なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
| ホーム |
春スキーの万場・奥神鍋スキー場単独行1
今シーズンあと3回スキー行を目論見、Facebookも冬バージョンを続けているが、我が名残青春のスキーは今や消えゆく残雪と共に余命僅かとなった。
昨年は3月25日(日)がスキー場納で滑ったオジロ・スキー場が、今年は最早3月10日(日)で終了すると云う。
先般の銀嶺会今庄365スキー場の海の見える所で写した記念写真を持ってS会計さんのお宅へ行った。ご出張とのことで出会えず奥様に写真を渡し翌朝の電話を確認した。
連日のスキー行運転(90Km)は辛いので、中一日置くとして6時半に自宅を出て最短距離でスキー場へ直行。
8時過ぎに到着してS会計さんに電話、写真を配ってもらう依頼とオジロスキー行をお誘いしたが所要ありとのことで駄目であった。
今日のスキーは気温の高いことは天気予報で予想したが、殆ど曇らず天気が良すぎた。かなり軟弱な雪質で滑った

何時もは奥神鍋スキー場で駐車するが、案内を見ると万場駐車場はゲレンデ傍(実際は田1枚隣り)とのこと。また舗装してスキー靴の着脱に便利とあり、万場駐車場に入った。(平日無料)
春スキーリフト料金2500円、リフトは8時半からで待つ間にトイレに行く

第1リフト横のロッジ、体育館など並ぶが人気が見えない

子供用の中間駅、ここまで平坦に近い傾斜面

急な勾配斜面になるが、雪解けで中央に穴が空いている。帰りにはもっと大きくなり左右が完全に分かれていた

急勾配の第2リフト、ゲレンデ下のパトロール、ロッジ

第1リフト降り場から少し下がって第2リフトに乗る
以前、綾部市スキー協会主管(綾部市体育協会主催)事業で、市民スキー教室などの時、体協理事(テニス)として担当したが、相棒の空手協会出向の理事はリフト初乗りで、リフトから落られ大変だった

第2リフト、急な斜面を登る。今日の雪は締まっていて斜面の何処でも滑れた

頂上まで登る第4ペアリフトの乗り場。第2リフトを降り少し下にある

第4リフト乗り場横のロッジ:フォレスト
ここで綾部市スキー協会主管の市民スキー大会、クラブ対抗スキー選手権の受付を行った。競技コースは第4リフト沿いに旗門を設けゴールはこのロッジ上近く。子供(幼稚園児~小低学年)を連れての参加をした

広いゲレンデを登る第4リフト

ゲレンデ向かいの第3リフトは運行休止

第4リフト中間駅 ここまでは緩斜面

レストハウスTENが建っている。開店中を知らせる赤い回転灯が回っている

第4リフト中間駅から上部は急傾斜で林間を上がる

万場スキー場上部の雪山

少し離れた名色スキー場(休止)上部の総武嶽、頂上に鉄塔が見える。第4リフト頂上に奥神鍋からリフトが上がり、スキー場の交互利用が出来る(共通リフト券・ただしこの奥神鍋第6中継リフト運転期間内)

広いスキー場、我一人!。圧雪面にシュプールを付けて回る。しかし新雪でないので、圧雪面自体に傷が多く大して感慨が起きない

雪が解けないように「JETケミカル」を散布銃でまいている。後から散布剤の袋を持ち2人組
昨年は3月25日(日)がスキー場納で滑ったオジロ・スキー場が、今年は最早3月10日(日)で終了すると云う。
先般の銀嶺会今庄365スキー場の海の見える所で写した記念写真を持ってS会計さんのお宅へ行った。ご出張とのことで出会えず奥様に写真を渡し翌朝の電話を確認した。
連日のスキー行運転(90Km)は辛いので、中一日置くとして6時半に自宅を出て最短距離でスキー場へ直行。
8時過ぎに到着してS会計さんに電話、写真を配ってもらう依頼とオジロスキー行をお誘いしたが所要ありとのことで駄目であった。
今日のスキーは気温の高いことは天気予報で予想したが、殆ど曇らず天気が良すぎた。かなり軟弱な雪質で滑った

何時もは奥神鍋スキー場で駐車するが、案内を見ると万場駐車場はゲレンデ傍(実際は田1枚隣り)とのこと。また舗装してスキー靴の着脱に便利とあり、万場駐車場に入った。(平日無料)
春スキーリフト料金2500円、リフトは8時半からで待つ間にトイレに行く

第1リフト横のロッジ、体育館など並ぶが人気が見えない

子供用の中間駅、ここまで平坦に近い傾斜面

急な勾配斜面になるが、雪解けで中央に穴が空いている。帰りにはもっと大きくなり左右が完全に分かれていた

急勾配の第2リフト、ゲレンデ下のパトロール、ロッジ

第1リフト降り場から少し下がって第2リフトに乗る
以前、綾部市スキー協会主管(綾部市体育協会主催)事業で、市民スキー教室などの時、体協理事(テニス)として担当したが、相棒の空手協会出向の理事はリフト初乗りで、リフトから落られ大変だった

第2リフト、急な斜面を登る。今日の雪は締まっていて斜面の何処でも滑れた

頂上まで登る第4ペアリフトの乗り場。第2リフトを降り少し下にある

第4リフト乗り場横のロッジ:フォレスト
ここで綾部市スキー協会主管の市民スキー大会、クラブ対抗スキー選手権の受付を行った。競技コースは第4リフト沿いに旗門を設けゴールはこのロッジ上近く。子供(幼稚園児~小低学年)を連れての参加をした

広いゲレンデを登る第4リフト

ゲレンデ向かいの第3リフトは運行休止

第4リフト中間駅 ここまでは緩斜面

レストハウスTENが建っている。開店中を知らせる赤い回転灯が回っている

第4リフト中間駅から上部は急傾斜で林間を上がる

万場スキー場上部の雪山

少し離れた名色スキー場(休止)上部の総武嶽、頂上に鉄塔が見える。第4リフト頂上に奥神鍋からリフトが上がり、スキー場の交互利用が出来る(共通リフト券・ただしこの奥神鍋第6中継リフト運転期間内)

広いスキー場、我一人!。圧雪面にシュプールを付けて回る。しかし新雪でないので、圧雪面自体に傷が多く大して感慨が起きない

雪が解けないように「JETケミカル」を散布銃でまいている。後から散布剤の袋を持ち2人組

- 関連記事
-
- 春スキーの万場・奥神鍋スキー場単独行3 (2013/03/11)
- 春スキーの万場・奥神鍋スキー場単独行2 (2013/03/11)
- 春スキーの万場・奥神鍋スキー場単独行1 (2013/03/11)
- スカイバレー・東鉢スキー場 単独行3 (2013/03/05)
- スカイバレー・東鉢スキー場 単独行2 (2013/03/05)
スポンサーサイト
<<春スキーの万場・奥神鍋スキー場単独行2 | ホーム | スカイバレー・東鉢スキー場 単独行3>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |