なべちゃんの散歩道2
スキー(綾部銀嶺会)記録・フィットネス(メタボ改善)日記
蔵王温泉スキー場3泊4日ツァ記録2
昨日は移動日で終わり今日がスキー1日目。宿泊ホテルを出て蔵王スカイケーブル上の台駅からで中央高原駅に登り、
Aさんの案内でダイヤモンドバレー一帯を滑る。
天候は降雪、霧で視界が悪い。高鳥コースを下り、かもしか大橋を渡り、中森ゲレンデを繰り返し滑り、昼食

宿泊のヤカミヤビレッジ樹林をバックに8名のグループリーダーAさん。小雪が降っている

蔵王スカイケーブル上の台駅で、2日リフト券を配布されるAさん

蔵王スカイケーブルに乗り込む

蔵王スカイケーブル中央高原駅の前に建つ蔵王権現堂

ダイヤモンドバレー一帯を滑りリフトで上がる

ダイヤモンド第2ペアリフトで中央ゲレンデ三郎岳に登る

高鳥コース・中央ゲレンデ
ダイヤモンドバレーの分岐案内

リフトを下り眺望するメンバー

中央第一ペアで蔵王中央ロープウエイ頂上駅のある鳥兜山に登る一行。中央ゲレンデへ直行

パラダイスゲレンデのリフト下り場で

トイレ休憩にロッジに入る

高鳥コースの分岐案内にて

広いゲレンデを滑る

蔵王露天風呂
サンライズゲレンデと中森ゲレンデを連絡する平坦な、かもしか大橋を渡る。写真撮影で立ち止まったので腕にこたえる

中森スノーパークを繰り返し滑る

蔵王中央ロープウエイ温泉駅下の道路を歩く

音茶屋に昼食に入る

音茶屋に昼食に入り着席

音茶屋のコレクションを拝見

昼食を食べたが食欲がなく半分残した。昨夜の肉の食べすぎか
Aさんの案内でダイヤモンドバレー一帯を滑る。
天候は降雪、霧で視界が悪い。高鳥コースを下り、かもしか大橋を渡り、中森ゲレンデを繰り返し滑り、昼食

宿泊のヤカミヤビレッジ樹林をバックに8名のグループリーダーAさん。小雪が降っている

蔵王スカイケーブル上の台駅で、2日リフト券を配布されるAさん

蔵王スカイケーブルに乗り込む

蔵王スカイケーブル中央高原駅の前に建つ蔵王権現堂

ダイヤモンドバレー一帯を滑りリフトで上がる

ダイヤモンド第2ペアリフトで中央ゲレンデ三郎岳に登る

高鳥コース・中央ゲレンデ
ダイヤモンドバレーの分岐案内

リフトを下り眺望するメンバー

中央第一ペアで蔵王中央ロープウエイ頂上駅のある鳥兜山に登る一行。中央ゲレンデへ直行

パラダイスゲレンデのリフト下り場で

トイレ休憩にロッジに入る

高鳥コースの分岐案内にて

広いゲレンデを滑る

蔵王露天風呂
サンライズゲレンデと中森ゲレンデを連絡する平坦な、かもしか大橋を渡る。写真撮影で立ち止まったので腕にこたえる

中森スノーパークを繰り返し滑る

蔵王中央ロープウエイ温泉駅下の道路を歩く

音茶屋に昼食に入る

音茶屋に昼食に入り着席

音茶屋のコレクションを拝見

昼食を食べたが食欲がなく半分残した。昨夜の肉の食べすぎか

ソチ五輪会場と同様の形状に改修された蔵王ジャンプ台をみかけた
ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプは19日、山形市蔵王ジャンプ台(HS100メートル)で
女子個人第9戦があり、17歳の高梨沙羅(クラレ)が今季8勝目を挙げたとのニュース

山形蔵王温泉街のFISスキージャンプ ワールドカップ レディーズ蔵王大会歓迎の横断幕

温泉街のあちこちに歓迎ポスターが貼られている

スキー場ゲレンデ入り口のFISスキージャンプ ワールドカップ レディーズ蔵王大会歓迎の横断幕

大会テントが建てられ警備の人が立っている

ジャンプ台に明かりが点りジャンプ点付近に人が集まっている
以下ニュース解説を引用
助走路がソチ五輪会場と同様の形状に改修された山形市の蔵王ジャンプ台で18日、スキー・ジャンプの女子ワールドカップ(W杯)が始まった。飛び出す感覚をいかにつかむか。五輪を占う戦いにもなりそうだ。
従来の助走路は、スタート位置からしばらく直線の斜面を滑った後、曲率が一定のカーブに突入し、選手は体に重力を感じてから踏み切っていた。
これに対し、新しいタイプは国際スキー連盟(FIS)の新規格に基づく「クロソイド曲線」を導入。スタート直後から緩やかに変わっていくカーブに入るため、助走中に体に受ける重力を感じにくい。日本で初、海外でもまだ少ないタイプで、重力の反動を使わないため、「技術の差が出やすい」とも言われる。

やまがた樹氷国体のポスターも各所に貼られていた
女子個人第9戦があり、17歳の高梨沙羅(クラレ)が今季8勝目を挙げたとのニュース

山形蔵王温泉街のFISスキージャンプ ワールドカップ レディーズ蔵王大会歓迎の横断幕

温泉街のあちこちに歓迎ポスターが貼られている

スキー場ゲレンデ入り口のFISスキージャンプ ワールドカップ レディーズ蔵王大会歓迎の横断幕

大会テントが建てられ警備の人が立っている

ジャンプ台に明かりが点りジャンプ点付近に人が集まっている
以下ニュース解説を引用
助走路がソチ五輪会場と同様の形状に改修された山形市の蔵王ジャンプ台で18日、スキー・ジャンプの女子ワールドカップ(W杯)が始まった。飛び出す感覚をいかにつかむか。五輪を占う戦いにもなりそうだ。
従来の助走路は、スタート位置からしばらく直線の斜面を滑った後、曲率が一定のカーブに突入し、選手は体に重力を感じてから踏み切っていた。
これに対し、新しいタイプは国際スキー連盟(FIS)の新規格に基づく「クロソイド曲線」を導入。スタート直後から緩やかに変わっていくカーブに入るため、助走中に体に受ける重力を感じにくい。日本で初、海外でもまだ少ないタイプで、重力の反動を使わないため、「技術の差が出やすい」とも言われる。

やまがた樹氷国体のポスターも各所に貼られていた

蔵王温泉スキー場3泊4日ツァ記録1
綾部健康ブラザの運動仲間Aさんに誘っていただいて初めての蔵王スキーを堪能した。
曇りで小雪・霧の2日間は、Aさんの案内で広大で変化のあるゲレンデの全域を巡り、晴れた最終日に待望の蔵王名物の見事な樹氷風景を見られた。
ツァ中の風景、食事、文化財(ブログ:綾部の文化財日誌)などを幾つかに分けて報告する。

9時に自宅を出てAさん宅に伺う。車に同乗させていただき伊丹空港前の駐車場に到着。送迎車で空港到着。同行のメンバーと11時30分に出会い紹介される。出発ロビーで待つ一行。12時25分発 伊丹空港出発

13時35分 仙台空港到着

ANAバス案内受付の出迎え

14時10分 ANAバスで蔵王スキー場へ向かう
乗客は自分たち一行のみ

16時10分 蔵王温泉スキー場バスターミナル到着

蔵王温泉スキー場バスターミナルにて

宿泊のタカミヤビレッジ樹林の送迎車

ゲレンデに面したタカミヤビレッジ樹林に到着

ホテルのすぐ上をスキーリフトが上がっている

タカミヤビレッジ樹林に到着した一行

タカミヤビレッジ樹林のフロントでAさん
http://www.zao.co.jp/jurin/index.html

フロントの右に大きな売店がある
蔵王のロゴ入りTシャツを見つけLサイズを注文(綾部健康ブラザで着る)

宅急便で送ったスキー、荷物を受け取り、スキー、ストック、スキー靴を乾燥室にいれ、荷物を持って部屋に入る(男3人和室)
蔵王温泉名物の「やすらぎの湯」に入る
http://www.zao.co.jp/jurin/ohuro.html#yasuragi
酸性が強く金物は注意とのこと

レストランで夜食
窓からナイタースキーのゲレンデが見え、スキーヤー、ボーダーが滑っている

今夜の料理は、牛肉・食べ放題の肉鍋
搭乗前に空腹かとAさんに聞かれノーと答えたが、機内はりんごジュース一杯だけ。持っていたサブレ数枚を食べたが、その空腹分を食べ過ぎて後で後悔するはめに。食べ放題の牛肉の食べ過ぎにご用心の巻だ!

食べ放題の牛鍋を囲み一行8名で食べ団欒
曇りで小雪・霧の2日間は、Aさんの案内で広大で変化のあるゲレンデの全域を巡り、晴れた最終日に待望の蔵王名物の見事な樹氷風景を見られた。
ツァ中の風景、食事、文化財(ブログ:綾部の文化財日誌)などを幾つかに分けて報告する。

9時に自宅を出てAさん宅に伺う。車に同乗させていただき伊丹空港前の駐車場に到着。送迎車で空港到着。同行のメンバーと11時30分に出会い紹介される。出発ロビーで待つ一行。12時25分発 伊丹空港出発

13時35分 仙台空港到着

ANAバス案内受付の出迎え

14時10分 ANAバスで蔵王スキー場へ向かう
乗客は自分たち一行のみ

16時10分 蔵王温泉スキー場バスターミナル到着

蔵王温泉スキー場バスターミナルにて

宿泊のタカミヤビレッジ樹林の送迎車

ゲレンデに面したタカミヤビレッジ樹林に到着

ホテルのすぐ上をスキーリフトが上がっている

タカミヤビレッジ樹林に到着した一行

タカミヤビレッジ樹林のフロントでAさん
http://www.zao.co.jp/jurin/index.html

フロントの右に大きな売店がある
蔵王のロゴ入りTシャツを見つけLサイズを注文(綾部健康ブラザで着る)

宅急便で送ったスキー、荷物を受け取り、スキー、ストック、スキー靴を乾燥室にいれ、荷物を持って部屋に入る(男3人和室)
蔵王温泉名物の「やすらぎの湯」に入る
http://www.zao.co.jp/jurin/ohuro.html#yasuragi
酸性が強く金物は注意とのこと

レストランで夜食
窓からナイタースキーのゲレンデが見え、スキーヤー、ボーダーが滑っている

今夜の料理は、牛肉・食べ放題の肉鍋
搭乗前に空腹かとAさんに聞かれノーと答えたが、機内はりんごジュース一杯だけ。持っていたサブレ数枚を食べたが、その空腹分を食べ過ぎて後で後悔するはめに。食べ放題の牛肉の食べ過ぎにご用心の巻だ!

食べ放題の牛鍋を囲み一行8名で食べ団欒

OJIRO 恒例親睦スキー行のご案内
STAGE② オジロ恒例親睦のスキー行のご案内 平成26年1月15日 銀嶺会会長:木下 實氏
会員各位殿
謹啓
大寒初候 厳しい寒さの中にも里山ではふきのとうが芽吹き、植物の生命力を感じているところです。
会員の皆様方にはお変わりなくご家族共々にご健勝にて新しい年をお迎えのこと真におめでたくお祝い申し上げます。
銀嶺会第1回目の新年初滑りスキー行には15名様の申し込みをいただき、遂行出来ます事大変嬉しく思っています。
続いてのご案内で恐縮ですが、会員相互の交流と親睦を図る絶好の機会と存じます。
月末で何かとご多用の事と思いますが、ご参加いただきます様お願いいたしまして、ここにご案内をさせていただきます。謹白
記
1)催行日 平成26年1月30日(木)~31日(金) 1泊2日
2)場 所 おじろスキー場(兵庫県美方郡香美町小代区大谷463)0796-97-2717
宿泊先 大平山荘 0796-97-2120
3)時間・集合場所 午前6時44分 大島町スーパーフクヤ横 綾部市中筋ふれあいセンター
出 発:午前7時
4)経 費 一人当たり 20、000円 内訳 宿泊料・交通費・リフト券・昼食代
5)申込締切日 平成26年1月24日(水)
同封の返信用ハガキに必要事項をご記入の上、上記の期限厳守で参加・不参加に係わらず事務局までご返信下さい。
(注)
・マイクロバスの運行は「10名」を最小限で満たない場合は役員会で催行の有無を検討して決定させていただき、無き場合のみ前日の午前中にご連絡いたします。
・集合時間に遅れないようお願いします。
・手荷物は最小限に名前を記入のこと。
・泊を伴いますので健康保険証は必ず持参のこと。
・スキーの疲れは温泉にてほぐします。
会員各位殿
謹啓
大寒初候 厳しい寒さの中にも里山ではふきのとうが芽吹き、植物の生命力を感じているところです。
会員の皆様方にはお変わりなくご家族共々にご健勝にて新しい年をお迎えのこと真におめでたくお祝い申し上げます。
銀嶺会第1回目の新年初滑りスキー行には15名様の申し込みをいただき、遂行出来ます事大変嬉しく思っています。
続いてのご案内で恐縮ですが、会員相互の交流と親睦を図る絶好の機会と存じます。
月末で何かとご多用の事と思いますが、ご参加いただきます様お願いいたしまして、ここにご案内をさせていただきます。謹白
記
1)催行日 平成26年1月30日(木)~31日(金) 1泊2日
2)場 所 おじろスキー場(兵庫県美方郡香美町小代区大谷463)0796-97-2717
宿泊先 大平山荘 0796-97-2120
3)時間・集合場所 午前6時44分 大島町スーパーフクヤ横 綾部市中筋ふれあいセンター
出 発:午前7時
4)経 費 一人当たり 20、000円 内訳 宿泊料・交通費・リフト券・昼食代
5)申込締切日 平成26年1月24日(水)
同封の返信用ハガキに必要事項をご記入の上、上記の期限厳守で参加・不参加に係わらず事務局までご返信下さい。
(注)
・マイクロバスの運行は「10名」を最小限で満たない場合は役員会で催行の有無を検討して決定させていただき、無き場合のみ前日の午前中にご連絡いたします。
・集合時間に遅れないようお願いします。
・手荷物は最小限に名前を記入のこと。
・泊を伴いますので健康保険証は必ず持参のこと。
・スキーの疲れは温泉にてほぐします。

蔵王温泉スキー場へ行く予定 文化財を見れるのも期待しています
今シーズン最初のスキーツァ「山形蔵王温泉スキー場」に綾部健康ブラザの友人に誘っていただき行って来ます。
好天気に恵まれ楽しいスキーが出来るよう願っています。私には初めての蔵王温泉スキー場です。
有名な樹氷、文化財も取材出来そう、スキーコースも数多い様子、温泉も楽しみにしています。

蔵王温泉スキー場周辺地図
蔵王三大神
かつて深い山岳信仰を集めた蔵王。 今も蔵王の山々には、災難よけ、諸願成就の『蔵王地蔵尊』、家内安全・商売繁盛の『蔵王大黒天』、不老長寿・水の神の『蔵王大権現』の三神が祀られています。
蔵王地蔵尊は、安永4年(1775年)、蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅東約100メートルに、 諸願成就・災難よけとして宝沢の庄屋によって、37年もの長い歳月をかけ建立されました。
蔵王大黒天は、昭和55年(1980年)、蔵王中央ロープウェイ鳥兜駅・鳥兜山頂展望台に、 蔵王温泉の商売繁盛と観光客の旅の安全を願い建立されました。
蔵王大権現は、平成14年(2002年)、蔵王スカイケーブル中央高原駅前に、 山形市下宝沢(蔵王口)に鎮座する蔵王大権現の礼拝所として建立されました。
トニー・ザイラー顕彰碑
冬季オリンピック・アルペン競技で3冠王となり、その後俳優としても活躍した、オーストリア出身「トニー・ザイラー」の顕彰碑が、蔵王温泉スキー場・パラダイスゲレンデ内に建立されました。
ゲレンデ マップ

