやっていなかったがまた始めたい方にオススメ。とにかく、ターンがラクで操作がしやすいです。
中・上級者向けのスキー板

SALOMON : カーブロッカー
VOLKL : チップ(トップ)ロッカー
k2 : スピードロッカー
足元だけキャンバー形状を残しトップのみロッカー形状にしターンの導入を入りやすくし、スキー板の加速性能を損なわない。中・上級者向けのスキー板。
ロッカー形状のスキー板はスキー板が反っているので、接雪面部分が少ないですが、しっかりとスキー板を傾けてエッジを立てれば、スキー板の長さと同じだけの長さのエッジを使えて高い安定感を得られるスキーになります。
(スキーを傾けることにより、反っているロッカー形状部分も接雪面部分となり、安定感が増します)
<サロモン スキー金具のデーター>

サロモン スキー金具

サロモン スキー金具 テクノロジー
銀嶺会の他のメンバーと比べても大変重く、ゴンドラリフトへの持ち運びも大変である。

【11-12 SALOMON サロモン スキー板】 <2012>24 HOURS POWERLINE S5 with Z14 金具付き 定価:115,500円(税込)■162cm R:(13.6m) サイドカット:(119/71/101mm) エキスパート向けオールラウンドモデル。パワーライン+チタニウムを採用して、さらにエッジグリップ力と加速性をアップ。
装備されているSALOMON Z14 金具のデーターは見当たらなかった
http://nbcayabe.blog34.fc2.com/blog-entry-791.html
計測したスキーの重さ(金具つき):6.8Kg
靴(HEAD9.8 インナー足にあわせフォーム済み)の重さ:4.2Kg
合計:11Kgのものを両足につけて滑っている計算である。
今回シーズンオフになり、スキーのソウル・エッジの手入れをFさんにお願いした時に相談に乗っていただき、
今はやりの幅の広いロッカー・スキー(フリーライド/パウダー・スキー)を選んでいただいた。
4月から消費税が上がるので、早くからセールが行われ、スキー長さや、メーカー、品種など殆ど売り切れ状態であり、最後に残された1本の駆け込み購入(消費税アップ前)となった。
この幅広のパウダースノウにも強力なスキー板は、今季ニセコ・モイワ・スキーツァにご一緒したメンバーも愛用されており、
また、ニセコ・アンヌプリ国際スキー場の頂上リフトで乗り合わせた方も、山頂部の林間の新雪斜面をすべるのだと愛用されており、私も欲しくなった。
多分、今回のスキー板の購入が、私のスキー人生の終わりとなると思う。
20歳代でスキーを始めた頃以来、子供たちの分を含め数十本のスキー板を使ってきたが、随分スキー板も変ったと思い、これで来期のスキーが楽しみである。




SALOMON〔サロモン スキー板〕<2013>ROCKER2 90 + <13>STH 12 DRIVER 100 【金具付き・取付料送料無料・取付位置必要】
商品番号 cd19582 59800円
■169cm R:( 15.5m) サイドカット:( 130/88/116 )
整地でのカービングも可能なビッグマウンテンスキー
<別データー>ロッカータイプ:ロッカー/キャンバー/ロッカー、テールタイプ:フルツインチップ、コアの材質:ウッド、旋回半径:15.5m、対応レベル:中-上級、年式:2013年モデル、形式:Rocker2 90、当店通常価格:86000円(税込)→66100円(金具なし)

早くも3月30日に宅急便で到着した。早速スキー靴 294mm のサイズを確認した。
靴の位置は従来のスキー板と同じである。Nさんのは板の中央・中心位置に付いていた。
スキーの重量は金具つきで 5.3Kg 以前より1.5Kg軽くなった。持ってみると随分軽くなった感じがする。
靴と合わせると9.5Kgである。
以下、IT検索で「ロッカー・スキー」について調べた。知りたいことが易しく解説されている。感謝!
Q:ロッカー形状にすると、どのようなメリットがあるの?
A:ロッカースキーは接雪長が短いため、雪面から受ける抵抗が少なくなります。 具体的には、トップやテールがひっかからず、スキー板をまわしたり、方向を変えたりすることが楽になります。 一番のメリットは、スキー板を自分の思いどおりに操れるということでしょう。 とくにターン導入がしやすいところは大きな利点と言えます。
Q:どのようなスキーヤーに向いているの?
A:機種によって対象スキーヤーは異なりますが、一般的には初中級者に向いていると思います。 初中級者がスキーをするうえで課題となるのは、スキー板が勝手に進んでしまい制御できなくなることです。 ロッカーはスキー板を横にして減速したり、止まったりすることが容易にできるので、ビギナーでも恐怖感なく滑ることができます。
Q:競技用のスキーにもロッカーモデルはあるの?
A:あります。【以下は、2011年9月現在の情報です。】
ロシニョールのGS用のスキー板がロッカーを採用しています。 これは、FISのレギュレーションが変わることがひとつの要因になっていると考えられます。 現在の回転半径(ラディウス)は27m以上ですが、2012/2013シーズンより、ワールドカップの男子GSではスキー板の長さが195cm以上、 回転半径は35m以上に変更されることが決まりました。 これによって、スキー板はサイドカーブの小さい寸胴な形になっていきます。 この形状ではエッジを噛ませてもターンできないので、ピボット操作が必要になります。 結果的にピボット操作のしやすいロッカー形状がGSスキーに取り入れられていくのではないでしょうか。 すでにヨーロッパでは、他のメーカーもGS用のロッカースキーをテストしているようです。
Q:ロッカースキーでもカービングターンはできるの?
A:ターン中はスキー板が傾いてエッジ全体が接雪するので、カービングターンが可能です。 ただし、ロッカー部分が浮いていることは変わらないので、カービングスキーに比べると、とらえが甘いと感じられるかもしれません。
Q:どのようなシチュエーションに向いているの?
A:ロッカースキーは通常のスキー板よりも接雪長が短くなるので、これまでと同じ長さのスキー板で滑ると当然短く感じます。 操作性は高まりますが、その反面、スピード域が上がってくるとやや物足りなさを感じてしまうかもしれません。今までどおりの安定感を求めるのであれば、ワンサイズ長いものを選んだほうがいいでしょう。
<今回購入したTANABE SPORT の説明です。>
ロッカースキーとは?
2010/2011モデル頃からロッカースキーという言葉を
スキー雑誌やHPで見かけるようになったと思いますが、
実際、ロッカースキーって何?今までのスキーと何が違うのでしょうか?

