なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
| ホーム |
シデの山行事参加のトレーニング開始しました
先般、ブログ:綾部の文化財日誌 に「里山の歴史を学んだ2(坂尾呂の里・鳥垣渓谷からシデ山へ)里見様ご投稿」を
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1379.html 紹介しました。
単独での山歩きを家内から心配だからと禁止されていますが、里見さまから、7月22日(日)上林で「鳥垣渓谷からシデの山へ(樹木の名を学びながらの山登り)」が行われるお知らせをいただきました。早速「鳥垣渓谷を整備する会」(0773-55-0263桜井さん)に参加を申し込みました。
詳細は、「里山ネット・あやべ」に、TOPIX として載った(紹介)7/22上林で「鳥垣渓谷からシデの山へ」に掲載された次の文書です。

6月17日に中丹広域振興局(森づくり推進室)畑中英樹様の指導により約40種類の樹木に仮の札をつけました。7月22日には再確認して正式な名札をつけます。
「鳥垣渓谷を整備する会」の若いメンバーに混じって参加させてもらい、足を引っ張りかねないので、当日まであと2週間ほどですが、綾部市健康プラザ(スイム)でのトレーニングに努力することにしました。
今日も・自転車60Kg(10分)、歩行ベルト時速50Km(25分)、同15度・40Km(5分)、ジム筋トレ、水中歩行(30分)、サウナ入浴を頑張ってきました。
急な山道登高の練習に、1台だけある25度傾斜の可能な歩行機をもっと利用しようと考えています(今日は空いていなかった)
先日のNHK「アサイチ」のテレビ番組で、水中歩行の効用が取り上げられ、ゲストを交えて解説されていました。水中運動は内臓を引き締め、脊柱の歪みを矯正する効果があり、「ダンゴムシ運動」が腹筋をつけ脊柱管狭窄症、腰痛に効くとの話でした。プールの昇降口に付けられた手摺を利用してトライしてみました。水中なので無理なく体が極限まで丸められます。今日は数分間しかしなかったが、毎日5分間の実施をすれば効果があるように思えました。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1379.html 紹介しました。
単独での山歩きを家内から心配だからと禁止されていますが、里見さまから、7月22日(日)上林で「鳥垣渓谷からシデの山へ(樹木の名を学びながらの山登り)」が行われるお知らせをいただきました。早速「鳥垣渓谷を整備する会」(0773-55-0263桜井さん)に参加を申し込みました。
詳細は、「里山ネット・あやべ」に、TOPIX として載った(紹介)7/22上林で「鳥垣渓谷からシデの山へ」に掲載された次の文書です。

6月17日に中丹広域振興局(森づくり推進室)畑中英樹様の指導により約40種類の樹木に仮の札をつけました。7月22日には再確認して正式な名札をつけます。
「鳥垣渓谷を整備する会」の若いメンバーに混じって参加させてもらい、足を引っ張りかねないので、当日まであと2週間ほどですが、綾部市健康プラザ(スイム)でのトレーニングに努力することにしました。
今日も・自転車60Kg(10分)、歩行ベルト時速50Km(25分)、同15度・40Km(5分)、ジム筋トレ、水中歩行(30分)、サウナ入浴を頑張ってきました。
急な山道登高の練習に、1台だけある25度傾斜の可能な歩行機をもっと利用しようと考えています(今日は空いていなかった)
先日のNHK「アサイチ」のテレビ番組で、水中歩行の効用が取り上げられ、ゲストを交えて解説されていました。水中運動は内臓を引き締め、脊柱の歪みを矯正する効果があり、「ダンゴムシ運動」が腹筋をつけ脊柱管狭窄症、腰痛に効くとの話でした。プールの昇降口に付けられた手摺を利用してトライしてみました。水中なので無理なく体が極限まで丸められます。今日は数分間しかしなかったが、毎日5分間の実施をすれば効果があるように思えました。

- 関連記事
-
- 減塩して血圧下がった。運動してメタボも少し改善 (2013/08/03)
- 「肥満と塩分が関係あり!」は、嘘・本当? (2013/07/19)