コース説明
高鳥コース 初級向け 中級向け
蔵王スカイケーブル中央高原駅前から上の台ゲレンデを結ぶ変化に富んだ約3kmのコース。
中央・ダイヤモンドバレーゲレンデから上の台ゲレンデ・蔵王温泉街への下山連絡コースともなっています。
スタートから中間までは緩斜面が続き、下部の上の台ゲレンデへ降りる付近は23°前後と傾斜が強くなっているが、コース幅が広く整備された斜面となっており、初心者でも難なく滑り降りることができます。
大平コース 初級向け 中級向け
パラダイス・菖蒲沼ゲレンデと上の台・サンライズゲレンデを結ぶ全長約5kmのロングコースで、コース幅30m前後の緩やかな斜面が多いが、途中急な斜面もあり変化にとんだポピュラーなコースとして利用できます。
初心者でも十分に景色とダウンヒルを楽しみながら上の台ゲレンデ・蔵王温泉街まで到達することができます。
連絡コース 初級向け 中級向け
ユートピアゲレンデ上部・樹氷原コースから菖蒲沼ゲレンデまでのコースで、菖蒲沼リフトを利用してパラダイスゲレンデ・大平コース(上の台ゲレンデ方面)へ、更に片貝コースを利用して中央ゲレンデ方面へと連絡しています。
コース幅は比較的狭いが、林間のため雪質も良く、一定の緩傾斜が続くことから滑りごたえもあり、ファミリーにも人気のコースです。(約1km)
ハーネンカムA・Bコース 中級向け 上級向け
FIS、SAJの回転・大回転公認コースに指定されており、これまでにも多くの公認アルペンスキー大会が開催されてきたコースです。(約1km)
コース上部は36°のカベで、蔵王屈指の難コースとも言われておりますが、通常は一般開放されていることから、チャレンジャーも多く利用されています(迂回コースもあるのでOK)。
また、晴れた日には最上部からの朝日・飯豊連峰の眺望は正に圧巻であり、天気を見て眺望を楽しむだけでも価値があります。
ハーネンカムCコース 中級向け
ハーネンカムA・Bコースと並行に位置し、第4クワッドリフト降り場よりスタートして上の台ゲレンデへ滑り降りるコースとなっています。(約1.2km)
スタート付近は25°前後の斜度で中間付近は緩斜面が続く変化に富んだコースとなっていますので、初心者から上級者まで楽しむことができます。
また、途中から大平コースへも移行出来ることから、様々な滑走コースの選択も楽しめます。
唐松コース 初級向け
竜山ゲレンデと総合グランド駐車場を繋ぐコースで、クロスカントリー用としてカラマツ林の間を縫って切り開かれた緩やかな滑降コースとなっています。
コースの周囲は、静寂な中でカラマツに咲く霧氷と銀盤が広がり自然に浸ることができることから、歩くスキーとしての利用者も多い。(ラングラウフコースに繋がっています。)
パラダイス迂回コース 初級向け 中級向け
ザンゲ坂コースから分かれ、パラダイスゲレンデの「涸沢のカベ」を避けて、ゲレンデ下部と大平コースへと繋ぐ迂回コースとなっています。
ブナやダケカンバの大木に包まれていることから、パウダースノーもたっぷりで、自然に溶け込んだ滑りを存分に楽しめるコースです。(約0.9km)
ザンゲ坂コース 初級向け 中級向け
蔵王温泉スキー場の最上部のコースで、蔵王ロープウェイ山頂線(フニテル)地蔵山頂駅からパラダイス三叉路までの名物コース。樹氷原コースへと繋がる超ロング滑走の始まりです。
樹氷群に挟まれた比較的狭く傾斜のあるコースですが、コースからの眺望は抜群で、樹氷とパウダースノーが存分に楽しめます。また、天気の良い日は樹氷見物とも相まって「蔵王銀座」と称されるほど込み合うことも。蔵王地蔵尊に参拝してから、ゆっくりとコースへ、そして譲り合いながら安全な滑走を。
樹氷原コース 初級向け 中級向け
ザンゲ坂コースから繋がりユートピアゲレンデ・百万人ゲレンデを通過して横倉ゲレンデまで、蔵王温泉スキー場最長のコース(約8km)。標高1,661m(ザンゲ坂)から855mまで約8kmの変化に富んだダウンヒルが楽しめます。(ザンゲ坂・樹氷原コース)
また、コース途中からは、菖蒲沼ゲレンデへの連絡コース、黒姫スーパージャイアント・コネクションコース、大森ジャイアントコースへ連絡しています。
大森ジャイアントコース 初級向け 中級向け 上級向け
樹氷原コースの横倉山付近から鴫の谷地沼畔の大森ゲレンデまでの約1kmの林間コース。コースは途中から初級・中級・上級へと分岐しており、技術に合わせて変化に富んだ滑走が楽しめます。また、コース終点部には蔵王温泉スキー場の3大カベの一つ「大森のカベ」(最大斜度32°)があります。
黒姫スーパージャイアントコース 初級向け 中級向け 上級向け
黒姫第1クワトロを利用する黒姫山から約1.7kmのコースで、コース幅も広く急緩バラエティーに富んでおり滑り応え十分。若者やリピーターに人気のコース。
クワトロから眺めるカラマツの霧氷も美しい。
黒姫コネクションコース 初級向け 中級向け
黒姫第2クワトロを利用し、百万人ゲレンデを経て樹氷原コースの横倉山付近から黒姫ベースゲレンデまで約1.5kmのカラマツ林間コース。
黒姫スーパージャイアントコース同様変化に富んだロング滑走が楽しめます。
好天気に恵まれ楽しいスキーが出来るよう願っています。私には初めての蔵王温泉スキー場です。
有名な樹氷、文化財も取材出来そう、スキーコースも数多い様子、温泉も楽しみにしています。

蔵王温泉スキー場周辺地図
蔵王三大神
かつて深い山岳信仰を集めた蔵王。 今も蔵王の山々には、災難よけ、諸願成就の『蔵王地蔵尊』、家内安全・商売繁盛の『蔵王大黒天』、不老長寿・水の神の『蔵王大権現』の三神が祀られています。
蔵王地蔵尊は、安永4年(1775年)、蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅東約100メートルに、 諸願成就・災難よけとして宝沢の庄屋によって、37年もの長い歳月をかけ建立されました。
蔵王大黒天は、昭和55年(1980年)、蔵王中央ロープウェイ鳥兜駅・鳥兜山頂展望台に、 蔵王温泉の商売繁盛と観光客の旅の安全を願い建立されました。
蔵王大権現は、平成14年(2002年)、蔵王スカイケーブル中央高原駅前に、 山形市下宝沢(蔵王口)に鎮座する蔵王大権現の礼拝所として建立されました。
トニー・ザイラー顕彰碑
冬季オリンピック・アルペン競技で3冠王となり、その後俳優としても活躍した、オーストリア出身「トニー・ザイラー」の顕彰碑が、蔵王温泉スキー場・パラダイスゲレンデ内に建立されました。
ゲレンデ マップ

コース説明
高鳥コース 初級向け 中級向け
蔵王スカイケーブル中央高原駅前から上の台ゲレンデを結ぶ変化に富んだ約3kmのコース。
中央・ダイヤモンドバレーゲレンデから上の台ゲレンデ・蔵王温泉街への下山連絡コースともなっています。
スタートから中間までは緩斜面が続き、下部の上の台ゲレンデへ降りる付近は23°前後と傾斜が強くなっているが、コース幅が広く整備された斜面となっており、初心者でも難なく滑り降りることができます。
大平コース 初級向け 中級向け
パラダイス・菖蒲沼ゲレンデと上の台・サンライズゲレンデを結ぶ全長約5kmのロングコースで、コース幅30m前後の緩やかな斜面が多いが、途中急な斜面もあり変化にとんだポピュラーなコースとして利用できます。
初心者でも十分に景色とダウンヒルを楽しみながら上の台ゲレンデ・蔵王温泉街まで到達することができます。
連絡コース 初級向け 中級向け
ユートピアゲレンデ上部・樹氷原コースから菖蒲沼ゲレンデまでのコースで、菖蒲沼リフトを利用してパラダイスゲレンデ・大平コース(上の台ゲレンデ方面)へ、更に片貝コースを利用して中央ゲレンデ方面へと連絡しています。
コース幅は比較的狭いが、林間のため雪質も良く、一定の緩傾斜が続くことから滑りごたえもあり、ファミリーにも人気のコースです。(約1km)
ハーネンカムA・Bコース 中級向け 上級向け
FIS、SAJの回転・大回転公認コースに指定されており、これまでにも多くの公認アルペンスキー大会が開催されてきたコースです。(約1km)
コース上部は36°のカベで、蔵王屈指の難コースとも言われておりますが、通常は一般開放されていることから、チャレンジャーも多く利用されています(迂回コースもあるのでOK)。
また、晴れた日には最上部からの朝日・飯豊連峰の眺望は正に圧巻であり、天気を見て眺望を楽しむだけでも価値があります。
ハーネンカムCコース 中級向け
ハーネンカムA・Bコースと並行に位置し、第4クワッドリフト降り場よりスタートして上の台ゲレンデへ滑り降りるコースとなっています。(約1.2km)
スタート付近は25°前後の斜度で中間付近は緩斜面が続く変化に富んだコースとなっていますので、初心者から上級者まで楽しむことができます。
また、途中から大平コースへも移行出来ることから、様々な滑走コースの選択も楽しめます。
唐松コース 初級向け
竜山ゲレンデと総合グランド駐車場を繋ぐコースで、クロスカントリー用としてカラマツ林の間を縫って切り開かれた緩やかな滑降コースとなっています。
コースの周囲は、静寂な中でカラマツに咲く霧氷と銀盤が広がり自然に浸ることができることから、歩くスキーとしての利用者も多い。(ラングラウフコースに繋がっています。)
パラダイス迂回コース 初級向け 中級向け
ザンゲ坂コースから分かれ、パラダイスゲレンデの「涸沢のカベ」を避けて、ゲレンデ下部と大平コースへと繋ぐ迂回コースとなっています。
ブナやダケカンバの大木に包まれていることから、パウダースノーもたっぷりで、自然に溶け込んだ滑りを存分に楽しめるコースです。(約0.9km)
ザンゲ坂コース 初級向け 中級向け
蔵王温泉スキー場の最上部のコースで、蔵王ロープウェイ山頂線(フニテル)地蔵山頂駅からパラダイス三叉路までの名物コース。樹氷原コースへと繋がる超ロング滑走の始まりです。
樹氷群に挟まれた比較的狭く傾斜のあるコースですが、コースからの眺望は抜群で、樹氷とパウダースノーが存分に楽しめます。また、天気の良い日は樹氷見物とも相まって「蔵王銀座」と称されるほど込み合うことも。蔵王地蔵尊に参拝してから、ゆっくりとコースへ、そして譲り合いながら安全な滑走を。
樹氷原コース 初級向け 中級向け
ザンゲ坂コースから繋がりユートピアゲレンデ・百万人ゲレンデを通過して横倉ゲレンデまで、蔵王温泉スキー場最長のコース(約8km)。標高1,661m(ザンゲ坂)から855mまで約8kmの変化に富んだダウンヒルが楽しめます。(ザンゲ坂・樹氷原コース)
また、コース途中からは、菖蒲沼ゲレンデへの連絡コース、黒姫スーパージャイアント・コネクションコース、大森ジャイアントコースへ連絡しています。
大森ジャイアントコース 初級向け 中級向け 上級向け
樹氷原コースの横倉山付近から鴫の谷地沼畔の大森ゲレンデまでの約1kmの林間コース。コースは途中から初級・中級・上級へと分岐しており、技術に合わせて変化に富んだ滑走が楽しめます。また、コース終点部には蔵王温泉スキー場の3大カベの一つ「大森のカベ」(最大斜度32°)があります。
黒姫スーパージャイアントコース 初級向け 中級向け 上級向け
黒姫第1クワトロを利用する黒姫山から約1.7kmのコースで、コース幅も広く急緩バラエティーに富んでおり滑り応え十分。若者やリピーターに人気のコース。
クワトロから眺めるカラマツの霧氷も美しい。
黒姫コネクションコース 初級向け 中級向け
黒姫第2クワトロを利用し、百万人ゲレンデを経て樹氷原コースの横倉山付近から黒姫ベースゲレンデまで約1.5kmのカラマツ林間コース。
黒姫スーパージャイアントコース同様変化に富んだロング滑走が楽しめます。

今日1月10日のスキー行は雪道走行危惧で中止
金曜日の健康ブラザ休日で友人を誘い7時出発のスカイバレー・スキー場行を計画。昨夜来チラチラの降雪続く中で曇り空から星が見えていた。
今朝の6時も同じ状態で現地の天気予報も注意報出て、降水確率90%ながら9時ごろは、降水量:0.風も1~2と治まる様子だった。
しかし時々降雪が強まり積雪する様子があり、雪道走行を危惧して中止した。
雪道の場合は福知山まで府道で、その後は国道9号線を走れば無難ではあるが、現地付近は不明。
10時現在、綾部は降雪中でも青空から日が照っている状態。
行くべきか、行かざるべきか、天候判断はいつも微妙!

現地の天気予報は注意報出て、兵庫県豊岡地方の降水確率90%ながら、現地9時ごろは、降水量:0.風も1~2と治まる様子
当市近隣からエントリーを集め実施するテニス大会の場合、選手は現地集合で開会1時間前(7時)に開催を決め実施していました。兵庫県のスキー場の場合、現地まで2時間ですので、天候の推移を追いながら綾部で判断することになります。
今朝の6時も同じ状態で現地の天気予報も注意報出て、降水確率90%ながら9時ごろは、降水量:0.風も1~2と治まる様子だった。
しかし時々降雪が強まり積雪する様子があり、雪道走行を危惧して中止した。
雪道の場合は福知山まで府道で、その後は国道9号線を走れば無難ではあるが、現地付近は不明。
10時現在、綾部は降雪中でも青空から日が照っている状態。
行くべきか、行かざるべきか、天候判断はいつも微妙!