キャンバースキー:通常のスキーはキャンバースキーといって平らな所に置くとセンター部が地面から少し浮き、かまぼこ状に曲げがつけてあります。
■メリット
スキーの両端に圧をかけ易く、雪面を押さえてくれるので、エッジグリップがよく、スキーのたわみも使いやすい。
■デメリット
あまりスキーを倒さなくてもエッジがすぐに入るので、ひっかかり易い場合がある。
ロッカースキー:キャンバースキーに比べロッカースキーは、センター部の浮きがなく、トップとテールが反っていてロッキングチェアの脚のような形状になります。
■メリット
ロッカーは、接雪面が少ないので短いスキー板を履いた時のように扱い易く、新雪や悪雪でも板が浮いて滑りやすい。■デメリット
直進での安定感、スピードを出した時の安定感がキャンバースキーに比べ劣る。
上記のキャンバースキーの特徴とロッカースキーの特徴を
組み合わせたスキー板が各メーカーより開発されています。
初心者の方や、高齢者、ブランクのある方向けスキー板

SALOMON : ツイン・ロッカー
VOLKL : チップ(トップ)&テールロッカー
k2 : キャッチフリーロッカー
足元だけキャンバー形状を残し、トップとテールをロッカー形状にすることにより、短いスキーと同じようにラクで扱い易いスキー板になります。
ロッカー形状のスキー板はスキー板が反っているので、接雪面部分が少ないですが、しっかりとスキー板を傾けてエッジを立てれば、スキー板の長さと同じだけの長さのエッジを使えて高い安定感を得られるスキーになります。
(スキーを傾けることにより、反っているロッカー形状部分も接雪面部分となり、安定感が増します)
また、エッジの掛かり方もゆっくりになるので、マイルドで扱い易いスキーになります。
これからスキーを始める初心者の方や、高齢者向けの方、長い間スキーをやっていなかったがまた始めたい方にオススメ。とにかく、ターンがラクで操作がしやすいです。
中・上級者向けのスキー板

SALOMON : カーブロッカー
VOLKL : チップ(トップ)ロッカー
k2 : スピードロッカー
足元だけキャンバー形状を残しトップのみロッカー形状にしターンの導入を入りやすくし、スキー板の加速性能を損なわない。中・上級者向けのスキー板。
ロッカー形状のスキー板はスキー板が反っているので、接雪面部分が少ないですが、しっかりとスキー板を傾けてエッジを立てれば、スキー板の長さと同じだけの長さのエッジを使えて高い安定感を得られるスキーになります。
(スキーを傾けることにより、反っているロッカー形状部分も接雪面部分となり、安定感が増します)
<サロモン スキー金具のデーター>

サロモン スキー金具

サロモン スキー金具 テクノロジー

スポンサーサイト
志賀高原スキーツァの写真(arandoron氏提供)
3月14日~17日3泊4日一の瀬ホテルホゥルスに宿泊してネスコ・スキースクールに参加した写真をいただきました。
ネスコ・スキースクールはAさんの紹介で初参加です。往復の交通、4名同室のホテルホゥルスの居動、
スクールの参加、フリータイムの西館山、焼額山スキーなどしっかりご案内していただき、
楽しいスキーが出来ました。有難うございました。

1日目 JR綾部駅普通列車にて

2日目 寺子屋リフトにて

2日目 寺子屋頂上にて

2日目 ホテルホゥルスレストランにて昼食

2日目 フリータイム東館山ゴンドラ乗り場にて

3日目 スクール前 一の瀬スキー場頂上にて

3日目 ジャイアント・スキー場チケット売り場前にて

3日目 ジャイアントスキー場リフトにて

3日目 昼食後のフリータイム ジャイアント・スキー場にて

4日目 午前中フリータイム 焼額山第2ゴンドラ頂上駅下
展望コースにて

4日目 焼額山第1ゴンドラ頂上にて

4日目 一の瀬山の神スキー場 プリンスホテル西館前にて

4日目午後 ホテルホゥルス前にて

4日目午後 ネスコ・スキースクール バスにて
ネスコ・スキースクールはAさんの紹介で初参加です。往復の交通、4名同室のホテルホゥルスの居動、
スクールの参加、フリータイムの西館山、焼額山スキーなどしっかりご案内していただき、
楽しいスキーが出来ました。有難うございました。