- 綾部市健康ブラザ・スイムでinbodyを計測 (2013/07/06)
- 腹筋づくりで腰痛、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症をぶっ飛ばそう (2012/07/09)
- シデの山行事参加のトレーニング開始しました (2012/07/05)
スポンサーサイト
<<腹筋づくりで腰痛、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症をぶっ飛ばそう | ホーム | 最近のメタボ改善状況 メタボ改善はむずかしい!>>
コメント
Re.近畿自然歩道(長老ヶ岳を訪ねる道)と上林峠について
近畿自然歩道(長老ヶ岳を訪ねる道)と上林峠について
・・・補足説明させていただきます。
長老ヶ岳を訪ねる道と上林峠への道は正確には同じコースではありません。上林峠は、大岩の少し先より草壁川を越えて谷筋沿いを和知との境界に至るルートです。その谷筋には田畑も人家もあったそうです。
長老ヶ岳を訪ねる道は、その谷筋の途中から左手の尾根に登り切り、尾根道を和知との境界尾根へ登るルートです。登りきった境界尾根を西に200mほど進んだポイントが上林峠です。
仏主へ向かう和知側のルートは自然歩道も旧道も同一だと思います。
蛇足ですが、鳥垣林道はシデ山と古屋国有林へ延びていますが、現在古屋国有林側ルートの延長工事が進んでいます。
ミズメの木(森の巨人達100選)の上部まで約3,300m延長されますので、上林峠へのルートや自然歩道のルートと鳥垣林道が交差することになります。この工事は和知側から行われていますので、鳥垣林道を経て和知へ抜けることも可能となります。
上林も和知も過疎化が進んでいますが、いくつもの古道や新しい林道を利用して、上林と和知の新しい交流が進められないかと思っています。
・・・補足説明させていただきます。
長老ヶ岳を訪ねる道と上林峠への道は正確には同じコースではありません。上林峠は、大岩の少し先より草壁川を越えて谷筋沿いを和知との境界に至るルートです。その谷筋には田畑も人家もあったそうです。
長老ヶ岳を訪ねる道は、その谷筋の途中から左手の尾根に登り切り、尾根道を和知との境界尾根へ登るルートです。登りきった境界尾根を西に200mほど進んだポイントが上林峠です。
仏主へ向かう和知側のルートは自然歩道も旧道も同一だと思います。
蛇足ですが、鳥垣林道はシデ山と古屋国有林へ延びていますが、現在古屋国有林側ルートの延長工事が進んでいます。
ミズメの木(森の巨人達100選)の上部まで約3,300m延長されますので、上林峠へのルートや自然歩道のルートと鳥垣林道が交差することになります。この工事は和知側から行われていますので、鳥垣林道を経て和知へ抜けることも可能となります。
上林も和知も過疎化が進んでいますが、いくつもの古道や新しい林道を利用して、上林と和知の新しい交流が進められないかと思っています。
Re.上林と和知の往来
桜井さま
上林と和知の往来について、貴重なコメント有難うございました。
現地からの貴重な情報ですので、綾部の文化財日誌に転載して、
紹介させていただきました。ご了解ください。
なお、追加、修正などありましたらお知らせください。
桜井様投稿として紹介、補足データを載せさせていただきました。
上林と和知の往来について、貴重なコメント有難うございました。
現地からの貴重な情報ですので、綾部の文化財日誌に転載して、
紹介させていただきました。ご了解ください。
なお、追加、修正などありましたらお知らせください。
桜井様投稿として紹介、補足データを載せさせていただきました。
上林と和知の往来
おはようございます。上林と和知についてのコメントです。
鳥垣渓谷を経て昔の茅場を登り切れば、その向こうは和知(仏主)です。上林と和知は東西につながる6~700mの山で隔てられていますが、鉄道(山陰線)が開設されるまでは、いくつものルートを経て、上林と和知の間で、人と物が往来していました。シデ山の東には上林峠(近畿自然歩道;長老ケ岳を訪ねる道)が、西側には有名な大栗峠(かっての青少年山の家ハイキングコース)があります。大栗峠を越えて和知から嫁に来た女性も健在ですよ。
7月22日の山登りには和知の人にも声をかけています・・・・・。和知の人と「大栗峠での交流が出来ないか」と相談しています。
上林峠や大栗峠以外にも、いくつもの尾根道があり、地図上にも記載されているルートも見かけられます。
便利で豊かな時代が訪れ、山へ入る人もいなくなりりましたが、峠道には現在人が見失ったなにか大切なものが残されているような気がします。
鳥垣渓谷を経て昔の茅場を登り切れば、その向こうは和知(仏主)です。上林と和知は東西につながる6~700mの山で隔てられていますが、鉄道(山陰線)が開設されるまでは、いくつものルートを経て、上林と和知の間で、人と物が往来していました。シデ山の東には上林峠(近畿自然歩道;長老ケ岳を訪ねる道)が、西側には有名な大栗峠(かっての青少年山の家ハイキングコース)があります。大栗峠を越えて和知から嫁に来た女性も健在ですよ。
7月22日の山登りには和知の人にも声をかけています・・・・・。和知の人と「大栗峠での交流が出来ないか」と相談しています。
上林峠や大栗峠以外にも、いくつもの尾根道があり、地図上にも記載されているルートも見かけられます。
便利で豊かな時代が訪れ、山へ入る人もいなくなりりましたが、峠道には現在人が見失ったなにか大切なものが残されているような気がします。
まり姫さま コメント有難うございます
ご入院されていた由。貴女の膨大なブログを拝見し感心しています。
多くの分野に渉り、さまざまな情報の収録をされ大変ですね。
ご健康に留意され、益々のご発展を祈ります。
私も体調の不調があり、健康プラザでマーラーなどクラシック
名曲集をウォークマンで聴きながら歩行器で歩いています。
明智光秀に源氏の末裔としての自覚が底流にあり、桔梗の旗あげに
なったのなら、NHKの大河ドラマ・平治の乱の源義朝の行動と重なりま
す。歴史は繰り返すと云いますか、状況は異なりますが、義朝、光秀
の最期を見れば、歴史に学べなかったのでしょうか?
歴史門外漢からの疑問です。
多くの分野に渉り、さまざまな情報の収録をされ大変ですね。
ご健康に留意され、益々のご発展を祈ります。
私も体調の不調があり、健康プラザでマーラーなどクラシック
名曲集をウォークマンで聴きながら歩行器で歩いています。
明智光秀に源氏の末裔としての自覚が底流にあり、桔梗の旗あげに
なったのなら、NHKの大河ドラマ・平治の乱の源義朝の行動と重なりま
す。歴史は繰り返すと云いますか、状況は異なりますが、義朝、光秀
の最期を見れば、歴史に学べなかったのでしょうか?
歴史門外漢からの疑問です。
こんにちは~♪
四方さんからお名前はたびたび伺っていましたが、わざわざご訪問いただき、またコメントを寄せていただきありがとうございました(*^^)
四方さんが岐阜県を旅行されたそうで、私のブログが少しは役立ったのかどうかはわかりませんが、結構あちこち足跡を残されたようですね^^
綾部の文化財も見させていただきました~( ^)o(^ )
四方さんからお名前はたびたび伺っていましたが、わざわざご訪問いただき、またコメントを寄せていただきありがとうございました(*^^)
四方さんが岐阜県を旅行されたそうで、私のブログが少しは役立ったのかどうかはわかりませんが、結構あちこち足跡を残されたようですね^^
綾部の文化財も見させていただきました~( ^)o(^ )
Re.鳥垣渓谷からシデの山へ
桜井さま お早うございます。 コメント有難うございました。
喜寿を迎え、相棒の家内も足が悪くなり、私も実際の登山はあまり出来
なくなり、ブログで遊んでいます。
皆様の足手まといにならないよう頑張って参加しますので宜しくお願い
いたします。
2.5万分1の地図で、鳥垣林道の左右に真直ぐ稜線を上がっている
点線は山道ですか?
綾部・和知青少年山の家を結ぶ近畿自然遊歩道=上林峠や大栗峠の
ルートとは全く別ですね。シデ山の稜線を横切って、両峠間を通行
していたのでしょうか? 昔の交通に興味があります。
喜寿を迎え、相棒の家内も足が悪くなり、私も実際の登山はあまり出来
なくなり、ブログで遊んでいます。
皆様の足手まといにならないよう頑張って参加しますので宜しくお願い
いたします。
2.5万分1の地図で、鳥垣林道の左右に真直ぐ稜線を上がっている
点線は山道ですか?