現地の天気予報は注意報出て、兵庫県豊岡地方の降水確率90%ながら、現地9時ごろは、降水量:0.風も1~2と治まる様子
当市近隣からエントリーを集め実施するテニス大会の場合、選手は現地集合で開会1時間前(7時)に開催を決め実施していました。兵庫県のスキー場の場合、現地まで2時間ですので、天候の推移を追いながら綾部で判断することになります。

綾部健康ブラザで始めて椅子体操が開始される
健康長寿のまちづくりを看板にJR綾部駅北口開発の目玉施設として設立された綾部健康ブラザ水夢であるが、フィットネス指向の利用が中心で、車椅子予備軍と云える高齢者の利用が極めて少ない。
リハビリは福祉の領域で、運動が目的のフィットネスとは分野が異なると言えばそれまでだが、各個人とすればその時の健康状態でリハビリとフィットネスの間を行き来するのが実態である。また実際に車椅子生活に入られても、それ以前の運動能力が大いに役立っているのが見られる。
介護の世話にならない体をつくる「介護防止体操」のDVD(中塚恵美エアロ主任インストラクター)をみながら、ストレッチ&筋力トレーニングを体験してきた。毎週火曜日3時半~5時(DVD所要時間30分)
家内は、ヨガ体操の受講をしていて体調をくずし、整形外科の先生に言われ体操を中止。良くなってもフィットネス指向の運動教室の中では、マイペースで運動と行かないので、NHKのテレビ体操で体調が良ければ立ち、悪ければ椅子体操を日常的に続けている。これで水中ウォーキングの前の予備運動が出来ると喜んでいる。

高齢者のための筋力トレーニング
健康で元気な毎日をすごすために
アドバイザー:京都大学大学院医学研究科 山田 実博士

高齢者でも筋肉は増えるのですか?
京都大学大学院医学研究科 山田 実博士

綾部健康ブラザの中塚恵美エアロ主任インストラクターがDVDで指導

太ももとお尻のトレーニング
綾部健康ブラザの中塚エアロ主任がDVDで指導

京都府地域包括ケア総合交付金事業(介護予防事業) 綾部市委託事業

介護の世話にならない体をつくる ストレッチ&筋力トレーニング
パンフレット表紙 中塚恵美エアロ主任インストラクター

介護予防体操をするにあたって
ストレッチ
肩のストレッチ;肩をまわします:肩の動きの改善
三角筋のストレッチ;肩の筋肉を伸ばします:肩こりの改善

介護予防体操 ストレッチ 手・上半身・下半身・足などの14動作

介護予防体操 トレーニング
腕の筋肉を鍛える(前側):アームカール(上腕二頭筋)腕の力をつけます
腕の筋肉を鍛える(後側):キックバック(上腕三頭筋)腕の力をつけます

介護予防体操 トレーニング 手・上半身・下半身・足などの運動13動作
おなかの筋肉を鍛える:体幹周りのトレーニング・クランチ(腹直筋):お腹の筋力強化
スキーでシングル・リフトに乗ると頂上で降りる時に立つのに一苦労する。積雪量が多いと地面と椅子の高低差がないので大仕事。太ったSさんは100%転倒されている
リハビリは福祉の領域で、運動が目的のフィットネスとは分野が異なると言えばそれまでだが、各個人とすればその時の健康状態でリハビリとフィットネスの間を行き来するのが実態である。また実際に車椅子生活に入られても、それ以前の運動能力が大いに役立っているのが見られる。
介護の世話にならない体をつくる「介護防止体操」のDVD(中塚恵美エアロ主任インストラクター)をみながら、ストレッチ&筋力トレーニングを体験してきた。毎週火曜日3時半~5時(DVD所要時間30分)
家内は、ヨガ体操の受講をしていて体調をくずし、整形外科の先生に言われ体操を中止。良くなってもフィットネス指向の運動教室の中では、マイペースで運動と行かないので、NHKのテレビ体操で体調が良ければ立ち、悪ければ椅子体操を日常的に続けている。これで水中ウォーキングの前の予備運動が出来ると喜んでいる。

高齢者のための筋力トレーニング
健康で元気な毎日をすごすために
アドバイザー:京都大学大学院医学研究科 山田 実博士

高齢者でも筋肉は増えるのですか?
京都大学大学院医学研究科 山田 実博士

綾部健康ブラザの中塚恵美エアロ主任インストラクターがDVDで指導

太ももとお尻のトレーニング
綾部健康ブラザの中塚エアロ主任がDVDで指導

京都府地域包括ケア総合交付金事業(介護予防事業) 綾部市委託事業

介護の世話にならない体をつくる ストレッチ&筋力トレーニング
パンフレット表紙 中塚恵美エアロ主任インストラクター

介護予防体操をするにあたって
ストレッチ
肩のストレッチ;肩をまわします:肩の動きの改善
三角筋のストレッチ;肩の筋肉を伸ばします:肩こりの改善

介護予防体操 ストレッチ 手・上半身・下半身・足などの14動作

介護予防体操 トレーニング
腕の筋肉を鍛える(前側):アームカール(上腕二頭筋)腕の力をつけます
腕の筋肉を鍛える(後側):キックバック(上腕三頭筋)腕の力をつけます

介護予防体操 トレーニング 手・上半身・下半身・足などの運動13動作
おなかの筋肉を鍛える:体幹周りのトレーニング・クランチ(腹直筋):お腹の筋力強化
スキーでシングル・リフトに乗ると頂上で降りる時に立つのに一苦労する。積雪量が多いと地面と椅子の高低差がないので大仕事。太ったSさんは100%転倒されている

今日から綾部健康ブラザ休日明けで運動を再開
昨3日(金)のスキー行の疲れもあり午後から運動に行った。昨年30日から3日まで綾部健康ブラザは年末年始の公休。
今日4日(土)が、午前10時~午後5時までの初日になる。
最近、はまっているのが、このマシン。両手を離してバランスの練習に絶好。ウォークマンで音楽を聴きながらフリー・ダンスにも良さそう。
ただ両手を離し目をつぶりバランスを取ろうとしても瞬時も乗れず体がバランスを失いズッコケル。
中塚インストラクターに「スキーでホワイトアウトした時にバランスが取れず難儀している。目隠しで乗るには?」と
尋ねると、見える視野のことを気にせず、自分の体幹の中心を意識して乗れと実演してもらった。
青竹踏み、リズム体操などのエアロ講習で、中塚講師が上手く片足立ちを長時間決められ、子供たちの水泳教室でも片足立ちバランスを教えられていて、技術面だけでなく理論面でも流石だと感心した。
バレーでピルエットしたり、スケーターが連続スピンしている技術も同じかと思う。

健康ブラザには同種の足踏み~足漕ぎマシンが5種類ほどあるが、一番慣性が少なく自由度のあるのがこのマシン。2台並んでいるが良く故障し、現在も昨年暮れから1台は調整中。人気が高いマシン。
他の同種マシンは、マシンの慣性で足踏みペタルが勝手に動き、スキーのように自由に踏み替えが効かない。
クイック・スタートさせるとレベル3でスタート、レベル25まで上げられる。レベル3で重く、レベル25で軽くなり速く足踏み出来る。
しかし私はスキーで滑る気分で、一定のリズムでペタルを踏むので、レベルがどれでも変わりがないようだ。
それでレベル25にして使っている。このマシンで30分間運動すると歩行器で時速5.5Kmで30分間運動した以上の運動になり汗が出る。
今日5日も10時に運動に行った。歩行器で30分歩いた後、このマシンの空くのを待ちながら筋力強化のマシンで運動したが、もう1台は修理中で、使えるのは1台しかないので直ぐに次の人が使われた。
それで隣の同類のマシンに乗った。手漕ぎのレバーが付いていて、足踏みペタルは最後まで踏みこまれて、慣性で反転する。スタートのレベル3で軽く、レベル25は重くなる。
また足を前後に動かす腕漕ぎ付きのマシンもあるが、同じく前後にスライドさせる最後で慣性で反転するタイプである。
スキーのバランス練習には、写真のマシンの方が優れている。
今日4日(土)が、午前10時~午後5時までの初日になる。
最近、はまっているのが、このマシン。両手を離してバランスの練習に絶好。ウォークマンで音楽を聴きながらフリー・ダンスにも良さそう。
ただ両手を離し目をつぶりバランスを取ろうとしても瞬時も乗れず体がバランスを失いズッコケル。
中塚インストラクターに「スキーでホワイトアウトした時にバランスが取れず難儀している。目隠しで乗るには?」と
尋ねると、見える視野のことを気にせず、自分の体幹の中心を意識して乗れと実演してもらった。
青竹踏み、リズム体操などのエアロ講習で、中塚講師が上手く片足立ちを長時間決められ、子供たちの水泳教室でも片足立ちバランスを教えられていて、技術面だけでなく理論面でも流石だと感心した。
バレーでピルエットしたり、スケーターが連続スピンしている技術も同じかと思う。

健康ブラザには同種の足踏み~足漕ぎマシンが5種類ほどあるが、一番慣性が少なく自由度のあるのがこのマシン。2台並んでいるが良く故障し、現在も昨年暮れから1台は調整中。人気が高いマシン。
他の同種マシンは、マシンの慣性で足踏みペタルが勝手に動き、スキーのように自由に踏み替えが効かない。
クイック・スタートさせるとレベル3でスタート、レベル25まで上げられる。レベル3で重く、レベル25で軽くなり速く足踏み出来る。
しかし私はスキーで滑る気分で、一定のリズムでペタルを踏むので、レベルがどれでも変わりがないようだ。
それでレベル25にして使っている。このマシンで30分間運動すると歩行器で時速5.5Kmで30分間運動した以上の運動になり汗が出る。
今日5日も10時に運動に行った。歩行器で30分歩いた後、このマシンの空くのを待ちながら筋力強化のマシンで運動したが、もう1台は修理中で、使えるのは1台しかないので直ぐに次の人が使われた。
それで隣の同類のマシンに乗った。手漕ぎのレバーが付いていて、足踏みペタルは最後まで踏みこまれて、慣性で反転する。スタートのレベル3で軽く、レベル25は重くなる。
また足を前後に動かす腕漕ぎ付きのマシンもあるが、同じく前後にスライドさせる最後で慣性で反転するタイプである。
スキーのバランス練習には、写真のマシンの方が優れている。

綾部健康ブラザの運動仲間と2人でオジロ・スキー場
健康ブラザは年末年始の休業中。運動不足解消と来る蔵王温泉スキー行の足慣らしを兼ねて友人と2人で楽しく滑ってきた。
快晴・気温3度・積雪90cm。正月3日のことで家族連れの人出で駐車場もリフト乗り場も行列の中、空いているリフトに乗り滑った。

正月3日晴天のスキー場は、家族連れで大賑わい。駐車場も一杯で、一段下の場所に停めた。
ゴンドラでビステへ登り、右手の第リフトで上がる。
空いているうちにこのリフトで滑る予定が、2回目は長い行列だった

気温の低い朝の間に楽しもうと、第4ペアリフトでスキー場頂上860mに登る

隣に見える中腹までの第2ペアリフトはもう一杯。初心者が多いのでリフトが良く止っている

下まで滑り降り第2リフトへ行ったが行列。第1シングル・リフトにまわる
リフト右手の少し急なスロープにはポールが立ち、子供たち(オジロ・ジュニア)が競技練習をしている

接続する第3シングル・リフトで頂上(860m)に登る。リフト下に黒い土がむき出しに見える

地元の高校生かクロスカントリー競技の練習準備を始めた様子。左手に競技コースが延びているが処女雪面
練習はリフト左近くの斜面を使って熱心にやっている

頂上の展望台を望む。スキーコースより少し上に建っている

ご一緒したAさん。第3リフトから真っ直ぐ降りる悪雪の上級コースを上手に滑降される。
私は腰が引けて穴をかわせずズッコケタ。もっと斜面に真っ直ぐ対面して前傾姿勢で入り、
早い回転の連続で滑るべきだったと思い出した

Aさんに撮ってもらった。
いつものロッジ谷山荘に休憩に寄った。顔なじみのおばあさんもお元気だ。
私の恒例の照り焼きチキンを注文したが今年はないとのことだ

真っ青な空が広がるスキー場。空いているリフトを探し、いろいろなコースを滑って廻る

第3リフト下のむき出し地面。草が生えており、すぐ下に雪崩落ちている。積雪30cm位か
スキー場の積雪は90cmとのこと

向かいの第4ペア・リフト頂上(同じ標高860m)からのコース展望

第3リフト頂上からオジロ・スキー場を見下ろす

競技練習の地元オジロ・ジュニア達の練習も休憩の様子
この練習コース横の少し急な傾斜を真っ直ぐ滑るのが面白い

ロッジ谷山荘で昼食を食べる。丁度12時正午だ
何時になく大勢の人がいて、カウンターに並んで食事の出来上がりを待つ

いつものカツカレーは時間がかかるとのこと(用意した分がなくなり、ご飯も炊きなおされた様子)
普通のカレーライス(800円)にした

午後のすべりに出る。少し雲がかかりだした。
ハチキタ・スキー場北の壁が良く見える

うろこ雲がかかったスキー場。雪質の悪化も少なく2時までスキーを楽しむ。
単独スキーと異なり、友人と話しを交わして退屈することもなく時間を過ごした。
下山して温泉好きと言う友人に付き合い、オジロ温泉(オジロン)にゆっくり入浴した。
帰りの9号線で黒い高級乗用車の酷い事故車があり、救急車2台、パトカーとすれ違った
快晴・気温3度・積雪90cm。正月3日のことで家族連れの人出で駐車場もリフト乗り場も行列の中、空いているリフトに乗り滑った。

正月3日晴天のスキー場は、家族連れで大賑わい。駐車場も一杯で、一段下の場所に停めた。
ゴンドラでビステへ登り、右手の第リフトで上がる。
空いているうちにこのリフトで滑る予定が、2回目は長い行列だった

気温の低い朝の間に楽しもうと、第4ペアリフトでスキー場頂上860mに登る

隣に見える中腹までの第2ペアリフトはもう一杯。初心者が多いのでリフトが良く止っている

下まで滑り降り第2リフトへ行ったが行列。第1シングル・リフトにまわる
リフト右手の少し急なスロープにはポールが立ち、子供たち(オジロ・ジュニア)が競技練習をしている

接続する第3シングル・リフトで頂上(860m)に登る。リフト下に黒い土がむき出しに見える

地元の高校生かクロスカントリー競技の練習準備を始めた様子。左手に競技コースが延びているが処女雪面
練習はリフト左近くの斜面を使って熱心にやっている

頂上の展望台を望む。スキーコースより少し上に建っている

ご一緒したAさん。第3リフトから真っ直ぐ降りる悪雪の上級コースを上手に滑降される。
私は腰が引けて穴をかわせずズッコケタ。もっと斜面に真っ直ぐ対面して前傾姿勢で入り、
早い回転の連続で滑るべきだったと思い出した

Aさんに撮ってもらった。
いつものロッジ谷山荘に休憩に寄った。顔なじみのおばあさんもお元気だ。
私の恒例の照り焼きチキンを注文したが今年はないとのことだ

真っ青な空が広がるスキー場。空いているリフトを探し、いろいろなコースを滑って廻る

第3リフト下のむき出し地面。草が生えており、すぐ下に雪崩落ちている。積雪30cm位か
スキー場の積雪は90cmとのこと

向かいの第4ペア・リフト頂上(同じ標高860m)からのコース展望

第3リフト頂上からオジロ・スキー場を見下ろす

競技練習の地元オジロ・ジュニア達の練習も休憩の様子
この練習コース横の少し急な傾斜を真っ直ぐ滑るのが面白い

ロッジ谷山荘で昼食を食べる。丁度12時正午だ
何時になく大勢の人がいて、カウンターに並んで食事の出来上がりを待つ

いつものカツカレーは時間がかかるとのこと(用意した分がなくなり、ご飯も炊きなおされた様子)
普通のカレーライス(800円)にした

午後のすべりに出る。少し雲がかかりだした。
ハチキタ・スキー場北の壁が良く見える

うろこ雲がかかったスキー場。雪質の悪化も少なく2時までスキーを楽しむ。
単独スキーと異なり、友人と話しを交わして退屈することもなく時間を過ごした。
下山して温泉好きと言う友人に付き合い、オジロ温泉(オジロン)にゆっくり入浴した。
帰りの9号線で黒い高級乗用車の酷い事故車があり、救急車2台、パトカーとすれ違った

今シーズン初滑りは、スカイバレー・スキー場へ単独行
年末の忙しい27日(金)6時に自宅を出発。積雪はスカイバレーが100cm、オジロが45cmとあり、但馬トンネルを出て路肩の積雪を見てこちらに決めた。
初め小雪だったが10時に晴れ間が出て頂上から一気滑りを2本決め、爽快感を味わった。しかし3本目は小雪の中、その後すぐに本格的な吹雪になり積雪。昼食を食べ早々に林道を通り下山した。シーズン最初の足慣らし完了。