1日目 JR綾部駅普通列車にて

2日目 寺子屋リフトにて

2日目 寺子屋頂上にて

2日目 ホテルホゥルスレストランにて昼食

2日目 フリータイム東館山ゴンドラ乗り場にて

3日目 スクール前 一の瀬スキー場頂上にて

3日目 ジャイアント・スキー場チケット売り場前にて

3日目 ジャイアントスキー場リフトにて

3日目 昼食後のフリータイム ジャイアント・スキー場にて

4日目 午前中フリータイム 焼額山第2ゴンドラ頂上駅下
展望コースにて

4日目 焼額山第1ゴンドラ頂上にて

4日目 一の瀬山の神スキー場 プリンスホテル西館前にて

4日目午後 ホテルホゥルス前にて

4日目午後 ネスコ・スキースクール バスにて

ニセコスキー場での写真(arandoron氏提供)
3月3日~6日の3泊4日グリーンリーフ・ニセコビレッジに宿泊した7名のツァ写真をAさんからいただきました。
Aさんには、この北海道スキーツァについて交通、宿舎、ゲレンデの案内など全てをお世話になり、
思いで深いスキー旅行を楽しめ、心から感謝しています。

2日目グリーンリーフ・ニセコビレッジでの朝食

2日目グリーンリーフ・ニセコビレッジ前にて

2日目グリーンリーフ・ニセコビレッジ前にて

2日目グリーンリーフ・ニセコビレッジ前にて

3日目グリーンリーフ・ニセコビレッジでの朝食

3日目花園スキー場 HANAZONO308 にて昼食

3日目花園スキー場 HANAZONO308前にて

3日目花園スキー場 HANAZONO308前にて

3日目グリーンリーフ・ニセコビレッジをバックに

3日目グリーンリーフ・ニセコビレッジ前にて
Aさんには、この北海道スキーツァについて交通、宿舎、ゲレンデの案内など全てをお世話になり、
思いで深いスキー旅行を楽しめ、心から感謝しています。

2日目グリーンリーフ・ニセコビレッジでの朝食

2日目グリーンリーフ・ニセコビレッジ前にて

2日目グリーンリーフ・ニセコビレッジ前にて

2日目グリーンリーフ・ニセコビレッジ前にて

3日目グリーンリーフ・ニセコビレッジでの朝食

3日目花園スキー場 HANAZONO308 にて昼食

3日目花園スキー場 HANAZONO308前にて

3日目花園スキー場 HANAZONO308前にて

3日目グリーンリーフ・ニセコビレッジをバックに

3日目グリーンリーフ・ニセコビレッジ前にて

今季はネスコ・スキースクールに参加して一の瀬スキー場で滑り納め5
前日の最後のすべりが酷い吹雪で終わったので最終日の天候が心配されたが、一夜明けると申し分の無い好天気となり、
11時半までのフリータイムをAさんの案内で同室のYさん、Hさんの4名で焼額スキー場ですべり、
今季の滑り納めが出来た。
13時にバスに乗り帰路につき、途中中野市の土産店で昼食。
バス車内でスキー技術のビデオをたっぷり鑑賞して勉強する。多賀SAで夜食を買い、21時に新大阪帰着解散。
快速で京都駅から特急に乗り23時に綾部に帰り着いた。
今回初参加のネスコ・スキースクールを紹介いただき、行き帰りの交通や宿泊の行程、スクールの行程、さらにフリータイムの志賀高原スキー場の案内など、全てにわたりお世話になり、素晴らしいスキーツァでスキーを堪能できました。
Aさんに心からの感謝を申し上げます。

帰り仕度の荷物整理をしながら、7時半に朝食を食べる

4日目のネスコ朝食風景
荷物をスキーバッグにつめ、5階の大広間に運ぶ

11時半までのフリータイムをAさんの案内で同室のYさん、Hさんの4名で焼額スキー場ですべりに出る。
連絡橋をわたり一の瀬山ノ神スキー場から焼額山第2ゴンドラに乗り込む。
まだ焼額山第1ゴンドラが調整中との注意がある

焼額山スキー場マップ

焼額山第2ゴンドラ頂上駅からすべる

焼額山第2ゴンドラ頂上駅からすべる
白雲が薄くかかるが抜けるような青空が広がる好天気

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

再び焼額山第2ゴンドラに乗る。焼額山第1ゴンドラが運行開始の朗報

焼額山第2ゴンドラで登る

焼額山の隣の頂上駅

焼額山の頂上から長いコースをすべる

焼額山の頂上から焼額山第1ゴンドラ乗り場まで長いコースをすべる

焼額山第1ゴンドラの頂上で記念撮影。長いコースを麓まですべる。最高の気分。
再度焼額山第1ゴンドラで頂上にあがる

焼額山第1ゴンドラ頂上から白樺コースをすべり、山ノ神ペアリフトで上がる

一の瀬ファミリースキー場の向かいに出た

滑り降り一の瀬ダイヤモンドトリプルに乗る
リフト横の一の瀬ダイヤモンドスキー場を滑る

滑り降り動く歩道で一の瀬ファミリースキー場に戻る

一の瀬第ペアに乗り、滑り降りてホテルホゥルスに帰着した

スキー板、スキー靴を乾かし、5階の大広間でスキーウェアを脱ぎ、温泉に入って着替える。スキーバッグにスキー、靴、ウェアを詰めなおし、帰り支度を済ませ、3階のフロントに運び宅急便を依頼。
ゼッケンを返して13時に帰りのバスに乗り込み出発

ビアンデ信州中野店で昼食を食べる
ずらりと並んだ修学旅行のバス

山菜うどんを食べた

土産店内は生徒たちではち切れそう。
外に並んだ屋台でAさんに習い、乾し葡萄を買った
バス車内でスキー技術のビデオをたっぷり鑑賞して勉強する

多賀SAでトイレ休憩、焼きさば寿司を買い、バス内で食べる・新大阪に21時に帰着、解散
11時半までのフリータイムをAさんの案内で同室のYさん、Hさんの4名で焼額スキー場ですべり、
今季の滑り納めが出来た。
13時にバスに乗り帰路につき、途中中野市の土産店で昼食。
バス車内でスキー技術のビデオをたっぷり鑑賞して勉強する。多賀SAで夜食を買い、21時に新大阪帰着解散。
快速で京都駅から特急に乗り23時に綾部に帰り着いた。
今回初参加のネスコ・スキースクールを紹介いただき、行き帰りの交通や宿泊の行程、スクールの行程、さらにフリータイムの志賀高原スキー場の案内など、全てにわたりお世話になり、素晴らしいスキーツァでスキーを堪能できました。
Aさんに心からの感謝を申し上げます。

帰り仕度の荷物整理をしながら、7時半に朝食を食べる

4日目のネスコ朝食風景
荷物をスキーバッグにつめ、5階の大広間に運ぶ

11時半までのフリータイムをAさんの案内で同室のYさん、Hさんの4名で焼額スキー場ですべりに出る。
連絡橋をわたり一の瀬山ノ神スキー場から焼額山第2ゴンドラに乗り込む。
まだ焼額山第1ゴンドラが調整中との注意がある

焼額山スキー場マップ

焼額山第2ゴンドラ頂上駅からすべる

焼額山第2ゴンドラ頂上駅からすべる
白雲が薄くかかるが抜けるような青空が広がる好天気

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

日本アルプスを眺望する絶好のサイトで写真を撮る

再び焼額山第2ゴンドラに乗る。焼額山第1ゴンドラが運行開始の朗報

焼額山第2ゴンドラで登る

焼額山の隣の頂上駅

焼額山の頂上から長いコースをすべる

焼額山の頂上から焼額山第1ゴンドラ乗り場まで長いコースをすべる

焼額山第1ゴンドラの頂上で記念撮影。長いコースを麓まですべる。最高の気分。
再度焼額山第1ゴンドラで頂上にあがる

焼額山第1ゴンドラ頂上から白樺コースをすべり、山ノ神ペアリフトで上がる

一の瀬ファミリースキー場の向かいに出た

滑り降り一の瀬ダイヤモンドトリプルに乗る
リフト横の一の瀬ダイヤモンドスキー場を滑る

滑り降り動く歩道で一の瀬ファミリースキー場に戻る

一の瀬第ペアに乗り、滑り降りてホテルホゥルスに帰着した

スキー板、スキー靴を乾かし、5階の大広間でスキーウェアを脱ぎ、温泉に入って着替える。スキーバッグにスキー、靴、ウェアを詰めなおし、帰り支度を済ませ、3階のフロントに運び宅急便を依頼。
ゼッケンを返して13時に帰りのバスに乗り込み出発

ビアンデ信州中野店で昼食を食べる
ずらりと並んだ修学旅行のバス

山菜うどんを食べた

土産店内は生徒たちではち切れそう。
外に並んだ屋台でAさんに習い、乾し葡萄を買った
バス車内でスキー技術のビデオをたっぷり鑑賞して勉強する

多賀SAでトイレ休憩、焼きさば寿司を買い、バス内で食べる・新大阪に21時に帰着、解散

今季はネスコ・スキースクールに参加して一の瀬スキー場で滑り納め4
ジャイアント・スキー場で休憩後ペアリフトで登り、午後ビデオ撮影の予行練習、昼食後にも1本すべり、
スキースクールでは、1人づつ大まわり、小まわりの滑りをビデオに撮ってもらった。
西館山スキー場、高天原スキー場を経由して一の瀬に戻り最後の講習を受け解散。
天候が悪化する中を一の瀬で滑ったが激しい降雪とガスでスキーを中止して、着替え、入浴、夜食。
19時半からの集いで2班に分かれ撮られたビデオを鑑賞した

ジャイアント・ペアリフトに乗りジャイアントスキー場に上がる。リフトから見ると第1班が滑っていた

午後からここでビデオ撮影をされる予定。
大まわり、小まわりの技術を教わる

昼食をチビッ子広場のレストランで食べる
味噌ラーメンを注文

テーブルを囲む第2班のメンバー

第3班のメンバーも食事に入ってきた

午後の講習開始までの時間をAさんYさんとすべる
ジャイアントペア頂上駅

ジャイアントスキー場にてAさん

ジャイアントスキー場にてAさん

ビデオ撮影に出発の集合

ビデオ撮影に出発の集合
ジャイアント・ペアで登り、上部で大まわり、下部の急斜面で小まわりを1人づつ2回に分けビデオ撮影された

ビデオ撮影が終わり下へ降りると、チビッ子広場で何かイベントをしている

リフトに乗り西館山スキー場に移動

リフトに乗り降りしながら、西館山スキー場を移動

西館山スキー場を移動。滑り降りて連絡橋をわたり高天原スキー場に入った

高天原スキー場のクワッドリフトで登る
滑り降りタンネの森オコジョ・スキー場を横切り
一の瀬スキー場に戻った

まだ時間があるので一の瀬第3クワッドで登ると、小雪が舞い視界が悪くなった。急斜面小まわり滑降のおさらいをコーチから受け、ホテルホゥルス前で講習が終了解散した。
同室のAさん、Yさん、Hさんの4人で、一の瀬高速リフトに乗り数回滑ったが、降雪が酷くなり、ガスも出てきたのでホテルへ戻った