綾部・和知青少年山の家を結ぶ近畿自然遊歩道=上林峠や大栗峠の
ルートとは全く別ですね。シデ山の稜線を横切って、両峠間を通行
していたのでしょうか? 昔の交通に興味があります。
鳥垣渓谷からシデの山へ
シデの山行事(7月22日)を計画いたしました桜井と申します。
より多くの皆様に安心して渓谷や山を楽しんでいただけるように整備を進めています。それでも雨が降った後は谷道は滑りやすいとか、山道は体力的な個人差もありますので、天候に応じてコースを変更したり、個別に短縮コース(例えば、シデ山頂へは行かず、「みと」で待機する)をお勧めしたりしたいと思っています。
無理のないようにトレーニングがんばって下さい。
より多くの皆様に安心して渓谷や山を楽しんでいただけるように整備を進めています。それでも雨が降った後は谷道は滑りやすいとか、山道は体力的な個人差もありますので、天候に応じてコースを変更したり、個別に短縮コース(例えば、シデ山頂へは行かず、「みと」で待機する)をお勧めしたりしたいと思っています。
無理のないようにトレーニングがんばって下さい。
Re.三角点名:納田終村(871.04m)
綾部の最高峰・頭巾山に名田庄や鶴が丘から登ったことがありません。
綾高の生物クラブが合宿していた旧登山口、富山時代の家内の友人
グループ(大阪府在住)を案内して登った、苔むした山道、水晶の露岩
などを見ながら登るのが一番ですね。新登山口や林道終点の近道より
も登り甲斐があります。綾部市市古木名木100選の「頭巾山山林のブナ」
は、どのあたりの植生を云うのでしょうか? 未取材です。
綾高の生物クラブが合宿していた旧登山口、富山時代の家内の友人
グループ(大阪府在住)を案内して登った、苔むした山道、水晶の露岩
などを見ながら登るのが一番ですね。新登山口や林道終点の近道より
も登り甲斐があります。綾部市市古木名木100選の「頭巾山山林のブナ」
は、どのあたりの植生を云うのでしょうか? 未取材です。
無理をしないで
私の経験では、「おおだん」辺りが急登・正念場でした。そこで、山頂まで登らずに、「みと」で待機した人もありました。 登り口は2箇所ありますが、慎重にゆっくり、行けば大丈夫と思います。トラバース道に、一部、ロープ場がありました。 ペースは、その日のメンバーによります。前回は、ゆっくりでしたよ。
シデ山の鳥垣渓谷遡上は直登でしょうか?
里見さま 今晩は
歳なので若い方のように持久力がありません。マイペースで登るなら・・・
バテ易く、休息しながらの登山。回復力は普通だと思います。
どうなることやら・・・?
弥仙山の女人禁制は、明治期に山頂の社(金峯神社)建替えで、村人
が協力された時に解けたとあります。
伝統文化を守り継ぐと云う観点と、女人禁制がその本質なのかと云う
部分をもっと考えなければならないと思います。
歳なので若い方のように持久力がありません。マイペースで登るなら・・・
バテ易く、休息しながらの登山。回復力は普通だと思います。
どうなることやら・・・?
弥仙山の女人禁制は、明治期に山頂の社(金峯神社)建替えで、村人
が協力された時に解けたとあります。
伝統文化を守り継ぐと云う観点と、女人禁制がその本質なのかと云う
部分をもっと考えなければならないと思います。
続き
今、同級生(大津市在住)の、そ友達から、メールをもらいました(初)。大丸京都の近くに住む人で、祇園祭の役員をしていた人だそうです(元、会社員)。 それで、思い出しました。長刀鉾も女人禁制でした。家族・夫婦で見学に行っても、女家族は上がれませんでした。
敬意
皆さんに迷惑をかけてはいけないし、第一、自分の体が大切。 口で言えても、なかなか、準備トレーニングを実行できないものです。 感服します。 慎重に行動してください。 鳥垣へ行きたいのですが、その前から、大峰山(山上ケ岳)へ参拝する計画でしたから…。 女性差別か否か… 時代の流れの中で、「女人禁制」、「大相撲の土俵に女性は上がれない」などという事は無くなると思います。 綾部の弥仙山も女人禁制であった(それでも、大本開祖は修行をされた)。頭巾山も女人禁制であったが、納田終の女性は登ることができた!と聞いております。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
何度も貴重な情報をいただき有難うございます。文化財日誌の記事
(下記URL参照)に追加し、私の思い違いのデーターを訂正しました。
なお、志古田から大栗峠に登っている山道が「青少年山の家ハイキング
コース」ですね。
なお府道側のラーメン店「の」の前のT字路に近畿自然遊歩道の標柱が
立っていますが、地図で鳥垣林道の右手の山道と繋がっているようです。
また古屋・大岩先の草壁川に下りる所にも近畿自然遊歩道の
標柱が立っています。このルートは、麓で繋がっているのでしょうか?
現地へ行って調べれば良いことですが、重ねてご教示下されば幸いです。