スカイバレー・スキー場前に駐車。駐車料金1000円
スキー板も2本用意してきたが、小石の状況OKと判断して新しい方のスキー板を使う

リフト券発売所が開き、シニア1日券3000円購入

登高リフトでゲレンデにあがる

登高リフト
リフト下の積雪は少ない

メインの中央高速リフトの運行開始前か

ペアリフトは動いている

小雪の降る中をペアリフトで上がる

今日の休息、食事をするレストランロッジ

滑り降り中央高速リフトに乗る

積雪の目安になる樹木と下の祠
5回ほどこのリフトで滑る。雪質はほぼ満足できる

少し降雪が収まり明るくなったので頂上リフトに乗る

スカイバレー・スキー場の頂上案内標識
東鉢スキー場も開いている様子

明るくなったゲレンデを中央リフトまで一気に滑る。爽快だ♪

この青空がスカイバレーの看板♪

積雪は少ないが白銀の世界が広がる

日が差し雪面に陰影が浮かぶ

数人のボーダーが滑っているぐらいで人が少ない

頂上リフト横にボーダーの溝が作られている

スキー場に対峙する神鍋の山々が見える

スキー場頂上リフト 頂上駅
2本一気にすべり、このまま続けば絶好のスキー日和になると願ったが、3本目は小雪の中を滑る

次に登る中央リフトは本格的な吹き降り。1回のリフトが10分。1時間に6回乗り滑る繰り返しをする

昼食はカツカレー1000円

若者ボーダーが多い食堂

激しい吹雪の中で新雪が20cmほど積もった中をすべる。電動ゴーグルも表に水滴が着き、1回ずつ拭きながらすべる。2本で諦め帰路に下山する

吹雪の下山コース(林道)をすべる

積雪量は十分にある

吹雪の下山コース(林道)をすべる

車に着くと積雪20cm程、雪を落として乗り込んだ。
昼間の大雪の雪面を降雪の中を帰った。事故車をクレーンで吊り上げ作業も見かけた
初め小雪だったが10時に晴れ間が出て頂上から一気滑りを2本決め、爽快感を味わった。しかし3本目は小雪の中、その後すぐに本格的な吹雪になり積雪。昼食を食べ早々に林道を通り下山した。シーズン最初の足慣らし完了。

スカイバレー・スキー場前に駐車。駐車料金1000円
スキー板も2本用意してきたが、小石の状況OKと判断して新しい方のスキー板を使う

リフト券発売所が開き、シニア1日券3000円購入

登高リフトでゲレンデにあがる

登高リフト
リフト下の積雪は少ない

メインの中央高速リフトの運行開始前か

ペアリフトは動いている

小雪の降る中をペアリフトで上がる

今日の休息、食事をするレストランロッジ

滑り降り中央高速リフトに乗る

積雪の目安になる樹木と下の祠
5回ほどこのリフトで滑る。雪質はほぼ満足できる

少し降雪が収まり明るくなったので頂上リフトに乗る

スカイバレー・スキー場の頂上案内標識
東鉢スキー場も開いている様子

明るくなったゲレンデを中央リフトまで一気に滑る。爽快だ♪

この青空がスカイバレーの看板♪

積雪は少ないが白銀の世界が広がる

日が差し雪面に陰影が浮かぶ

数人のボーダーが滑っているぐらいで人が少ない

頂上リフト横にボーダーの溝が作られている

スキー場に対峙する神鍋の山々が見える

スキー場頂上リフト 頂上駅
2本一気にすべり、このまま続けば絶好のスキー日和になると願ったが、3本目は小雪の中を滑る

次に登る中央リフトは本格的な吹き降り。1回のリフトが10分。1時間に6回乗り滑る繰り返しをする

昼食はカツカレー1000円

若者ボーダーが多い食堂

激しい吹雪の中で新雪が20cmほど積もった中をすべる。電動ゴーグルも表に水滴が着き、1回ずつ拭きながらすべる。2本で諦め帰路に下山する

吹雪の下山コース(林道)をすべる

積雪量は十分にある

吹雪の下山コース(林道)をすべる

車に着くと積雪20cm程、雪を落として乗り込んだ。
昼間の大雪の雪面を降雪の中を帰った。事故車をクレーンで吊り上げ作業も見かけた

綾部健康ブラザの歩行・ランニング・マシンのこと
綾部健康ブラザの2階窓際に並ぶ10台のウォーキング~ランニング・マシン。
右手の2台は、歩いていると次々表示される食品が変わる。
1.あめ 2.コーヒ 3.バナナ 4.すし 5.ししゃも 6.ソフトクリーム 7.プリン 8.ビール 9.酒 10.豚まん
11.ハンバーガー 12.ギョウザ 13.ホットケーキ 14.チーズケーキ 15.ショートケーキ 16.ラーメン
17.ハム・エッグ・トースト 18.ロース・カツ 19.カレーライス 20.スパゲッティ 21.クリーム・パフェ 22.バエリア
次に何が出てくるのか楽しみながら歩いている。
22番目の「パエリア」について調べてみた。トレドで食べたのを思い出した。また娘夫婦が新婚旅行で覚えてきて良く作っている料理だ。

パエリア - Wikipedia ;パエリアまたはパエージャ(バレンシア語:paella)は、米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の、米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。
スペインを代表する世界的に人気の料理の一つで、本場バレンシア地方ではパエリアの祭りもある。
なお最近は日本でも宅配で、いろいろなパエリアのメニューを注文して食べられる様である。
このマシンは、最高速度が毎時:18Km、1時間経過すると電源が切れる。
そこでこの性能について考えてみた。
・100メートル走を10秒で走ると時速:36Kmなので、マシンは半分の速度。
・女子マラソンは、時速:18Kmなら上位入賞タイムのようである。
・市民参加型の東京マラソンは、時速:6Kmでタイムアウトからぎりぎりセーフの由。
・一般マラソンでは、時速:8Km以上ないとタイムアウトする。
こういった健康ブラザのランニング・マシンで若者もトレーニングしているが、かなりのスピードで長時間走りこんでいる人も見かける。
右手の2台は、歩いていると次々表示される食品が変わる。
1.あめ 2.コーヒ 3.バナナ 4.すし 5.ししゃも 6.ソフトクリーム 7.プリン 8.ビール 9.酒 10.豚まん
11.ハンバーガー 12.ギョウザ 13.ホットケーキ 14.チーズケーキ 15.ショートケーキ 16.ラーメン
17.ハム・エッグ・トースト 18.ロース・カツ 19.カレーライス 20.スパゲッティ 21.クリーム・パフェ 22.バエリア
次に何が出てくるのか楽しみながら歩いている。
22番目の「パエリア」について調べてみた。トレドで食べたのを思い出した。また娘夫婦が新婚旅行で覚えてきて良く作っている料理だ。

パエリア - Wikipedia ;パエリアまたはパエージャ(バレンシア語:paella)は、米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の、米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。
スペインを代表する世界的に人気の料理の一つで、本場バレンシア地方ではパエリアの祭りもある。
なお最近は日本でも宅配で、いろいろなパエリアのメニューを注文して食べられる様である。
このマシンは、最高速度が毎時:18Km、1時間経過すると電源が切れる。
そこでこの性能について考えてみた。
・100メートル走を10秒で走ると時速:36Kmなので、マシンは半分の速度。
・女子マラソンは、時速:18Kmなら上位入賞タイムのようである。
・市民参加型の東京マラソンは、時速:6Kmでタイムアウトからぎりぎりセーフの由。
・一般マラソンでは、時速:8Km以上ないとタイムアウトする。
こういった健康ブラザのランニング・マシンで若者もトレーニングしているが、かなりのスピードで長時間走りこんでいる人も見かける。

やっと「ファン付きゴーグル」購入できた
今年2月に使っていたSWANSの「ファン付きゴーグル」が故障して、ファンが回らなくなり(接触不良)、
代わりを注文したが、在庫切れで10月に生産発売とのこと。
10月に早々に注文したが、IT販売設定納期に大きく遅れてやっと本日入手した。

HELI-MPDTBS-N BLACK/BLACK
Lenz spec Mirror/Shadow Base/Pola Pink Double
Function Polarized/anti-fog
前の製品は、ヘッドベルトに電池ケースとスイッチを挟み込み、コードでファンと連ぐ、極めて不安定な構造で、
滑降中にヘッドベルトから外れぶら下がったり、剥き出しのコードの断線が起きやすい構造で、
2年間も使えなかった。
今回の製品は、ゴーグルのレンズケースの左右に直接、電池ケースとスイッチ部が付属した形なので、
長持ちするのではと期待している。
他のメーカーの同類の製品もあり、これ以上納期が遅れると、そちらに乗り換える寸前まで待たされた。
代わりを注文したが、在庫切れで10月に生産発売とのこと。
10月に早々に注文したが、IT販売設定納期に大きく遅れてやっと本日入手した。

HELI-MPDTBS-N BLACK/BLACK
Lenz spec Mirror/Shadow Base/Pola Pink Double
Function Polarized/anti-fog
前の製品は、ヘッドベルトに電池ケースとスイッチを挟み込み、コードでファンと連ぐ、極めて不安定な構造で、
滑降中にヘッドベルトから外れぶら下がったり、剥き出しのコードの断線が起きやすい構造で、
2年間も使えなかった。
今回の製品は、ゴーグルのレンズケースの左右に直接、電池ケースとスイッチ部が付属した形なので、
長持ちするのではと期待している。
他のメーカーの同類の製品もあり、これ以上納期が遅れると、そちらに乗り換える寸前まで待たされた。

IN BODY を測定 スキーシーズン近し!
スキーシーズンを前に綾部市健康ブラザで運動しているが、イン・ボディ検査を受けた。
体重が前回より1.5Kg減量(最近増加気味)にも係わらず、結果が「やや肥満」から「肥満」になり、
体脂肪率、筋肉量が共に悪くなり、筋肉量バランスも低下(両腕)、
フィットネス・スコアも前回の「85ポイント」から「83ポイント」へと低下した。
やはり歳には勝てないのだろうか?

体重が前回より1.5Kg減量
体脂肪率、筋肉量が共に悪化
「やや肥満」から「肥満」になる
フィットネス・スコアも前回の「85ポイント」から「83ポイント」へと低下した

蛋白質、骨が低下、脂肪が増えている。
基礎代謝量も低下、標準値よりかなり低い

両腕が前回:アスリートなみ(薄茶色)が、今回低くなった

体水分検査 前回より各部位とも水分分布が低下している

体重が減ったので部位別脂肪厚の周囲長、筋肉周囲長は全ての部位で減少、しかし脂肪厚は全ての部位で増加している。
「むくみ」も標準値内からすこしオーバーしている。
体重が前回より1.5Kg減量(最近増加気味)にも係わらず、結果が「やや肥満」から「肥満」になり、
体脂肪率、筋肉量が共に悪くなり、筋肉量バランスも低下(両腕)、
フィットネス・スコアも前回の「85ポイント」から「83ポイント」へと低下した。
やはり歳には勝てないのだろうか?

体重が前回より1.5Kg減量
体脂肪率、筋肉量が共に悪化
「やや肥満」から「肥満」になる
フィットネス・スコアも前回の「85ポイント」から「83ポイント」へと低下した

蛋白質、骨が低下、脂肪が増えている。
基礎代謝量も低下、標準値よりかなり低い

両腕が前回:アスリートなみ(薄茶色)が、今回低くなった

体水分検査 前回より各部位とも水分分布が低下している

体重が減ったので部位別脂肪厚の周囲長、筋肉周囲長は全ての部位で減少、しかし脂肪厚は全ての部位で増加している。
「むくみ」も標準値内からすこしオーバーしている。

平成26年度 銀嶺会総会のお知らせ
平成26年度 銀嶺会総会のお知らせ 10月25日 銀嶺会 会長:木下 實さん
はじめに 謹啓 今年は例年になく酷暑 猛暑日が9月になっても一向に衰えを見せず「彼岸」が過ぎても夏日が続く中で、厚さ凌ぎに大変でしたが、会員の皆様方にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
銀嶺会も発足以来13年の時を刻みました。その間、各地のスキー場の風物に親しみ景観に触れながら、整備されたピステにシュプールを描きながらスキーを走らせるスリルと爽快さに至福感を覚え、「銀嶺会」ならではの喜びとその存在感をお互いに覚えたことでした。
このように喜びを感じる人生って「とても素敵で生き甲斐のある」生き方ですから、出来れば一刻でも長く続けて行きたいのが本音ですが、会員の現実はさに非ず 年々高齢化が進む中で「体力、気力」の衰えは言うまでもありません。
スキーって「筋力とその持続性」が求められるスポーツですから、普段からストレスに耐える「脚力、体力作り」に励み、シーズンに備えることが大切であることは言うまでもないことです。従って日々一定の距離を歩く、走り込む等の運動を継続して行う事が求められる訳ですが、しかし現実は言葉で表現するほど簡単ではありません。
年齢を重ねるにつれ「60代から70代の後半より80代」と体力やバランス感覚の衰えは加速的に進み、運動中、思わぬ事故も起こし兼ねません。 また耐性力の弱化から、疲労の回復力も遅くなります。
私たちは、このような現状をお互いに自覚して事に臨まなければならないと考えています。
提起=銀嶺会としての今後の活動
・会としての「スキー行」は従来のような事業「遠距離地遠征」は計画しない。
但し、体力的に自信のある方は従来のように仲間同士で連絡し合い自由に行動する事は、やぶさかではありません。
・出来るだけ近場(交通時間1・2時間程度)のスキー場で「気楽に安全で楽しいスキー」を実施して皆が楽しめるようにしたい。
以上のように銀嶺会の目指す「安全にゆっくり滑ろう 楽しく滑ろう」を体現して行きたいと考えています。
第13回(平成26年度)総会の要項
つきましては、表記の件、下記のとおり開催をさせていただきます。時節柄何かとご多用の事と存じますが、諸事お繰り合わせを頂きご参席くださいますようお願い申し上げます。
尚、同封いたしていますハガキに必要事項を記入の上、11月5日(水)の締切日までに返信くださいますようよろしくお願いします。
記
日時:平成25年11月18日(月) 午後4時開会
場所:京 綾部ホテル(綾部市味方町倉谷13)0773-40-5100
会費:10000円(1泊2日)
総会議案:平成25年度の事業 並びに会計報告
平成26年度の事業検討、承認
役員改選
その他 総会終了後 入浴
懇親会
・当日 26年度の会費(2000円)を集金させていただきますのでよろしく。
・ホテルの送迎バスが当日午後3時40分にJR綾部駅北口より集合出発しますので乗車ください。
はじめに 謹啓 今年は例年になく酷暑 猛暑日が9月になっても一向に衰えを見せず「彼岸」が過ぎても夏日が続く中で、厚さ凌ぎに大変でしたが、会員の皆様方にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
銀嶺会も発足以来13年の時を刻みました。その間、各地のスキー場の風物に親しみ景観に触れながら、整備されたピステにシュプールを描きながらスキーを走らせるスリルと爽快さに至福感を覚え、「銀嶺会」ならではの喜びとその存在感をお互いに覚えたことでした。
このように喜びを感じる人生って「とても素敵で生き甲斐のある」生き方ですから、出来れば一刻でも長く続けて行きたいのが本音ですが、会員の現実はさに非ず 年々高齢化が進む中で「体力、気力」の衰えは言うまでもありません。
スキーって「筋力とその持続性」が求められるスポーツですから、普段からストレスに耐える「脚力、体力作り」に励み、シーズンに備えることが大切であることは言うまでもないことです。従って日々一定の距離を歩く、走り込む等の運動を継続して行う事が求められる訳ですが、しかし現実は言葉で表現するほど簡単ではありません。
年齢を重ねるにつれ「60代から70代の後半より80代」と体力やバランス感覚の衰えは加速的に進み、運動中、思わぬ事故も起こし兼ねません。 また耐性力の弱化から、疲労の回復力も遅くなります。
私たちは、このような現状をお互いに自覚して事に臨まなければならないと考えています。
提起=銀嶺会としての今後の活動
・会としての「スキー行」は従来のような事業「遠距離地遠征」は計画しない。
但し、体力的に自信のある方は従来のように仲間同士で連絡し合い自由に行動する事は、やぶさかではありません。
・出来るだけ近場(交通時間1・2時間程度)のスキー場で「気楽に安全で楽しいスキー」を実施して皆が楽しめるようにしたい。
以上のように銀嶺会の目指す「安全にゆっくり滑ろう 楽しく滑ろう」を体現して行きたいと考えています。
第13回(平成26年度)総会の要項
つきましては、表記の件、下記のとおり開催をさせていただきます。時節柄何かとご多用の事と存じますが、諸事お繰り合わせを頂きご参席くださいますようお願い申し上げます。
尚、同封いたしていますハガキに必要事項を記入の上、11月5日(水)の締切日までに返信くださいますようよろしくお願いします。
記
日時:平成25年11月18日(月) 午後4時開会
場所:京 綾部ホテル(綾部市味方町倉谷13)0773-40-5100
会費:10000円(1泊2日)
総会議案:平成25年度の事業 並びに会計報告
平成26年度の事業検討、承認
役員改選
その他 総会終了後 入浴
懇親会
・当日 26年度の会費(2000円)を集金させていただきますのでよろしく。
・ホテルの送迎バスが当日午後3時40分にJR綾部駅北口より集合出発しますので乗車ください。

綾部市健康ブラザ・スイムで歩行
歩いていると次々表示される食品が変わる。あめx1、コーヒx1、バナナx1、すしx2、ししゃもx2、ソフトクリームx1、プリンx1、ビール(ジョッキ)、酒(銚子)、豚まんx1、ハンバーガーx1・・・この歩行器で時速4Kmx30分x傾斜15度で歩くと出てくる食品メニューである。10品目目で25キロカロリー。次の食品名は歩かないと判らないのでチャレンジが楽しみだ。

遠く自宅を見ながら右端の歩行器で歩く

窓際に並ぶ歩行器などマシン・ジムが並ぶ
今日は綾部産業まつりで当施設も市民健康教室が開かれている様子
追記:11.24日(日)、上記のハンバーガーに続く食品が判明した。ギョウザx1皿、ホットケーキx1皿、チーズケーキx1、ショートケーキx1、ラーメンx1、ハム卵トーストx1。まだまだ続く様子だった。
追記:12.02日(月)、上記のハム卵トーストに続く食品が判明した。ロース・カツ、カレーライス、スパゲッティ、クリーム・パフェ、バエリア。まだまだ続く様子だがこの歩行器は60分で電源が切れる。

遠く自宅を見ながら右端の歩行器で歩く

窓際に並ぶ歩行器などマシン・ジムが並ぶ
今日は綾部産業まつりで当施設も市民健康教室が開かれている様子
追記:11.24日(日)、上記のハンバーガーに続く食品が判明した。ギョウザx1皿、ホットケーキx1皿、チーズケーキx1、ショートケーキx1、ラーメンx1、ハム卵トーストx1。まだまだ続く様子だった。
追記:12.02日(月)、上記のハム卵トーストに続く食品が判明した。ロース・カツ、カレーライス、スパゲッティ、クリーム・パフェ、バエリア。まだまだ続く様子だがこの歩行器は60分で電源が切れる。

歩行運動は整腸作用に役立つ 便秘で四苦八苦
特に暑い日が続いた今年の夏。夏バテを生じたのか、綾部市健康ブラザ・スイムでの運動のし過ぎからか、あるいは7年ぶりのテニス再開で、ナイターの夜風に当たったからか、季節の変わり目に見事に風邪をひいた。
ここ数年ぶりの風邪のひどい症状になるまで風邪をこじらせ、行きつけの家庭医でレントゲン検査。
肺炎かもの診断で、薬を飲み更に一週間経っても咳と痰が収まらずに血液検査の結果で肺炎の疑いは解消。
吸入薬をもらうと同時に、綾部市立病院でCT検査(肺癌など)の紹介状をもらった。
CT検査の結果、肺癌などの疑いは晴れ、気管支炎の診断をもらい、咳は長引くかもとなった。
少しづつ良くなっている。しかし運動するなとのことで、自宅にこもり11月2~4日の綾部市総合文化祭に参加展示する、写真、動画のスライド作成、写真プリントなど大量にある編集作業に集中した。(まだ40%程未達成)
ところが酷い便秘になった。大便が出口で石のように固まり出ない。連休中のことでもあり、薬店で「いちじく浣腸」を買ってきて、2本使い、やっと楽になった。「コーラック」と言う薬も買わされ1錠飲んだら下痢状態になった。
5種類もある風邪薬が原因かと飲むのを止め、(吸入薬のみ継続)、水を沢山飲み、自宅の歩行器で1時間歩いた。風邪(咳)は治らないが、整腸作用はやっと普通に戻った。
今日、4回目の家庭医に行き診察を受けた。「ツムラ竹茹温胆湯」の漢方薬が便秘の原因かと思ったが、そうではなく、咳を鎮める「ライトゲン・シロップ」の水薬が原因だった。副作用に「便秘・その他」とある。先生から咳の酷い時にのみ服用するようにと注意をもらった。
現在、毎日の歩行運動、水分の補給、繊維質食品を食べることを心がけている。
急に運動を止めると便秘になる。歩行運動が便秘の解消に役立つと認識していなかった。
ここ数年ぶりの風邪のひどい症状になるまで風邪をこじらせ、行きつけの家庭医でレントゲン検査。
肺炎かもの診断で、薬を飲み更に一週間経っても咳と痰が収まらずに血液検査の結果で肺炎の疑いは解消。
吸入薬をもらうと同時に、綾部市立病院でCT検査(肺癌など)の紹介状をもらった。
CT検査の結果、肺癌などの疑いは晴れ、気管支炎の診断をもらい、咳は長引くかもとなった。
少しづつ良くなっている。しかし運動するなとのことで、自宅にこもり11月2~4日の綾部市総合文化祭に参加展示する、写真、動画のスライド作成、写真プリントなど大量にある編集作業に集中した。(まだ40%程未達成)
ところが酷い便秘になった。大便が出口で石のように固まり出ない。連休中のことでもあり、薬店で「いちじく浣腸」を買ってきて、2本使い、やっと楽になった。「コーラック」と言う薬も買わされ1錠飲んだら下痢状態になった。
5種類もある風邪薬が原因かと飲むのを止め、(吸入薬のみ継続)、水を沢山飲み、自宅の歩行器で1時間歩いた。風邪(咳)は治らないが、整腸作用はやっと普通に戻った。
今日、4回目の家庭医に行き診察を受けた。「ツムラ竹茹温胆湯」の漢方薬が便秘の原因かと思ったが、そうではなく、咳を鎮める「ライトゲン・シロップ」の水薬が原因だった。副作用に「便秘・その他」とある。先生から咳の酷い時にのみ服用するようにと注意をもらった。
現在、毎日の歩行運動、水分の補給、繊維質食品を食べることを心がけている。
急に運動を止めると便秘になる。歩行運動が便秘の解消に役立つと認識していなかった。

減塩して血圧下がった。運動してメタボも少し改善
先月、いきいき健康診断の健康相談会で「減塩すれば肥満が改善」と間違った指導を受けたが、血圧については、正しく正解の指導であった。
家庭医から「アテレック」「アダラートCR」の2種類の「血圧を低下させます」薬を処方され、朝・晩食後に服用しても、週2回は最高血圧140をオーバーしていた血圧が、ここ2週間連続して、標準血圧135以下の120台に下がった。
パン食のハム・エッグ、ウインナ・ソーセージ、ベーコンにも塩分がある。パンにも塩分、きゅうりの浅漬にも塩分・・・。使っていた味塩のふりかけ、マヨネーズ、ドレッシングを止め、野菜は生食で味の素だけにした。
運動の方は綾部市健康ブラザ「スイム」に週6日欠かさず通い、歩行、自転車、筋トレ、水中ウォーク、サウナ。
夕食後にも30分間ほどの散歩を取り入れた。神鍋火口巡りハイキング、シデ山登山などへも行って、今朝の体重:76.8Kgになった。
この取り組みを継続して、目標体重:72Kgの達成まで努力して行きたい!!
健康相談で指導された「減塩すれば肥満に効果」は明らかに間違いである。
運動中の水分補給、また最近話題の「熱中症」についても、真水だけでは吸収が悪いので塩分などミネラル水も十分に補給することが奨励される。高齢者の運動時、暑中の心得として「減塩の奨励」の事例外であろう。
家庭医から「アテレック」「アダラートCR」の2種類の「血圧を低下させます」薬を処方され、朝・晩食後に服用しても、週2回は最高血圧140をオーバーしていた血圧が、ここ2週間連続して、標準血圧135以下の120台に下がった。
パン食のハム・エッグ、ウインナ・ソーセージ、ベーコンにも塩分がある。パンにも塩分、きゅうりの浅漬にも塩分・・・。使っていた味塩のふりかけ、マヨネーズ、ドレッシングを止め、野菜は生食で味の素だけにした。
運動の方は綾部市健康ブラザ「スイム」に週6日欠かさず通い、歩行、自転車、筋トレ、水中ウォーク、サウナ。
夕食後にも30分間ほどの散歩を取り入れた。神鍋火口巡りハイキング、シデ山登山などへも行って、今朝の体重:76.8Kgになった。
この取り組みを継続して、目標体重:72Kgの達成まで努力して行きたい!!
健康相談で指導された「減塩すれば肥満に効果」は明らかに間違いである。
運動中の水分補給、また最近話題の「熱中症」についても、真水だけでは吸収が悪いので塩分などミネラル水も十分に補給することが奨励される。高齢者の運動時、暑中の心得として「減塩の奨励」の事例外であろう。

「肥満と塩分が関係あり!」は、嘘・本当?
肥満と塩分が関係あり?!
健康相談会に綾部市保健福祉センターへ行ってきた。昨年度の長寿いきいき健診の報告書、毎日の家庭血圧・体重の記入シート、今朝、家庭医に行き先般の血液検診の報告書、先日の健康ブラザの体成分検査結果表を持っていった。
綾部市保健福祉センターにお昼前に行くと「27番」のカードをもらった。待っている間に「健康クイズ」に答え、世話役の方と答え合わせを行った。貰った資料「75歳からの健康づくり、健診結果の見方、1年に1回の健診を健康長寿にいかしましょう」「健診結果を生活習慣の改善に役立てましょう!」「健康長寿のために実行してほしいこと」の文書や、展示パネルを学びながら順番をかなりの時間待った。
健康指導は3名の女性指導員がおられ、中央の面談ブースで、私の持参した上記の文書を見ていただきながら、丁寧な指導をいただいた。
高血圧、高脂血症の薬を飲んでいるので、きゅうりの一夜漬け、トマトにマヨネーズなど塩分が多いとの指摘であった。
私の質問した「運動しても体重が減らない」に対して、答えは「塩分の摂り過ぎだ」とのこと。
もっと食事で摂る塩分を減らすと、飲水量が減らせるとのこと。肥満と塩分が関係あるとは考えていなかったので私の盲点であった。
しかしこの保健指導員の指導は、減塩を強調されるばかりの勇み足である。その時に私は風が吹けば桶屋が儲かるの類の飛躍ですねと申し上げたが、お昼時も過ぎていて長くなると、昼食もまだの指導員さん(私自身も昼食と午後の所要もあり)に気の毒なので妥協しておいた(肥満と塩分が100%無関係と言う、きちんとした説明資料を持っていなかった)
日本体育協会スポーツ指導員資格更新のために、毎年一回受けた京都府スポーツ指導員講習会では、運動中の筋肉疲労軽減と回復に、薄い食塩水でなく必須アミノ酸飲料(大塚製薬のアミノバリュー)の効果を勧めていたが、「減塩と肥満が関係あり」とは、言うまでもなく誤りである。
肥満と塩分は関係ありは嘘?!
今日の健康相談会で保健指導員さんに綾部市健康ブラザ(30分ジョギング+自転車+筋トレ+水中ウォーク+サウナ:合計150分間)で喉が渇くので、水分補給と昆布茶など(塩分)補給もと申告した。
すると塩分摂取を減らせばもっと減量出来るとのことであったが、調べると本当でない!
私は日本体育協会のスポーツ指導員3級の資格更新で毎年1回、京都府スポーツ指導員研修会の講義を受けていた。「肥満・減量と塩分摂取の関係あり」について、Facebookに公開してから改めて疑問を感じた。
下記の記述が研修会で学んだものに当たる。
公衆保健当局や健康な体重を維持しようと心がけている人々にとって本当の疑問は:肥満を改善するように戦うために減塩は一般的な忠告であろうか?事実に基づいているのであろうか?
一言で言うと「ノー」である。いくつかの医療状態または投薬治療を除いて、ほとんどの場合、過剰な体重は使用する以上に多いカロリーを摂取した結果であることを知っている。塩にはカロリーがないので、食事中の塩含有量は体重の増減には関係ない。ナトリウムにはカロリーがないからである。
真偽の疑わしい体重と塩との関係は塩自体にあるのではなく、塩が加えられた食べ物にある。
定期的な活動や軽い運動をするときには、水だけでは一般的に身体の体液要求に応えてない。30分間の運動毎に約1パイントの水が勧められる。しかし、もっと激しく長期間の運動では、特に暖かいまたは湿気の多い気候のとき、水と電解質の両方を補給する必要がある。汗が出るような運動で必要とされる第一の電解質はナトリウムである。運動中のナトリウム摂取は次のことから重要である:
● 飲料水中のナトリウムは飲みたいと思う生理的欲求を維持し、自発的な水分摂取を刺激する18。
● グルコースと一緒に飲むナトリウムは消化管中で水の吸収を良くする19。
● ナトリウムは再水和作用の速度と完全性を刺激する20。
アメリカのスポーツ医科大学は1時間以上の運動では飲料水に電解質を加えることを勧めており、十分な水分補給は「通常の運動に参加している個人の健康、安全、最適運動能力を促進させると述べている21。」
塩と肥満
そうすると「塩は肥満流行と関係あるのであろうか?」事実は塩の容疑を晴らしており、肉体的に良好で健康な身体を築く上で、塩は良い役割を果たしているとさえ言えることを明らかにすべきである。大多数の場合、過剰体重と肥満は消費エネルギーを上回る摂取エネルギーによる結果である。
塩は肥満で直接の役割を果たさない。塩はエネルギー(カロリー)を持っていないので、過剰な脂肪の蓄積と直接的に関係していない。塩が加えられているかもしれない食べ物を慎重に選べば、すなわち、栄養素や繊維質が高く、カロリーが低い食べ物を選べば、体重が増えることはない。
他方、十分なナトリウム摂取量は、体重管理、過剰体重を減らすために試みている運動プログラムの効果や成功に対して重要であることを含めて、ヒトの身体を正常に機能させることに対して必須である。栄養的に反復する食事を何時も摂ることは毎日の活動で必要なナトリウムを補給し、ナトリウムを含む飲料水と組み合わせると、激しいあるいは長い運動に必要な多量の電解質を満たす。
今日一般的な食事の食べ物で含まれている多くの成分が国民の肥満流行にネガティブに寄与しているとしても、塩はそれらの成分の一つではない。
健康相談会に綾部市保健福祉センターへ行ってきた。昨年度の長寿いきいき健診の報告書、毎日の家庭血圧・体重の記入シート、今朝、家庭医に行き先般の血液検診の報告書、先日の健康ブラザの体成分検査結果表を持っていった。
綾部市保健福祉センターにお昼前に行くと「27番」のカードをもらった。待っている間に「健康クイズ」に答え、世話役の方と答え合わせを行った。貰った資料「75歳からの健康づくり、健診結果の見方、1年に1回の健診を健康長寿にいかしましょう」「健診結果を生活習慣の改善に役立てましょう!」「健康長寿のために実行してほしいこと」の文書や、展示パネルを学びながら順番をかなりの時間待った。
健康指導は3名の女性指導員がおられ、中央の面談ブースで、私の持参した上記の文書を見ていただきながら、丁寧な指導をいただいた。
高血圧、高脂血症の薬を飲んでいるので、きゅうりの一夜漬け、トマトにマヨネーズなど塩分が多いとの指摘であった。
私の質問した「運動しても体重が減らない」に対して、答えは「塩分の摂り過ぎだ」とのこと。
もっと食事で摂る塩分を減らすと、飲水量が減らせるとのこと。肥満と塩分が関係あるとは考えていなかったので私の盲点であった。
しかしこの保健指導員の指導は、減塩を強調されるばかりの勇み足である。その時に私は風が吹けば桶屋が儲かるの類の飛躍ですねと申し上げたが、お昼時も過ぎていて長くなると、昼食もまだの指導員さん(私自身も昼食と午後の所要もあり)に気の毒なので妥協しておいた(肥満と塩分が100%無関係と言う、きちんとした説明資料を持っていなかった)
日本体育協会スポーツ指導員資格更新のために、毎年一回受けた京都府スポーツ指導員講習会では、運動中の筋肉疲労軽減と回復に、薄い食塩水でなく必須アミノ酸飲料(大塚製薬のアミノバリュー)の効果を勧めていたが、「減塩と肥満が関係あり」とは、言うまでもなく誤りである。
肥満と塩分は関係ありは嘘?!
今日の健康相談会で保健指導員さんに綾部市健康ブラザ(30分ジョギング+自転車+筋トレ+水中ウォーク+サウナ:合計150分間)で喉が渇くので、水分補給と昆布茶など(塩分)補給もと申告した。
すると塩分摂取を減らせばもっと減量出来るとのことであったが、調べると本当でない!
私は日本体育協会のスポーツ指導員3級の資格更新で毎年1回、京都府スポーツ指導員研修会の講義を受けていた。「肥満・減量と塩分摂取の関係あり」について、Facebookに公開してから改めて疑問を感じた。
下記の記述が研修会で学んだものに当たる。
公衆保健当局や健康な体重を維持しようと心がけている人々にとって本当の疑問は:肥満を改善するように戦うために減塩は一般的な忠告であろうか?事実に基づいているのであろうか?
一言で言うと「ノー」である。いくつかの医療状態または投薬治療を除いて、ほとんどの場合、過剰な体重は使用する以上に多いカロリーを摂取した結果であることを知っている。塩にはカロリーがないので、食事中の塩含有量は体重の増減には関係ない。ナトリウムにはカロリーがないからである。
真偽の疑わしい体重と塩との関係は塩自体にあるのではなく、塩が加えられた食べ物にある。
定期的な活動や軽い運動をするときには、水だけでは一般的に身体の体液要求に応えてない。30分間の運動毎に約1パイントの水が勧められる。しかし、もっと激しく長期間の運動では、特に暖かいまたは湿気の多い気候のとき、水と電解質の両方を補給する必要がある。汗が出るような運動で必要とされる第一の電解質はナトリウムである。運動中のナトリウム摂取は次のことから重要である:
● 飲料水中のナトリウムは飲みたいと思う生理的欲求を維持し、自発的な水分摂取を刺激する18。
● グルコースと一緒に飲むナトリウムは消化管中で水の吸収を良くする19。
● ナトリウムは再水和作用の速度と完全性を刺激する20。
アメリカのスポーツ医科大学は1時間以上の運動では飲料水に電解質を加えることを勧めており、十分な水分補給は「通常の運動に参加している個人の健康、安全、最適運動能力を促進させると述べている21。」
塩と肥満
そうすると「塩は肥満流行と関係あるのであろうか?」事実は塩の容疑を晴らしており、肉体的に良好で健康な身体を築く上で、塩は良い役割を果たしているとさえ言えることを明らかにすべきである。大多数の場合、過剰体重と肥満は消費エネルギーを上回る摂取エネルギーによる結果である。
塩は肥満で直接の役割を果たさない。塩はエネルギー(カロリー)を持っていないので、過剰な脂肪の蓄積と直接的に関係していない。塩が加えられているかもしれない食べ物を慎重に選べば、すなわち、栄養素や繊維質が高く、カロリーが低い食べ物を選べば、体重が増えることはない。
他方、十分なナトリウム摂取量は、体重管理、過剰体重を減らすために試みている運動プログラムの効果や成功に対して重要であることを含めて、ヒトの身体を正常に機能させることに対して必須である。栄養的に反復する食事を何時も摂ることは毎日の活動で必要なナトリウムを補給し、ナトリウムを含む飲料水と組み合わせると、激しいあるいは長い運動に必要な多量の電解質を満たす。
今日一般的な食事の食べ物で含まれている多くの成分が国民の肥満流行にネガティブに寄与しているとしても、塩はそれらの成分の一つではない。