ホテルホゥルスへ帰着後着替え、5階の温泉に入浴
6時半から夕食

フロントロビーに飾られたアンティークなスキー板

薪の燃える暖炉をバックにAさん
19時半から集いが持たれ、翌朝の荷物搬出などの手順説明のあと、2グループに分かれ2台のテレビで、今日撮影された各人のすべりビデオを鑑賞した
スキースクールでは、1人づつ大まわり、小まわりの滑りをビデオに撮ってもらった。
西館山スキー場、高天原スキー場を経由して一の瀬に戻り最後の講習を受け解散。
天候が悪化する中を一の瀬で滑ったが激しい降雪とガスでスキーを中止して、着替え、入浴、夜食。
19時半からの集いで2班に分かれ撮られたビデオを鑑賞した

ジャイアント・ペアリフトに乗りジャイアントスキー場に上がる。リフトから見ると第1班が滑っていた

午後からここでビデオ撮影をされる予定。
大まわり、小まわりの技術を教わる

昼食をチビッ子広場のレストランで食べる
味噌ラーメンを注文

テーブルを囲む第2班のメンバー

第3班のメンバーも食事に入ってきた

午後の講習開始までの時間をAさんYさんとすべる
ジャイアントペア頂上駅

ジャイアントスキー場にてAさん

ジャイアントスキー場にてAさん

ビデオ撮影に出発の集合

ビデオ撮影に出発の集合
ジャイアント・ペアで登り、上部で大まわり、下部の急斜面で小まわりを1人づつ2回に分けビデオ撮影された

ビデオ撮影が終わり下へ降りると、チビッ子広場で何かイベントをしている

リフトに乗り西館山スキー場に移動

リフトに乗り降りしながら、西館山スキー場を移動

西館山スキー場を移動。滑り降りて連絡橋をわたり高天原スキー場に入った

高天原スキー場のクワッドリフトで登る
滑り降りタンネの森オコジョ・スキー場を横切り
一の瀬スキー場に戻った

まだ時間があるので一の瀬第3クワッドで登ると、小雪が舞い視界が悪くなった。急斜面小まわり滑降のおさらいをコーチから受け、ホテルホゥルス前で講習が終了解散した。
同室のAさん、Yさん、Hさんの4人で、一の瀬高速リフトに乗り数回滑ったが、降雪が酷くなり、ガスも出てきたのでホテルへ戻った

ホテルホゥルスへ帰着後着替え、5階の温泉に入浴
6時半から夕食

フロントロビーに飾られたアンティークなスキー板

薪の燃える暖炉をバックにAさん
19時半から集いが持たれ、翌朝の荷物搬出などの手順説明のあと、2グループに分かれ2台のテレビで、今日撮影された各人のすべりビデオを鑑賞した

今季はネスコ・スキースクールに参加して一の瀬スキー場で滑り納め3
ネスコ・スキースクール3日目も好天気に恵まれ、3月としては最高の雪質コンディションで滑った。
スクール開始までAさんYさんと一の瀬ですべり、講習に参加、
リフトを乗り継ぎ滑って、ジャイアント・スキー場へ移動した。

ネスコ・スキースクール3日目の朝食
バイキングでパン食を食べる

ネスコ・スキースクール参加者41名とスタッフが朝食

スクール開始9時45分までの時間を滑りにでる

宿泊したホテルホゥルスのスキーロッカーで準備しゲレンデに出られるAさん

一の瀬ファミリークワッド高速リフトで登る

早朝の一の瀬スキー場をすべる

パノラマコースを見下ろすAさん

パノラマコースからセンターゲレンデへ

今日は大勢のスクール生が見える

9時45分に始まる講習にホテルホゥルス前に集合

旧知の友人方と会話されるAさん

準備体操の後4班に分かれ、第2班は一の瀬第3クワッドに乗りあがる

連絡コースをすべり高天原に出て、高天原クワッドで上がる

東館山スキー場、発哺ブナ平スキー場をすべり、ジャイアント・スキー場を目指す

山本コーチと第2班のメンバー

ジャイアント・ペア乗り場に着きトイレ休憩

ここは西館山、ジャイアント、発哺ブナ平の合流点で賑わう

ここは西館山、ジャイアント、発哺ブナ平の合流点で賑わう

ここは西館山、ジャイアント、発哺ブナ平の合流点で賑わう

ここは西館山、ジャイアント、発哺ブナ平の合流点で賑わう
スクール開始までAさんYさんと一の瀬ですべり、講習に参加、
リフトを乗り継ぎ滑って、ジャイアント・スキー場へ移動した。

ネスコ・スキースクール3日目の朝食
バイキングでパン食を食べる

ネスコ・スキースクール参加者41名とスタッフが朝食

スクール開始9時45分までの時間を滑りにでる

宿泊したホテルホゥルスのスキーロッカーで準備しゲレンデに出られるAさん

一の瀬ファミリークワッド高速リフトで登る

早朝の一の瀬スキー場をすべる

パノラマコースを見下ろすAさん

パノラマコースからセンターゲレンデへ

今日は大勢のスクール生が見える

9時45分に始まる講習にホテルホゥルス前に集合

旧知の友人方と会話されるAさん

準備体操の後4班に分かれ、第2班は一の瀬第3クワッドに乗りあがる

連絡コースをすべり高天原に出て、高天原クワッドで上がる

東館山スキー場、発哺ブナ平スキー場をすべり、ジャイアント・スキー場を目指す

山本コーチと第2班のメンバー

ジャイアント・ペア乗り場に着きトイレ休憩

ここは西館山、ジャイアント、発哺ブナ平の合流点で賑わう

ここは西館山、ジャイアント、発哺ブナ平の合流点で賑わう

ここは西館山、ジャイアント、発哺ブナ平の合流点で賑わう

ここは西館山、ジャイアント、発哺ブナ平の合流点で賑わう

今季はネスコ・スキースクールに参加して一の瀬スキー場で滑り納め2
自由昼食後のひと滑りを楽しんだ後、13時からのスクールに参加して高天原で2時間の講習を受けた。
一の瀬で解散後、Aさんの案内で同室のYさんと3名で東館山、発哺ブナ平、西館山スキー場の長いコースをリフトを乗り継ぎながら滑って回った。
発哺温泉から東館山ゴンドラで上がり一の瀬まで滑り降り、フリータイムのスキーを楽しんだ。
夕食後19時半より集いがあり、イメージトレーニング、スキーの手入れなどが話された。

自由昼食後、Aさんと一の瀬でひと滑りを楽しんだあと、13時にホテルホゥルス前に集合して午後のレッスンを受けた

ホテルホゥルス前の一の瀬第3クワッドで登り、直ぐに右に降りて連絡コースをすべり高天原を目指した。高天原に入る狭い急斜面は間隔をおいてすべり、広いゲレンデに入り整列、コーチの指導を受けトレインで滑った

高天原クワッドで数回登り練習

高天原クワッド下でトイレ休憩

高天原クワッドを下りて高天原マンモス・スキー場を見下ろす

高天原クワッドを下りて狭い連絡斜面前に集合
間隔をとり一寸したコブ斜面をすべる
タンネの森・オコジョ。スキー場を通り一の瀬に戻り宿舎前で15時過ぎに解散

スクール解散後フリータイムとなり、Aさんの案内で同室のYさんと3名で一の瀬第3クワッドで登り、東館山スキー場に直行

東館山スキー場の途中で

東館山スキー場の途中で

Aさんの案内で発哺ブナ平スキー場をすべり、
発哺クワッドで登る

西館山クワッドで登る

西館山スキー場をすべる

西館山スキー場をすべる

西館第一フーディ・クワッドで登る

ブナ林の中に砂防ダムがつづく谷間を見ながらリフトで上がる

橋をわたり発哺温泉の東館山ゴンドラの乗り場で
ゴンドラに乗り一気に東館山に戻り、連絡コースをすべり一の瀬に戻った

ホテルホゥルスの温泉で体をほぐしバイキングの夜食を食べる

寿司などバイキングの夜食

ネスコ・スキースクールの食卓を囲む
バイキングの食事を取りに行き自席に運ぶ人々

19時半から集いが行われ参加。前田校長のイメージトレーニングの話と実演

皆がテーブルや柱を利用して、足のエッジング練習
翌日、前田校長に競技選手の関門通過時(最大遠心力時)に見られる足の前後移動について聞くと、現在は足の前後がなくなってきているとのことであった

スタッフによるエッジの手入れ説明。スキーのチューニング、シーズンオフのスキー、靴の保管について参加者から活発な質疑応答があった

参加者を二分してもう1人のコーチからターンの技法について話があった
一の瀬で解散後、Aさんの案内で同室のYさんと3名で東館山、発哺ブナ平、西館山スキー場の長いコースをリフトを乗り継ぎながら滑って回った。
発哺温泉から東館山ゴンドラで上がり一の瀬まで滑り降り、フリータイムのスキーを楽しんだ。
夕食後19時半より集いがあり、イメージトレーニング、スキーの手入れなどが話された。

自由昼食後、Aさんと一の瀬でひと滑りを楽しんだあと、13時にホテルホゥルス前に集合して午後のレッスンを受けた

ホテルホゥルス前の一の瀬第3クワッドで登り、直ぐに右に降りて連絡コースをすべり高天原を目指した。高天原に入る狭い急斜面は間隔をおいてすべり、広いゲレンデに入り整列、コーチの指導を受けトレインで滑った

高天原クワッドで数回登り練習

高天原クワッド下でトイレ休憩

高天原クワッドを下りて高天原マンモス・スキー場を見下ろす

高天原クワッドを下りて狭い連絡斜面前に集合
間隔をとり一寸したコブ斜面をすべる
タンネの森・オコジョ。スキー場を通り一の瀬に戻り宿舎前で15時過ぎに解散

スクール解散後フリータイムとなり、Aさんの案内で同室のYさんと3名で一の瀬第3クワッドで登り、東館山スキー場に直行

東館山スキー場の途中で

東館山スキー場の途中で

Aさんの案内で発哺ブナ平スキー場をすべり、
発哺クワッドで登る

西館山クワッドで登る

西館山スキー場をすべる

西館山スキー場をすべる

西館第一フーディ・クワッドで登る

ブナ林の中に砂防ダムがつづく谷間を見ながらリフトで上がる

橋をわたり発哺温泉の東館山ゴンドラの乗り場で
ゴンドラに乗り一気に東館山に戻り、連絡コースをすべり一の瀬に戻った

ホテルホゥルスの温泉で体をほぐしバイキングの夜食を食べる

寿司などバイキングの夜食

ネスコ・スキースクールの食卓を囲む
バイキングの食事を取りに行き自席に運ぶ人々

19時半から集いが行われ参加。前田校長のイメージトレーニングの話と実演

皆がテーブルや柱を利用して、足のエッジング練習
翌日、前田校長に競技選手の関門通過時(最大遠心力時)に見られる足の前後移動について聞くと、現在は足の前後がなくなってきているとのことであった

スタッフによるエッジの手入れ説明。スキーのチューニング、シーズンオフのスキー、靴の保管について参加者から活発な質疑応答があった

参加者を二分してもう1人のコーチからターンの技法について話があった

今季はネスコ・スキースクールに参加して一の瀬スキー場で滑り納め1
例年3月になると関西のスキー場は雪が少なく終了が近づく。
今年は綾部健康ブラザの運動仲間のAさんに誘っていただき、志賀高原で3泊4日のツァに参加、
天候に恵まれ2日半の素晴らしい雪質のスキーを楽しめた。
1日目は移動日。2日目は集合の後2時間の講習。移動しながらのスキーレッスンで昼食は一の瀬に戻った。
レッスン前後の自由時間もAさんと滑って楽しめた。

シーズンを通しクラブ・ネスコ・スキースクールが開催されている。1人参加者が多く、リピーターで人気が高い。今回41名の参加で三分の一は初回参加。
朝8時前に高津からAさんが拙宅に来られ駐車。歩いてJR綾部駅から普通列車、園部で乗り継ぎ10時京都着。八条口10時10分のネスコツァバスに乗り込む。
座席指定されており、私とAさん、Hさん、Yさん(夫妻)が近くの座席で、4人同室、同班グループだった。名札をもらいツァ中、首に下げ着用。
一の瀬スキー場のホテルホゥルス志賀高原に着き、宅急便で送っておいた荷物を開け、スキーロッカーに収容。4人部屋に移り荷物整理して入浴

バイキングで夕食。
ネスコスキースクール、部屋割り指定席で歓談しながら食事をする

ホテル食堂の直ぐ前がスキー場。2階(食堂)からも出入りが出来る。ナイタースキーが見える

バイキングの朝食

左一番奥が私達同室4人の指定席

ホテルホゥルス志賀高原のスキー場入り口から出て

同行のAさん。オレンジ色のゼッケン、名札を入れる。
このゼッケンは、スクール中だけでなく、自由行動中も着用した

Aさんと一の瀬ファミリークワッドで頂上に登り、急傾斜の上部(上級)から一気に初すべりを楽しむ。爽快だ!
リフトを左に降りてパノラマコースも楽しんだ

9時45分ゲレンデ集合、班分け(4班編成で第2班に入った:申し込み時の自己申告)
前田校長のお話

インストラクターの紹介
準備体操をすませ4班に別れ出発

一の瀬ファミリークワッドで頂上に登る
頂上から左奥の寺子屋に向かう

白銀のゲレンデを見ながらリフトで上がる

志賀高原のスキー場を一望

Aさんを撮る

昨夜降った新雪で化粧された樹木

この上ない雪のコンディションを楽しむ

私達第2班の指導コーチ山本さん

風景写真撮影のAさん

クワッドリフトに乗り移動

美しい樹林の雪景色

広いゲレンデをすべる
ゆっくり沈みゆっくり立ち上がる。ゆっくりの動作で最後までターンを行い減速制御を学ぶ
移動しながらのレッスン

ペアリフトで移動

移動して高天原スキー場をすべりリフトに乗る

高天原スキー場をコーチを先頭にトレインですべる。トレインは最初に順番を決めてあり、順繰りに先頭を変えてすべる。

高天原スキー場からタンネの森・オコジョスキー場を経由して一の瀬スキー場に戻る

ホテルホゥルス志賀高原の2階食堂に入り、カレーうどんを食べる。食後、Aさんと13時のスクール開始までの時間を一の瀬で滑った
今年は綾部健康ブラザの運動仲間のAさんに誘っていただき、志賀高原で3泊4日のツァに参加、
天候に恵まれ2日半の素晴らしい雪質のスキーを楽しめた。
1日目は移動日。2日目は集合の後2時間の講習。移動しながらのスキーレッスンで昼食は一の瀬に戻った。
レッスン前後の自由時間もAさんと滑って楽しめた。

シーズンを通しクラブ・ネスコ・スキースクールが開催されている。1人参加者が多く、リピーターで人気が高い。今回41名の参加で三分の一は初回参加。
朝8時前に高津からAさんが拙宅に来られ駐車。歩いてJR綾部駅から普通列車、園部で乗り継ぎ10時京都着。八条口10時10分のネスコツァバスに乗り込む。
座席指定されており、私とAさん、Hさん、Yさん(夫妻)が近くの座席で、4人同室、同班グループだった。名札をもらいツァ中、首に下げ着用。
一の瀬スキー場のホテルホゥルス志賀高原に着き、宅急便で送っておいた荷物を開け、スキーロッカーに収容。4人部屋に移り荷物整理して入浴