テーマ : ダイエット ダイエット ダイエット - ジャンル : ヘルス・ダイエット
綾部市健康ブラザ・スイムでinbodyを計測
スキーシーズンのため頑張っているメタボ改善の運動。inbodyと言う体成分検査の機会があった。体型分析:やや肥満の範囲にあるが肥満と紙一重の状態
(体重:81.1→72.0、体脂肪量:20.0→9.5、筋肉量:57.9>51.0)、
体成分分析(蛋白質・脂肪量・骨量):標準、
筋肉量バランス:フィットネス目標上位、
体水分検査:標準、部位別脂肪厚、むくみ:正常、
フィットネススコア:85ポイントであった。フィットネス・スコアが一般:70~85/アスリート:90~なので、
筋肉量と共に善戦しているようだ。体重と肥満度を改善することが急務である。
あなたの体格判定は<やや肥満>です。
体重が標準値をかなりオーバーしています。
体脂肪率は正常の範囲を若干越えています。
肥満と言える程度ではありませんが、正常の範囲に入る様、
脂肪がエネルギーになる運動を取り入れましょう。
BMI:国際的な体格指数として使われています。 BMI=体重÷身長の2乘
今回 27.7 標準値 19.8~24.1
体脂肪率:体重の内、体脂肪が占める割合です。
今回 24.7 標準値 14.0~22.9
ウエストヒップ比(腹部脂肪率):ウエストとヒップの比率で、内蔵脂肪の過多を判断することが出来ます。この数字が大きくなると腹部周りに脂肪が増加傾向となり、生活習慣病の要因となりやすくなります。
今回 0.96 標準値 0.75~0.85

体型分析:やや肥満の範囲にあるが肥満と紙一重の状態(体重:81.1→72.0、体脂肪量:20.0→9.5、筋肉量57.9>51.0)、
計測記録のインストラクターの説明がグラフに鉛筆で入れてあるが、くの字型→真線→逆く字向きが理想とのことであった。

体成分分析(蛋白質・脂肪量・骨量):標準

筋肉量バランス:フィットネス目標上位になっている。両腕はアスリート目下位

体水分検査:標準、
部位別脂肪厚、むくみ:正常、
フィットネススコア:85ポイントであった。
フィットネス・スコアが一般:70~85/アスリート:90~なので、筋肉量共に善戦しているようだ。体重と肥満度を改善することが急務である。
inbodyの詳しい説明は次が参考になります。
http://www.wakayamah.rofuku.go.jp/pdf/topics04_02.pdf
思えば3歳の時に風邪から慢性中耳炎になり(ペニシリンがなかった)難聴で言葉の教室に行き、腺病質の虚弱児童で、いつも目・耳・鼻を患い医者通い。特殊学級に入れられ、全生徒の身長順が前から3人目と小さく、跳び箱、棒登り、鉄棒、歌など全く出来ず、遠足も遅れてついて行けなかった。
腕白だった友人たちが先に死に、いじめられっ子の自分が何とか健康に生きていることに不思議な思いがある。
やはり運動が大切と思える。
(体重:81.1→72.0、体脂肪量:20.0→9.5、筋肉量:57.9>51.0)、
体成分分析(蛋白質・脂肪量・骨量):標準、
筋肉量バランス:フィットネス目標上位、
体水分検査:標準、部位別脂肪厚、むくみ:正常、
フィットネススコア:85ポイントであった。フィットネス・スコアが一般:70~85/アスリート:90~なので、
筋肉量と共に善戦しているようだ。体重と肥満度を改善することが急務である。
あなたの体格判定は<やや肥満>です。
体重が標準値をかなりオーバーしています。
体脂肪率は正常の範囲を若干越えています。
肥満と言える程度ではありませんが、正常の範囲に入る様、
脂肪がエネルギーになる運動を取り入れましょう。
BMI:国際的な体格指数として使われています。 BMI=体重÷身長の2乘
今回 27.7 標準値 19.8~24.1
体脂肪率:体重の内、体脂肪が占める割合です。
今回 24.7 標準値 14.0~22.9
ウエストヒップ比(腹部脂肪率):ウエストとヒップの比率で、内蔵脂肪の過多を判断することが出来ます。この数字が大きくなると腹部周りに脂肪が増加傾向となり、生活習慣病の要因となりやすくなります。
今回 0.96 標準値 0.75~0.85

体型分析:やや肥満の範囲にあるが肥満と紙一重の状態(体重:81.1→72.0、体脂肪量:20.0→9.5、筋肉量57.9>51.0)、
計測記録のインストラクターの説明がグラフに鉛筆で入れてあるが、くの字型→真線→逆く字向きが理想とのことであった。

体成分分析(蛋白質・脂肪量・骨量):標準

筋肉量バランス:フィットネス目標上位になっている。両腕はアスリート目下位

体水分検査:標準、
部位別脂肪厚、むくみ:正常、
フィットネススコア:85ポイントであった。
フィットネス・スコアが一般:70~85/アスリート:90~なので、筋肉量共に善戦しているようだ。体重と肥満度を改善することが急務である。
inbodyの詳しい説明は次が参考になります。
http://www.wakayamah.rofuku.go.jp/pdf/topics04_02.pdf
思えば3歳の時に風邪から慢性中耳炎になり(ペニシリンがなかった)難聴で言葉の教室に行き、腺病質の虚弱児童で、いつも目・耳・鼻を患い医者通い。特殊学級に入れられ、全生徒の身長順が前から3人目と小さく、跳び箱、棒登り、鉄棒、歌など全く出来ず、遠足も遅れてついて行けなかった。
腕白だった友人たちが先に死に、いじめられっ子の自分が何とか健康に生きていることに不思議な思いがある。
やはり運動が大切と思える。

銀嶺会メンバーの通夜・告別式に出席して故人を偲ぶ。銀嶺会スキー行記念
私より一つ年上で、JCやRCに誘い込まれた先輩、鉄工工業協同組合の同業者、スキーのライバル(綾部市スキー協会クラブ対抗選手権などで彼と私2人だけの世界でコンマ1秒を争う仲:他の選手の記録は眼中にない。結果として2人の所属する四峰スキークラブの優勝に貢献できた)の無二の親友の通夜と告別式に行ってきた。惜しい友人を亡くした。心からのご冥福をお祈りする。
通夜式では、故人の従兄弟の方が、故人にスキーに連れて行ってもらわれた思い出話をされた。
告別式では、隣に住まわれている綾部市前市長:四方八洲男氏の丁重な弔辞につづき、銀嶺会会長の木下 實氏が弔辞を読まれた。多数の銀嶺会のメンバーも故人を偲び出席して見送った。
告別式の帰りに銀嶺会の永井事務局長から2月12日~14日の奥美濃スキー行の記念写真を貰った。これで来シーズン(冬バージョン)のプロフィール写真とカバー写真が揃った。今庄365スキー行の写真は私が撮り、事務局記録用として1枚余分に渡したのが帰ってきた。手違いと思える。

銀嶺会2泊3日奥美濃スキー行 2月12日ひるがの高原スキー場にて

2月13日 鷲ケ岳スキー場にて

同2月13日 鷲ケ岳スキー場にて

今庄365スキー場 海の見える山頂展望台にて
通夜式では、故人の従兄弟の方が、故人にスキーに連れて行ってもらわれた思い出話をされた。
告別式では、隣に住まわれている綾部市前市長:四方八洲男氏の丁重な弔辞につづき、銀嶺会会長の木下 實氏が弔辞を読まれた。多数の銀嶺会のメンバーも故人を偲び出席して見送った。
告別式の帰りに銀嶺会の永井事務局長から2月12日~14日の奥美濃スキー行の記念写真を貰った。これで来シーズン(冬バージョン)のプロフィール写真とカバー写真が揃った。今庄365スキー行の写真は私が撮り、事務局記録用として1枚余分に渡したのが帰ってきた。手違いと思える。

銀嶺会2泊3日奥美濃スキー行 2月12日ひるがの高原スキー場にて

2月13日 鷲ケ岳スキー場にて

同2月13日 鷲ケ岳スキー場にて

今庄365スキー場 海の見える山頂展望台にて

快晴のハチキタ 今シーズン滑り納め2
滑り納めの日は、平日で好天気、気温の低い日を天気予報で慎重に調べ決定した。
昨年は3月25日オジロ・スキー場に行ったが既に10日に終了。ハチキタ・スキー場も例年なら4月5日頃が終了であるが今年は如何であろうか?
頂上から滑るスカイロード・コースに石が混ざり避けて滑ったが、スキーの滑走面を傷つけてしまった。
午後には大きな穴が広がり雪で手当をしたとしても、明・明後日の土日を保たせるので一杯に思えた。
日射で中央ゲレンデは雪が解けバシャバシャになった悪雪を滑った。
今シーズン滑り納めを良い気持ちで終了させるため、リフトに37回も乗ったので2時で引き上げた

鉢伏山頂上(1221m)からの展望 鉢伏山~氷ノ山

鉢伏山頂上(1221m)からの展望 山麓方面

鉢伏山頂上(1221m)からの展望

鉢伏山頂上(1221m)からの展望

鉢伏山頂上(1221m)からの展望

鉢伏山頂上(1221m)からの展望 山麓方面

鉢伏山頂上(1221m)のコース・ガイド
ハチ高原、樹氷コース、スカイロード

頂上ペアリフトからパノラマリフト頂上駅、パノラマゲレンデ

頂上から左稜線を迂回して降りる樹氷コースは閉鎖

杉の花芽が目立つ樹林を登るパノラマ・リフト
白い塗布剤?で花芽が処理されている杉もある

アルペン・ゲレンデ上部 アルペンリフト運休で滑る人を見かけない。パノラマ・リフトを降り、左右のコースを繰り返し滑る

真っ直ぐ降りて、クリスタKAZAOに昼食に行く

チキンカツ・カレー(1100)を食べる

昼食後中央ゲレンデに降りたが雪が柔らかくなり悪雪状態なので、頂上リフトに乗る

リフト横のコブ斜面で滑る練習スキーヤーも多い

鉢伏山頂上から右肩を降りるスカイロードも雪が解け、この状態になっている。マロニエ・リフトと頂上リフトを繋いで3本滑り2時に引き上げる。今日もリフト37回乗った
昨年は3月25日オジロ・スキー場に行ったが既に10日に終了。ハチキタ・スキー場も例年なら4月5日頃が終了であるが今年は如何であろうか?
頂上から滑るスカイロード・コースに石が混ざり避けて滑ったが、スキーの滑走面を傷つけてしまった。
午後には大きな穴が広がり雪で手当をしたとしても、明・明後日の土日を保たせるので一杯に思えた。
日射で中央ゲレンデは雪が解けバシャバシャになった悪雪を滑った。
今シーズン滑り納めを良い気持ちで終了させるため、リフトに37回も乗ったので2時で引き上げた

鉢伏山頂上(1221m)からの展望 鉢伏山~氷ノ山

鉢伏山頂上(1221m)からの展望 山麓方面

鉢伏山頂上(1221m)からの展望

鉢伏山頂上(1221m)からの展望

鉢伏山頂上(1221m)からの展望

鉢伏山頂上(1221m)からの展望 山麓方面

鉢伏山頂上(1221m)のコース・ガイド
ハチ高原、樹氷コース、スカイロード

頂上ペアリフトからパノラマリフト頂上駅、パノラマゲレンデ

頂上から左稜線を迂回して降りる樹氷コースは閉鎖

杉の花芽が目立つ樹林を登るパノラマ・リフト
白い塗布剤?で花芽が処理されている杉もある

アルペン・ゲレンデ上部 アルペンリフト運休で滑る人を見かけない。パノラマ・リフトを降り、左右のコースを繰り返し滑る

真っ直ぐ降りて、クリスタKAZAOに昼食に行く

チキンカツ・カレー(1100)を食べる

昼食後中央ゲレンデに降りたが雪が柔らかくなり悪雪状態なので、頂上リフトに乗る

リフト横のコブ斜面で滑る練習スキーヤーも多い

鉢伏山頂上から右肩を降りるスカイロードも雪が解け、この状態になっている。マロニエ・リフトと頂上リフトを繋いで3本滑り2時に引き上げる。今日もリフト37回乗った

快晴のハチキタ 今シーズン滑り納め1
今シーズンはこれで延べ15日目、2ケ月半(75日)で5日間に1回の割合になり、我が生涯最多のシーズン・スキー行記録になる。
先ず良き理解と協力をもらった家内に感謝している。次に我が健康と、健康づくりに効果のあった綾部市健康ブラザ「スイム」の運動効果に感謝したい。
脊柱管狭窄症・坐骨神経痛を抱えて痛くて立てなかった以前の状態が嘘に思える。
何時もより早く5時45分に出発、リフト下の駐車場に一番乗り(1000)、リフト券(3500)購入も一番、チェインが外されるのを待ちリフト1番乗り・・合計36回リフトに乗り滑った。
1回当たり100円のノルマを達成して2時に引き上げた

8時前にリフト要員が先に登っていく。ゲレンデの雪が溶け無残な状態で下山コースは滑られない

今日のリフト運行状況とゲレンデ状況
野間クワッドリフトは検査運転で乗れなかった。
北壁樹氷コースも閉鎖されていた

準備中の山麓ペアリフト、駐車料1000円をゲートで払いリフト下の駐車場の一番近くに車を止める。リフト券売り場が開くのを待ち購入3500円、8時になり、スキーを手に抱えて、リフトい1番乗り

山麓ペアリフトを降りると、中央ゲレンデが開ける

よく整備された広い中央ゲレンデを滑る。リフト下に草の見える所がある。帰りには広がっていた

並行する野間クワッド・リフトが動き出したので降りてみた。係りの人が出てきてテスト運転で乗れない。午後からもテスト運転だった

スキーを付けたまま歩いて林道に上がり、ファミリー・ゲレンデまで移動する。こちらにも駐車場があり、ロッジが多数ある

ファミリー・ペアリフトに乗る

下山コースも雪がないので途中にロープが貼られていた。帰りには山麓リフトで降りるしかない

休憩にクリスタKAZAOに行く。入口開店の人がおられ1番乗り

コーヒとアップルパイを注文、ファースト・オーダー

山頂トリプル・リフトは今日も止まっている。隣のマロニエ・リフトに乗る。山頂からスカイ・ロードを8回滑るなど、何度もこのリフトを利用した

マロニエ・ペアリフトで上がる。左手にパノラマ・ゲレンデからの下るコースが見える

マロニエ・リフトは途中までなので、パノラマ・ゲレンデでリフトを降り、頂上へ登るペアリフトに乗る。広大なハチキタ北の壁を見ながら上がる

鉢伏山頂上まで上がってきている2本のリフト。隣の頂上トリプル・リフトは動いていない

頂上の小屋と鉢伏スキー場からの頂上リフト。ここで両スキー場の相互利用が出来る(共通リフト券)、以前に行ったが最近は滅多に行かない

鉢伏山頂上(1221m・関宮町)のケルン、モニュメント

雪が積まれ樹氷コースを塞いである。先にも進入禁止のロープが貼られていて封鎖。この雪は多分明日(土・日)のスカイロード・コース補修用か?
スカイロードを計8回滑った
先ず良き理解と協力をもらった家内に感謝している。次に我が健康と、健康づくりに効果のあった綾部市健康ブラザ「スイム」の運動効果に感謝したい。
脊柱管狭窄症・坐骨神経痛を抱えて痛くて立てなかった以前の状態が嘘に思える。
何時もより早く5時45分に出発、リフト下の駐車場に一番乗り(1000)、リフト券(3500)購入も一番、チェインが外されるのを待ちリフト1番乗り・・合計36回リフトに乗り滑った。
1回当たり100円のノルマを達成して2時に引き上げた

8時前にリフト要員が先に登っていく。ゲレンデの雪が溶け無残な状態で下山コースは滑られない

今日のリフト運行状況とゲレンデ状況
野間クワッドリフトは検査運転で乗れなかった。
北壁樹氷コースも閉鎖されていた

準備中の山麓ペアリフト、駐車料1000円をゲートで払いリフト下の駐車場の一番近くに車を止める。リフト券売り場が開くのを待ち購入3500円、8時になり、スキーを手に抱えて、リフトい1番乗り

山麓ペアリフトを降りると、中央ゲレンデが開ける

よく整備された広い中央ゲレンデを滑る。リフト下に草の見える所がある。帰りには広がっていた

並行する野間クワッド・リフトが動き出したので降りてみた。係りの人が出てきてテスト運転で乗れない。午後からもテスト運転だった

スキーを付けたまま歩いて林道に上がり、ファミリー・ゲレンデまで移動する。こちらにも駐車場があり、ロッジが多数ある

ファミリー・ペアリフトに乗る

下山コースも雪がないので途中にロープが貼られていた。帰りには山麓リフトで降りるしかない

休憩にクリスタKAZAOに行く。入口開店の人がおられ1番乗り

コーヒとアップルパイを注文、ファースト・オーダー

山頂トリプル・リフトは今日も止まっている。隣のマロニエ・リフトに乗る。山頂からスカイ・ロードを8回滑るなど、何度もこのリフトを利用した

マロニエ・ペアリフトで上がる。左手にパノラマ・ゲレンデからの下るコースが見える

マロニエ・リフトは途中までなので、パノラマ・ゲレンデでリフトを降り、頂上へ登るペアリフトに乗る。広大なハチキタ北の壁を見ながら上がる

鉢伏山頂上まで上がってきている2本のリフト。隣の頂上トリプル・リフトは動いていない

頂上の小屋と鉢伏スキー場からの頂上リフト。ここで両スキー場の相互利用が出来る(共通リフト券)、以前に行ったが最近は滅多に行かない

鉢伏山頂上(1221m・関宮町)のケルン、モニュメント

雪が積まれ樹氷コースを塞いである。先にも進入禁止のロープが貼られていて封鎖。この雪は多分明日(土・日)のスカイロード・コース補修用か?
スカイロードを計8回滑った

大雨のオジロ・スキー場最終日、スキー場祭りにやって来た2
今日の天気は酷い雨降りに始まり、気温が下がってきてゲレンデにガスが立ち込め視界不良になり、
雹やあられ吹雪に替り、滑っているとビシビシ顔に当たり痛い。
それが重い湿雪に替り、ゴーグルのレンズに積もり、前が見えないと最悪だった。
1時を過ぎると少し好転して雪も止んだので頑張って滑った

オジロ・アルペン大会が終了したので第1シングルリフトに乗る

続いて頂上に向かう第3シングルリフトに乗った。何時もは止まっているので今シーズンの初乗り

まだガスが立ち込め雨がひどい

中腹に競技を撤収した人々が集まっている

ノルディックスキーが並んでいるので、ノルディック種目も行われた様子

頂上に着くと雨の中でろ路肩のロープが張り直されていた。ここから滑るのを楽しみに上がってきたのに残念

雨とガスの酷い中をロッジ:谷山荘に降り昼食にする。ちゃんぽん・うどん800円を食べる。
午後の滑りに出るが雨から気温が下がりガス・雹あられ・重い膝雪と替る中を滑る。上はポンチョをリュックの上から着て雨を防いだが、濡れたリフトに座るので下が濡れてきて、気温も下がり寒い

昨日行われたと云う「ネージュスラローム大会」の関係か、スキーの試乗会が行われていた

スキーが並べてある。第1リフト横の急斜面を滑っていると選手が追い越していき、第3リフトに並んでいると追いついてきて先を譲る。繰り返し滑っている様子、レーサー仕立ての曲がったストックを持ち、長めのスキーを履いている

ゴンドラリフト横のパトロール前に特設テントが貼られ行列が並んでいた

何か接待している様子
>今日はおじろスキー場祭が開催され、しか汁ととちもちぜんざいの無料サービスに長蛇の列ができました!

雨も止みどんどん滑ったが、体が濡れて寒くなったので切り上げてゴンドラで降りる

ゴンドラ乗り場には西駐車場など周辺や路端にまで車が溢れていた
雹やあられ吹雪に替り、滑っているとビシビシ顔に当たり痛い。
それが重い湿雪に替り、ゴーグルのレンズに積もり、前が見えないと最悪だった。
1時を過ぎると少し好転して雪も止んだので頑張って滑った

オジロ・アルペン大会が終了したので第1シングルリフトに乗る

続いて頂上に向かう第3シングルリフトに乗った。何時もは止まっているので今シーズンの初乗り

まだガスが立ち込め雨がひどい

中腹に競技を撤収した人々が集まっている

ノルディックスキーが並んでいるので、ノルディック種目も行われた様子

頂上に着くと雨の中でろ路肩のロープが張り直されていた。ここから滑るのを楽しみに上がってきたのに残念

雨とガスの酷い中をロッジ:谷山荘に降り昼食にする。ちゃんぽん・うどん800円を食べる。
午後の滑りに出るが雨から気温が下がりガス・雹あられ・重い膝雪と替る中を滑る。上はポンチョをリュックの上から着て雨を防いだが、濡れたリフトに座るので下が濡れてきて、気温も下がり寒い

昨日行われたと云う「ネージュスラローム大会」の関係か、スキーの試乗会が行われていた

スキーが並べてある。第1リフト横の急斜面を滑っていると選手が追い越していき、第3リフトに並んでいると追いついてきて先を譲る。繰り返し滑っている様子、レーサー仕立ての曲がったストックを持ち、長めのスキーを履いている

ゴンドラリフト横のパトロール前に特設テントが貼られ行列が並んでいた

何か接待している様子
>今日はおじろスキー場祭が開催され、しか汁ととちもちぜんざいの無料サービスに長蛇の列ができました!

雨も止みどんどん滑ったが、体が濡れて寒くなったので切り上げてゴンドラで降りる

ゴンドラ乗り場には西駐車場など周辺や路端にまで車が溢れていた

大雨のオジロ・スキー場最終日、スキー場祭りにやって来た1
3月3日(日)スカイバレー・東鉢伏、3月8日(金)万場・奥神鍋に続き、中1日おいて3月10日(日)にオジロ・スキー場へやってきた。
1週間に3回もスキー行は初めての経験。昨年のオジロスキー場は3月25日(日)が最終日だったので半月間も早いスキー場納めである。
6時半に自宅を出て八鹿バイパスに入る頃に雨が降りだした。但馬トンネルを出る頃には激しい降雨。
銀嶺会の例会ならバスの中で「帰ろ!」のカエロ・コールが聞こえるころだ。
スキー場駐車場で駐車料1000円を払う。日曜日は有料だ。もう70%は車が埋まっている。酷い雨で傘をさしてリフト券を買いに出た。
6枚持っていた今年のオジロスキー場リフト券でスキー祭りの抽選応募をしようと申込書・アンケートを記入して持参したが、受付期限は3月3日で終了していた。

昨年も同時期に開催された、オジロ・スキー場祭りの準備が始まっている

オジロ・アルペン競技が行われるのでゼッケンを付けた選手

激しい雨の中第2リフトに乗る

雨をついてリフトで上がる。視界は大丈夫

何時も定点撮影している積雪状況の写真。雪が解けている。乗り合わせたスキヤーに今日はロッジ:谷山荘が開いているか尋ねると開いているとの情報を得た。万場スキー場のロッジ:TENのように赤い回転灯を付けられたらと、近隣スキー場の情報を交わし、リフトを降りる

早速、雨が酷いので谷山荘に逃げ込みフランクフルトを食べる(250x2円)、先の休店を尋ねると医者に行かれていた由

今日は雨宿りで店内も賑わいそう

少し小降りになったかと第4リフトの様子を伺う

頂上へ登る第4リフトに乗る

頂上から降りると競技が始まっていた。前走の選手か?
>今日はおじろアルペンの大会です。
コース規制はドラゴンロードからツイストフロッグにかけてです。ご協力よろしくお願い致します。

雨をついて滑るゲレンデの様子

再び雨やどりに谷山荘で休憩

谷山荘の外に出て第4リフトの様子を見る

オジロ・アルペン大会が終了した様子。ゴールや旗門を撤収している

スキー祭りの方も動きが出てきた
1週間に3回もスキー行は初めての経験。昨年のオジロスキー場は3月25日(日)が最終日だったので半月間も早いスキー場納めである。
6時半に自宅を出て八鹿バイパスに入る頃に雨が降りだした。但馬トンネルを出る頃には激しい降雨。
銀嶺会の例会ならバスの中で「帰ろ!」のカエロ・コールが聞こえるころだ。
スキー場駐車場で駐車料1000円を払う。日曜日は有料だ。もう70%は車が埋まっている。酷い雨で傘をさしてリフト券を買いに出た。
6枚持っていた今年のオジロスキー場リフト券でスキー祭りの抽選応募をしようと申込書・アンケートを記入して持参したが、受付期限は3月3日で終了していた。

昨年も同時期に開催された、オジロ・スキー場祭りの準備が始まっている

オジロ・アルペン競技が行われるのでゼッケンを付けた選手

激しい雨の中第2リフトに乗る

雨をついてリフトで上がる。視界は大丈夫

何時も定点撮影している積雪状況の写真。雪が解けている。乗り合わせたスキヤーに今日はロッジ:谷山荘が開いているか尋ねると開いているとの情報を得た。万場スキー場のロッジ:TENのように赤い回転灯を付けられたらと、近隣スキー場の情報を交わし、リフトを降りる

早速、雨が酷いので谷山荘に逃げ込みフランクフルトを食べる(250x2円)、先の休店を尋ねると医者に行かれていた由

今日は雨宿りで店内も賑わいそう

少し小降りになったかと第4リフトの様子を伺う

頂上へ登る第4リフトに乗る

頂上から降りると競技が始まっていた。前走の選手か?
>今日はおじろアルペンの大会です。
コース規制はドラゴンロードからツイストフロッグにかけてです。ご協力よろしくお願い致します。

雨をついて滑るゲレンデの様子

再び雨やどりに谷山荘で休憩

谷山荘の外に出て第4リフトの様子を見る

オジロ・アルペン大会が終了した様子。ゴールや旗門を撤収している

スキー祭りの方も動きが出てきた

春スキーの万場・奥神鍋スキー場単独行3
レストハウス四季の森で昼食を食べ滑りに出る。第6リフトで万場スキー場の頂上へ上がり、四季の森ゲレンデの急斜面を滑り楽しむ。
第5リフトで奥神鍋頂上から滑るコースも繰り返し楽しんだあと、万場スキー場へ移り滑った

四季の森ゲレンデの頂上(万場頂上隣り合わせ)から降りる急な斜面

第5リフトと第6リフト乗り場がV字形の並ぶ、乗り場も同じゲートから左右に分かれる

真正面から急勾配で上がる第6リフトを見る

第6リフトに乗ると、すぐ下に渓流が流れる

灌木の間を登る第6リフト

石を抱いた潅木など雪のある風情

根元に黒い穴が空き、様々な潅木を見ながら登る。この四季の森ゲレンデや奥神鍋頂上からのコースを何度も滑る。
レストハウス:四季の森で休憩しコーヒを飲む(350円)、ケーキセットなど400円以下の食品は売り切れでなかった。休憩をとり万場スキー場へ戻る

万場スキー場の長い頂上リフト横の杉・檜の花芽。
3月中旬の好天気になると天気予報の花粉情報のレッド・マークが近畿北部にも出る。スキー場のリフトに乗ると間近に迫るのがこのびっしりとたわわに付いた杉・檜の花芽
大江山、万場・・のリフトで手に持つストックを掠めていく。まだ花粉を飛ばしている現場には遭遇していない。
今日辺り黄砂で空が黄色く霞んでいる。晴れるならスキー場・雪山には青空が相応しい。

リフトの近くを掠めていく杉の花芽
護摩壇供養など杉・檜はよく燃え、台風後に落ちた葉も枯れて森林の堆肥になっている。これを刈り取って肥料や堆肥、バイオエネルギーに加工できないかと思う。
研究者の目の付け所では? スキー場の杉・檜では氷山の一角に過ぎないが・・・