バイキングで夕食。
ネスコスキースクール、部屋割り指定席で歓談しながら食事をする

ホテル食堂の直ぐ前がスキー場。2階(食堂)からも出入りが出来る。ナイタースキーが見える

バイキングの朝食

左一番奥が私達同室4人の指定席

ホテルホゥルス志賀高原のスキー場入り口から出て

同行のAさん。オレンジ色のゼッケン、名札を入れる。
このゼッケンは、スクール中だけでなく、自由行動中も着用した

Aさんと一の瀬ファミリークワッドで頂上に登り、急傾斜の上部(上級)から一気に初すべりを楽しむ。爽快だ!
リフトを左に降りてパノラマコースも楽しんだ

9時45分ゲレンデ集合、班分け(4班編成で第2班に入った:申し込み時の自己申告)
前田校長のお話

インストラクターの紹介
準備体操をすませ4班に別れ出発

一の瀬ファミリークワッドで頂上に登る
頂上から左奥の寺子屋に向かう

白銀のゲレンデを見ながらリフトで上がる

志賀高原のスキー場を一望

Aさんを撮る

昨夜降った新雪で化粧された樹木

この上ない雪のコンディションを楽しむ

私達第2班の指導コーチ山本さん

風景写真撮影のAさん

クワッドリフトに乗り移動

美しい樹林の雪景色

広いゲレンデをすべる
ゆっくり沈みゆっくり立ち上がる。ゆっくりの動作で最後までターンを行い減速制御を学ぶ
移動しながらのレッスン

ペアリフトで移動

移動して高天原スキー場をすべりリフトに乗る

高天原スキー場をコーチを先頭にトレインですべる。トレインは最初に順番を決めてあり、順繰りに先頭を変えてすべる。

高天原スキー場からタンネの森・オコジョスキー場を経由して一の瀬スキー場に戻る

ホテルホゥルス志賀高原の2階食堂に入り、カレーうどんを食べる。食後、Aさんと13時のスクール開始までの時間を一の瀬で滑った

前回に続き2度目のニセコスキー行:先輩夫妻とバスの窓越しに出会う
4日目の最終日はスキーは出来ず10時15分のバスで出発。
グランヒラフのバス停に着くと並んだバスの窓越しに先輩夫妻と出会った。途中寄ったトイレ休憩の道の駅でも出会った。富山の会社の先輩方の消息は既に伺っていたのでスキーの再会を約して別れた。
日程の偶然とは云え運命に感謝!
1時30分到着の新千歳空港で打ち上げ昼食会、お土産購入。4時55分出発便が激しい降雪で滑走路と機体の整備で、出発待合室で待たされ、雪が小降りになった2時間遅れの便で飛べた。
伊丹空港9時着で私の運転で綾部帰着。途中激しい降雪だった。

6時起床で温泉に入る。
バイキングの朝食。パンを焦がしてしまった

何時もの窓際のテーブルを囲み朝食

すぐ側に銅製の見事な容器がならびミルク、ジュース、コーヒなどが飲める

スキー、靴など部屋に持ってあがり、ベッドの上にオールインワンのスキーバッグを広げ、スキーウェアなど一切を詰め込む。フロントの出荷場に持って行き出発準備完了

10時15分出発のバスに乗り込む

さらば!ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ

グランヒラフのバスターミナルに着くと、並ぶバスに先輩夫妻のグループが乗られていた。前後して出発。
途中の道の駅でも出会った

1時30分に新千歳空港到着。手荷物をあずけるメンバー

空港ビル3階の食堂街に上がる
マップ

打ち上げ昼食会で北海道料理店に入る

私の食べた5色どんぶり

怪我がなくスキー終了したので、毛が無いxx大明神さんに感謝!などジョークも出て懇談
Aさんは追加注文で、大きなホッケの焼き魚を食べていられる。白い身の部分より、皮や骨の部分が美味しいと云われ皆に分けておられる

店を出て男性2人はまだ北海道ラーメンを食べに行かれた

2階のメインロビーに集合場所と時間を設定
お土産を買いに自由行動。
ホッケと言う開いた魚とイクラを買った

待合指定場所に集まる

待合指定場所に集まる

出発ゲートで4時55分出発便の改札を待つが、外は激しい雪降り模様で、滑走路整備点検中、機体点検中など次々延期アナウンスがされる。
はじめ立っていたAさんも椅子に座り待機態勢に。2時間遅れで改札、搭乗が開始された

雪が積もった機体
暗くなった降りしきる雪の中に整備車両のライトが続く、2時間遅れで乗り込むときに。操縦席の窓の上に雪がついているのが見えた。機体の窓にも凍結防止剤が吹き付けられた。やっと出発
グランヒラフのバス停に着くと並んだバスの窓越しに先輩夫妻と出会った。途中寄ったトイレ休憩の道の駅でも出会った。富山の会社の先輩方の消息は既に伺っていたのでスキーの再会を約して別れた。
日程の偶然とは云え運命に感謝!
1時30分到着の新千歳空港で打ち上げ昼食会、お土産購入。4時55分出発便が激しい降雪で滑走路と機体の整備で、出発待合室で待たされ、雪が小降りになった2時間遅れの便で飛べた。
伊丹空港9時着で私の運転で綾部帰着。途中激しい降雪だった。

6時起床で温泉に入る。
バイキングの朝食。パンを焦がしてしまった

何時もの窓際のテーブルを囲み朝食

すぐ側に銅製の見事な容器がならびミルク、ジュース、コーヒなどが飲める

スキー、靴など部屋に持ってあがり、ベッドの上にオールインワンのスキーバッグを広げ、スキーウェアなど一切を詰め込む。フロントの出荷場に持って行き出発準備完了

10時15分出発のバスに乗り込む

さらば!ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ

グランヒラフのバスターミナルに着くと、並ぶバスに先輩夫妻のグループが乗られていた。前後して出発。
途中の道の駅でも出会った

1時30分に新千歳空港到着。手荷物をあずけるメンバー

空港ビル3階の食堂街に上がる
マップ

打ち上げ昼食会で北海道料理店に入る

私の食べた5色どんぶり

怪我がなくスキー終了したので、毛が無いxx大明神さんに感謝!などジョークも出て懇談
Aさんは追加注文で、大きなホッケの焼き魚を食べていられる。白い身の部分より、皮や骨の部分が美味しいと云われ皆に分けておられる

店を出て男性2人はまだ北海道ラーメンを食べに行かれた

2階のメインロビーに集合場所と時間を設定
お土産を買いに自由行動。
ホッケと言う開いた魚とイクラを買った

待合指定場所に集まる

待合指定場所に集まる

出発ゲートで4時55分出発便の改札を待つが、外は激しい雪降り模様で、滑走路整備点検中、機体点検中など次々延期アナウンスがされる。
はじめ立っていたAさんも椅子に座り待機態勢に。2時間遅れで改札、搭乗が開始された

雪が積もった機体
暗くなった降りしきる雪の中に整備車両のライトが続く、2時間遅れで乗り込むときに。操縦席の窓の上に雪がついているのが見えた。機体の窓にも凍結防止剤が吹き付けられた。やっと出発