急な第2リフト横を滑るが、所々に穴が空いている。穴に気をつけながら滑ると何処でも滑走でき

駐車場に向かうと朝見に見たよりも雪が溶け大きく地面が出ている。向こう側に渡れない

何とか渡り端の細い部分を滑る。急な傾斜を過ぎると緩い傾斜面には雪が残っていた

子供連れの家族が1組遊んでいた。今日のリフト利用回数は27回だった。
田んぼ1枚分の距離を歩いて駐車場に戻った。
スキーを車に積もうとして、滑走面に黒い油脂状のものが全面に付いているのに気がついた。
布で擦っても落ちない。布が真っ黒になる。時間をかけ布で擦り拭き取ったが十分に取れなかった。
滑走面が滑らかでなく、SAROMONの白い文字も汚れたまま。
万場の第2リフトは、リフトから落ちる黒い油でスキーウェアが酷く汚れた経験がある。
雪も写真で見るように黒く汚れている。困ったものだ
第5リフトで奥神鍋頂上から滑るコースも繰り返し楽しんだあと、万場スキー場へ移り滑った

四季の森ゲレンデの頂上(万場頂上隣り合わせ)から降りる急な斜面

第5リフトと第6リフト乗り場がV字形の並ぶ、乗り場も同じゲートから左右に分かれる

真正面から急勾配で上がる第6リフトを見る

第6リフトに乗ると、すぐ下に渓流が流れる

灌木の間を登る第6リフト

石を抱いた潅木など雪のある風情

根元に黒い穴が空き、様々な潅木を見ながら登る。この四季の森ゲレンデや奥神鍋頂上からのコースを何度も滑る。
レストハウス:四季の森で休憩しコーヒを飲む(350円)、ケーキセットなど400円以下の食品は売り切れでなかった。休憩をとり万場スキー場へ戻る

万場スキー場の長い頂上リフト横の杉・檜の花芽。
3月中旬の好天気になると天気予報の花粉情報のレッド・マークが近畿北部にも出る。スキー場のリフトに乗ると間近に迫るのがこのびっしりとたわわに付いた杉・檜の花芽
大江山、万場・・のリフトで手に持つストックを掠めていく。まだ花粉を飛ばしている現場には遭遇していない。
今日辺り黄砂で空が黄色く霞んでいる。晴れるならスキー場・雪山には青空が相応しい。

リフトの近くを掠めていく杉の花芽
護摩壇供養など杉・檜はよく燃え、台風後に落ちた葉も枯れて森林の堆肥になっている。これを刈り取って肥料や堆肥、バイオエネルギーに加工できないかと思う。
研究者の目の付け所では? スキー場の杉・檜では氷山の一角に過ぎないが・・・

急な第2リフト横を滑るが、所々に穴が空いている。穴に気をつけながら滑ると何処でも滑走でき

駐車場に向かうと朝見に見たよりも雪が溶け大きく地面が出ている。向こう側に渡れない

何とか渡り端の細い部分を滑る。急な傾斜を過ぎると緩い傾斜面には雪が残っていた

子供連れの家族が1組遊んでいた。今日のリフト利用回数は27回だった。
田んぼ1枚分の距離を歩いて駐車場に戻った。
スキーを車に積もうとして、滑走面に黒い油脂状のものが全面に付いているのに気がついた。
布で擦っても落ちない。布が真っ黒になる。時間をかけ布で擦り拭き取ったが十分に取れなかった。
滑走面が滑らかでなく、SAROMONの白い文字も汚れたまま。
万場の第2リフトは、リフトから落ちる黒い油でスキーウェアが酷く汚れた経験がある。
雪も写真で見るように黒く汚れている。困ったものだ

春スキーの万場・奥神鍋スキー場単独行2
今日の奥神鍋・万場スキー場行は万場に駐車してスキー場の頂上から、かなり急な四季の森ゲレンデコースを滑り、奥神鍋に渡った。
奥神鍋スキー場を上のリフトから下のリフトへ繰り返し乗りながら、逆に滑り降りた。

奥神鍋スキー場頂上へ上がる第5リフトに乗る

リフト横を雪を割り流れる谷に池が出来ている

急な登りで林間を抜けると頂上駅の建つゲレンデが開ける

真っ直ぐ降りる奥神鍋名物のコブ斜面が誘っている。迂回斜面は後半が緩く味気ないので、このコブ斜面の横を滑る

奥神鍋頂上からも蘇武嶽が見える

神鍋の全景を遠望する。ほぼスキー場の全地点から遠望ができる

レストハウス四季の森の上部から下山コースで下のゲレンデに向かう。四季の森から降りる下山コースもある

かなり緩傾斜の第3リフトに乗る

前方に奥神鍋頂上にまで伸びる第5リフトとコブ斜面のゲレンデが見える

コース横に設置された多数のボード用の滑り台を補修中
JETケミカルを散布する人も

谷に向かって今にも雪崩そうな亀裂の入った雪面を見ながらリフトで上がる

一番下の第1リフトまで降りる。迂回コースや急なリフト沿いの斜面を滑る。ゲレンデ向かいの第2リフトも動いていたが途中までしかないので乗らなかった

第1リフト降り場から第3リフトへは少し歩いて登る

松がきれいなゲレンデ上部 下界の展望も抜群

何時も利用しているレストハウス四季の森で休憩する

11時15分なので早い目の昼食にする

何時ものカツカレー950円を食べる。福神漬はセルフサービス
奥神鍋スキー場を上のリフトから下のリフトへ繰り返し乗りながら、逆に滑り降りた。

奥神鍋スキー場頂上へ上がる第5リフトに乗る

リフト横を雪を割り流れる谷に池が出来ている

急な登りで林間を抜けると頂上駅の建つゲレンデが開ける

真っ直ぐ降りる奥神鍋名物のコブ斜面が誘っている。迂回斜面は後半が緩く味気ないので、このコブ斜面の横を滑る

奥神鍋頂上からも蘇武嶽が見える

神鍋の全景を遠望する。ほぼスキー場の全地点から遠望ができる

レストハウス四季の森の上部から下山コースで下のゲレンデに向かう。四季の森から降りる下山コースもある

かなり緩傾斜の第3リフトに乗る

前方に奥神鍋頂上にまで伸びる第5リフトとコブ斜面のゲレンデが見える

コース横に設置された多数のボード用の滑り台を補修中
JETケミカルを散布する人も

谷に向かって今にも雪崩そうな亀裂の入った雪面を見ながらリフトで上がる

一番下の第1リフトまで降りる。迂回コースや急なリフト沿いの斜面を滑る。ゲレンデ向かいの第2リフトも動いていたが途中までしかないので乗らなかった

第1リフト降り場から第3リフトへは少し歩いて登る

松がきれいなゲレンデ上部 下界の展望も抜群

何時も利用しているレストハウス四季の森で休憩する

11時15分なので早い目の昼食にする

何時ものカツカレー950円を食べる。福神漬はセルフサービス

春スキーの万場・奥神鍋スキー場単独行1
今シーズンあと3回スキー行を目論見、Facebookも冬バージョンを続けているが、我が名残青春のスキーは今や消えゆく残雪と共に余命僅かとなった。
昨年は3月25日(日)がスキー場納で滑ったオジロ・スキー場が、今年は最早3月10日(日)で終了すると云う。
先般の銀嶺会今庄365スキー場の海の見える所で写した記念写真を持ってS会計さんのお宅へ行った。ご出張とのことで出会えず奥様に写真を渡し翌朝の電話を確認した。
連日のスキー行運転(90Km)は辛いので、中一日置くとして6時半に自宅を出て最短距離でスキー場へ直行。
8時過ぎに到着してS会計さんに電話、写真を配ってもらう依頼とオジロスキー行をお誘いしたが所要ありとのことで駄目であった。
今日のスキーは気温の高いことは天気予報で予想したが、殆ど曇らず天気が良すぎた。かなり軟弱な雪質で滑った

何時もは奥神鍋スキー場で駐車するが、案内を見ると万場駐車場はゲレンデ傍(実際は田1枚隣り)とのこと。また舗装してスキー靴の着脱に便利とあり、万場駐車場に入った。(平日無料)
春スキーリフト料金2500円、リフトは8時半からで待つ間にトイレに行く

第1リフト横のロッジ、体育館など並ぶが人気が見えない

子供用の中間駅、ここまで平坦に近い傾斜面

急な勾配斜面になるが、雪解けで中央に穴が空いている。帰りにはもっと大きくなり左右が完全に分かれていた

急勾配の第2リフト、ゲレンデ下のパトロール、ロッジ

第1リフト降り場から少し下がって第2リフトに乗る
以前、綾部市スキー協会主管(綾部市体育協会主催)事業で、市民スキー教室などの時、体協理事(テニス)として担当したが、相棒の空手協会出向の理事はリフト初乗りで、リフトから落られ大変だった

第2リフト、急な斜面を登る。今日の雪は締まっていて斜面の何処でも滑れた

頂上まで登る第4ペアリフトの乗り場。第2リフトを降り少し下にある

第4リフト乗り場横のロッジ:フォレスト
ここで綾部市スキー協会主管の市民スキー大会、クラブ対抗スキー選手権の受付を行った。競技コースは第4リフト沿いに旗門を設けゴールはこのロッジ上近く。子供(幼稚園児~小低学年)を連れての参加をした

広いゲレンデを登る第4リフト

ゲレンデ向かいの第3リフトは運行休止

第4リフト中間駅 ここまでは緩斜面

レストハウスTENが建っている。開店中を知らせる赤い回転灯が回っている

第4リフト中間駅から上部は急傾斜で林間を上がる

万場スキー場上部の雪山

少し離れた名色スキー場(休止)上部の総武嶽、頂上に鉄塔が見える。第4リフト頂上に奥神鍋からリフトが上がり、スキー場の交互利用が出来る(共通リフト券・ただしこの奥神鍋第6中継リフト運転期間内)

広いスキー場、我一人!。圧雪面にシュプールを付けて回る。しかし新雪でないので、圧雪面自体に傷が多く大して感慨が起きない

雪が解けないように「JETケミカル」を散布銃でまいている。後から散布剤の袋を持ち2人組
昨年は3月25日(日)がスキー場納で滑ったオジロ・スキー場が、今年は最早3月10日(日)で終了すると云う。
先般の銀嶺会今庄365スキー場の海の見える所で写した記念写真を持ってS会計さんのお宅へ行った。ご出張とのことで出会えず奥様に写真を渡し翌朝の電話を確認した。
連日のスキー行運転(90Km)は辛いので、中一日置くとして6時半に自宅を出て最短距離でスキー場へ直行。
8時過ぎに到着してS会計さんに電話、写真を配ってもらう依頼とオジロスキー行をお誘いしたが所要ありとのことで駄目であった。
今日のスキーは気温の高いことは天気予報で予想したが、殆ど曇らず天気が良すぎた。かなり軟弱な雪質で滑った

何時もは奥神鍋スキー場で駐車するが、案内を見ると万場駐車場はゲレンデ傍(実際は田1枚隣り)とのこと。また舗装してスキー靴の着脱に便利とあり、万場駐車場に入った。(平日無料)
春スキーリフト料金2500円、リフトは8時半からで待つ間にトイレに行く

第1リフト横のロッジ、体育館など並ぶが人気が見えない

子供用の中間駅、ここまで平坦に近い傾斜面

急な勾配斜面になるが、雪解けで中央に穴が空いている。帰りにはもっと大きくなり左右が完全に分かれていた

急勾配の第2リフト、ゲレンデ下のパトロール、ロッジ

第1リフト降り場から少し下がって第2リフトに乗る
以前、綾部市スキー協会主管(綾部市体育協会主催)事業で、市民スキー教室などの時、体協理事(テニス)として担当したが、相棒の空手協会出向の理事はリフト初乗りで、リフトから落られ大変だった

第2リフト、急な斜面を登る。今日の雪は締まっていて斜面の何処でも滑れた

頂上まで登る第4ペアリフトの乗り場。第2リフトを降り少し下にある

第4リフト乗り場横のロッジ:フォレスト
ここで綾部市スキー協会主管の市民スキー大会、クラブ対抗スキー選手権の受付を行った。競技コースは第4リフト沿いに旗門を設けゴールはこのロッジ上近く。子供(幼稚園児~小低学年)を連れての参加をした

広いゲレンデを登る第4リフト

ゲレンデ向かいの第3リフトは運行休止

第4リフト中間駅 ここまでは緩斜面

レストハウスTENが建っている。開店中を知らせる赤い回転灯が回っている

第4リフト中間駅から上部は急傾斜で林間を上がる

万場スキー場上部の雪山

少し離れた名色スキー場(休止)上部の総武嶽、頂上に鉄塔が見える。第4リフト頂上に奥神鍋からリフトが上がり、スキー場の交互利用が出来る(共通リフト券・ただしこの奥神鍋第6中継リフト運転期間内)

広いスキー場、我一人!。圧雪面にシュプールを付けて回る。しかし新雪でないので、圧雪面自体に傷が多く大して感慨が起きない

雪が解けないように「JETケミカル」を散布銃でまいている。後から散布剤の袋を持ち2人組

スカイバレー・東鉢スキー場 単独行3
シニア・スキークラブ銀嶺会の例会は4回で述べ7日間。今年は天候に恵まれ7日間とも滑れた。その他単独スキー行が5回で今日まで合計12日間になる。出来れば今シーズンあと3回行ければと願っている。奥神鍋・万場スキー場、鉢北スキー場、オジロスキー場になりそうだが、天候と積雪の状況次第ではある。

昼食を食べて頂上リフトへの中継かつら3号リフト乗り場をみるとまだ行列が続いていた

時間もあるので、かつら4号リフト下まで降りて行く。コース上部で2又になっているが、どちらも同じ程度の傾斜面。一度上がり、かつら1号リフトへ滑り降りて乗りなおす

かつら1号リフトで上がると、少し滑り降り頂上へ上がる、かつら2号リフトに乗れる。何度も頂上リフト横の急斜面を滑る

かつら3号リフトの並びが少なくなった時をみてリフトで上がる。先程の昼食場所を撮る、背景の山々のパノラマ

ピンクの兎さんを先頭に電車ゴッコで、ぴったり繋がって滑ってきたが1人転んでバラけてしまった、残念!

頂上の先に展望東屋があるが、リフト降り場の先にロープが貼ってある

東鉢スキー場頂上からスカイバレー・スキー場へ戻り、トリプル・リフトと頂上リフトで何回も滑り楽しむ

スカイバレー頂上リフト横の樹林

スカイバレー頂上リフト横の樹林 この中の急斜面を滑る

2時になったので早目に下山ルートを滑り引き上げた。大型バスが2台来ている。駐車場もA10まで満杯だった。3時前に帰路につく

春を待つスキー場の千枚田 スカイバレー・スキー場駐車場より

昼食を食べて頂上リフトへの中継かつら3号リフト乗り場をみるとまだ行列が続いていた

時間もあるので、かつら4号リフト下まで降りて行く。コース上部で2又になっているが、どちらも同じ程度の傾斜面。一度上がり、かつら1号リフトへ滑り降りて乗りなおす

かつら1号リフトで上がると、少し滑り降り頂上へ上がる、かつら2号リフトに乗れる。何度も頂上リフト横の急斜面を滑る

かつら3号リフトの並びが少なくなった時をみてリフトで上がる。先程の昼食場所を撮る、背景の山々のパノラマ

ピンクの兎さんを先頭に電車ゴッコで、ぴったり繋がって滑ってきたが1人転んでバラけてしまった、残念!

頂上の先に展望東屋があるが、リフト降り場の先にロープが貼ってある

東鉢スキー場頂上からスカイバレー・スキー場へ戻り、トリプル・リフトと頂上リフトで何回も滑り楽しむ

スカイバレー頂上リフト横の樹林

スカイバレー頂上リフト横の樹林 この中の急斜面を滑る

2時になったので早目に下山ルートを滑り引き上げた。大型バスが2台来ている。駐車場もA10まで満杯だった。3時前に帰路につく

春を待つスキー場の千枚田 スカイバレー・スキー場駐車場より
